グッと寒くなると不調に

季節の変わり目になると、自律神経系の問題で悩む方が多くなります。

痛みとかではなく、不調。

不調は人それぞれ。

「眠れないのが一番辛いのかな?」

と、言われます。

ぐっすり眠るってすごく大事です。

横になるだけでも回復するから、とは言うけども・・・

やっぱり寝たいですよね。

布団の柔らかさと温もりが気持ち良くて、朝は布団から出たくない。

そんな季節になってきました。

寝転んだ時に背中が硬いと布団とケンカします。

背中が柔らかくグッと布団に吸い付くようになると、寝付きも良いです。

背中の硬さを取りながら、体温が上がるような施術を行います。

手技と鍼灸の出番ですね。

出ている症状は直接の原因なのか、間接的な関わりなのかを分別する必要があります。

間接的な関わりなのに、不調が続いたり不調が多いと直接的な原因としがちです。

症状を悪としてしまうのも多いですね。

直接の悪=不調

というように。

間接的な要因までも何でもかんでも悪にしてしまうので、それを整理します。

整理することで不安を取り除きます。

時間のかかることなのか、直ぐに解決することなのか。

自律神経系はオンとオフの切り替えです。

切り替えのきっかけを鍼灸だったり、主義だったり、泰然でのお話タイムだったりで持つ。

泰然での治療は一対一の時間を取ります。

この一対一で得られるのは手技や鍼灸だけではないです。

ご相談はお早めに。

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

歩きにくい

歩きにくい

「腰の痛みと関係ある?」

「坐骨神経痛?」

なんて、よく聞かれます。

要因が1つとは限りません。

いくつもあるとそれだけ痛みのスイッチが入ります。

スイッチが沢山あれば、それだけスイッチが入りやすくなります。

冷え

硬さ

疲労

筋肉の硬さ

支柱のアンバランス

それをかばう負担

脚が一歩出ないのは不安定だから?

筋力が弱いから?

身体の使い方に問題があるケースもあります。

硬さを柔らかくするために、手技メインで行います。

鍼灸も有効です。

鍼が刺さることで、カラダが起こす反応、お灸の熱によるカラダの反応によって変化していきます。

敏感な場合にはそれがよく感じられます。

熱くて嫌なイメージのお灸も受けたらそうでもない。

「ええやん」

ていうことが多いです。

 

今日からグッと寒くなりましたね。

明日朝お気をつけて。

ご予約なら早めにご相談ください。

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

フットサルをしていて足首が痛い

足関節捻挫

捻挫はグキッと、グネッとならなくても起きます。

関節として負荷がかかった時などになります。

関節として、荷重がかかった時に真っ直ぐ逃げることない場合と真っ直ぐかからない場合の差を考えます。

その差によって、痛みの出る部位が変わります。

内果の下?前?

外果の下?前?

内外果の後ろ?

今回はアキレス腱部に痛みが出た。

フットサルのプレー中、相手と対峙して踏ん張りの際バランスを崩した。

痛みがあり直ぐに交代したが、メンバー不足のためもう一度コートに戻ってプレーを続けた。

翌朝、足はよく腫れた。

アイシングはしていたから、それでも腫れはマシな方。

プレーを続けていなければ、もっと良かったでしょうね。

プレーの質も下がるし、損傷部にもよくない。

分かってはいるが、代わるメンバーがいない。

そんなチーム事情もあるとどちらを優先するか…

ですね。

大会なのか、練習なのか、負けたら終わりなのか、まだまだあるのか、仕事に差し支えるのか、日常生活には困るのか?

色々な考えを巡らせて、責任を持って判断することが大事ですね。

その判断をした上で、今回は腫れが出ました。

なので、キチンと治療をする、ということで泰然に来院されました。

痛みを下げるだけではなく、腫れをひかす、歩き方、立ち方の指導まで行います。

接触プレーのあるスポーツを選んでいる以上はケガが付き物です。

そのケガを減らすプレー、リスク軽減はもちろんケガした後のアイシングなどの初期対応を行う、それから専門家の治療を任せるなど整えれる環境作りが長く楽しむコツです。

ご相談はお早めに。

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ぎっくり腰注意報

ギックリ腰注意報発令中です。

グッと寒くなると増えます。

よく歩いた。

ウォーキングではなく、自転車がパンクして仕方なく歩くことに。

途中コンビニで休んだものの1時間以上あるくことに…

歩いた疲れもあり、翌日リビングで昼寝してしまった。

その夜は寝付きが悪かった。

朝から仕事していたら、腰に痛みが出だして段々強くなった。

休むわけにもいかず、痛みをかばいながらそのまま仕事を続けた。

このままでは明日以降困るので、泰然に電話して当日予約。

という流れ。

以前から腰痛で悩んでいたのを泰然に通院するようになり、改善していた。

自分で調子を維持させるため、体操やらストレッチを続けていた。

弱点は冷え!

シャワーで済ませることが多く、夏場からの冷えが積み重なり季節の変わり目に影響します。

分かっていても…シャワーで…

なんて方は要注意です!!

ふくらはぎはポンプの作用があります。

心臓のポンプとふくらはぎのポンプで巡らせています。

このポンプをいかに活かすかがポイントです。

お風呂に入ってて、足首を動かすとふくらはぎの動きに気づくと思います。

そのまま足首を動かしたりすること。

立ったままだと爪先立ちになったり戻したり、歩く時に地面をしっかり蹴る、など気をつけるポイントはいくつもあります。

ご相談は泰然まで。

 

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

空手だけの問題か?

第四回播磨ジュニア空手道選手権大会の話題の続きです。

組手トーナメントの様子

運動会部門の様子

ミット蹴り飛ばし(距離)

ミット蹴り飛ばし(的)

蹲踞で綱引き

蹲踞で押し相撲

ミット運びレース

など、試合をするだけではなく今までにない試みでした。

ジュニア世代の空手への取り組み方に変化があるのか、試合に出る子が少なくなっているそうです。

少子化問題?

大人しくなった問題?

なのでしょうか?

メジャースポーツの野球ですら少子化問題なのか競技人口が減少しているそうです。

野球、サッカー言えば習い事ランキング1位、2位のイメージでしたが、変わってきてるのでしょうか。

武道は礼節を大事にしています。

その礼節を学ぶために習う子もいると思われます。

そうなると、試合は敬遠するのかな?

と思われます。

先日のプロボクシングの試合でもありましたが、激闘の後お互いを讃え合い抱き合う姿に感動しました。

何の恨みもなく、尊敬すらしている相手と殴り合う・・・

己の強さを示すために拳を合わす・・・

ここまで能力高めて、技術を鍛錬し・・・

その成果を見てください!というのでしょうか?

あの場に立った者にしか分からない感覚でしょうね。

格闘技をやっている者にしか共感できない感覚でしょうね。

鍛錬するのは肉体的なやりとり、精神的なやりとり共に必要ですね。

格闘技の魅力はそれぞれにある。

これからもサポート役として泰然は携わっていきますのでよろしくお願いします。

 

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

空手救護

いつもお世話になっている正道会館の第四回播磨ジュニア空手道選手権大会の救護に行ってきました。

型トーナメント、組手トーナメント、運動会部門がありました。

ジュニアの大会なので、幼稚園児から中学生までの参加です。

身体がまだ発達途中なため、打撃による衝撃を受けた際の注意が必要です。

いつも氷を用意して挑みます。

打撃系の武道ですのでケガがつきものです。

ただいつも思うのが・・・

アイシングに対しての意識の低さ・・・

打撲した部位は毛細血管が損傷しています。

炎症が起きて腫れます。

この腫れがあると治るのが遅くなりますしキチンと治りません。

この腫れを最小限にすることがキチンと治すこと、早く治すことに繋がります。

直ぐに氷を渡して冷やし方の説明をし、そのまま氷を差し上げるので冷やし続けてくださいと伝えたのですが・・・

「保冷剤があるのでいいです」

「(ちょっと冷やしただけで)もういいです」

と返却されます。

 

アイシングが万能だとは思っていませんが、保冷剤はアイシングではありません。

氷でないと患部の熱を奪ってくれません。

保冷剤好きですね・・・

根性論好きですね・・・

「それくらいの怪我なんてケガのうちに入らない」

てことでしょうね。

試合の際は痛くても痛くない!大丈夫!なんのこれしき!という気合は必要でしょう。

ただ、終わった後はどれだけ早くリカバリーするか、回復させる環境をいかに整えるかです。

ジュニアの大会なので、環境を整えるのは親御さんなどの大人です。

大人の意識が変われば選手ももっと伸びるでしょう。

小さい頃からの意識付けを上手くしてあげてください。

情報がスマホ一つで手に入る時代に必要な情報を選択してください。

ご相談は泰然まで。

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

立ち方と歩き方

足のアーチは縦アーチと横アーチがあります。

さらに縦アーチには内側と外側があります。

内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチのバランスによってクッションとして衝撃吸収します。

それぞれのバランスが保てる時は立ったり歩いたりするときの負担が軽減されます。

バランスが崩れると、アンバランスなまま立ったり歩いたりしていることになります。

そうすると、足で受けた負担が大きくなります。

足が受ける負担は思っているよりも大きくて足のトラブルだけでもなく、膝や股関節、腰にも影響が出ます。

トラブルは足に出てたら分かりやすいのですが、腰にトラブル出ていると足からのこともあります。

足をよく診るとわかることが多いです。

アンバランスが起こるのは、足首の捻挫がきっかけになったり、靴の減り具合、歩き方のクセだったりします。

癖は自分で気づいていないことが多いですね。

もしかして、と思うことがあれば相談にいらしてください。

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ひざ関節

「関節軟骨がすり減った」

「水が溜まる」

というのを耳にしたことがあるでしょう。

膝の関節に限らずですが、関節軟骨の説明を少しします。

まず、役割としては骨の保護、衝撃の吸収、運動時の潤滑(接触面の摩擦の減少)があります。

クッションとなり運動を補助する役割です。

水が溜まるの水は正確には関節液のことですね。

その関節液は栄養や代謝に関わる役割があります。

緩衝:関節軟骨の弾性を高め、衝撃吸収力を上げる。

潤滑:潤滑液として働く。

物質交換:水分移動により関節軟骨の栄養・物質交換を補助する。

関節軟骨には血管やリンパ管が存在しないため、その栄養や代謝には関節運動と荷重負荷が重要です。

骨折など長期の固定が必要な場合でも、早期のリハビリテーションを行う必要があるのは、このようなことも理由の一つに挙げられます。

関節の運動や荷重負荷の際には、関節軟骨の細胞外基質と関節液との間で水分の移動が起きます。

圧縮:関節に荷重負荷がかかると、水分が軟骨外に押し出される。

復元:荷重が取り除かれると、関節液を含んだ水分が軟骨内に引き込まれる。

水をたっぷり含んだスポンジをイメージすると分かりやすいですね。

自分の体の中にある水の移動なので、注射器で抜く以外の選択肢としては鍼灸の効果で自分の体に引かせることです。

使い方の工夫は荷重負荷のコントロールのコツに繋がります。

ちょっとしたコツを知ることで痛みと付き合ってた世界が変わります。

泰然にご相談ください。

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

旬なものが分かりにくい

気候に影響されるのは体だけではない。

野菜を育てている農家の方が言われてました。

「冬の野菜がもう少し後に出来て欲しいのに、今大きくなってる」

寒さがあるとギュッと美味しくなる冬の野菜。

暖かさに翻弄されて大きくなってしまった?

大きさだけの問題なのか?

旨味は?

なんてことも気になりますね。

旬なものを旬な時に食することで、生命力を高めます。

体が欲しているものが答えです。

寒くなってきたら鍋が食べたいなぁと思いますよね。

その鍋の具材に欲しているものがあるからです。

朝の寒さが増して、体は熱を求めています。

熱産生が上手くいかない方はしんどいですね。

エネルギーを使っても使っても温まらない。

エネルギーを消耗してしまい、疲れています。

そんな疲れた体に栄養補給は旬なものが最適です!

美味しくいただきましょう!

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腹圧

腹圧は大事なことは周知の事実かと思います。

重い物を持ち上げる時にお腹に力を入れたことはありますか?

「それ、本当に力入ってます?」

ほとんどの場合は力が入ってません。

お腹とお尻に力を入れるコツを伝えます。

その後にもう一度力を入れると、

「あ、全然違う!今までのは何だったやろ」

となります。

運動習慣のある方こそ感じてもらいやすい違いですね。

今までは、本で読んだり動画で見たりしてた体幹トレーニングはどこまで習得できてましたか?

それを日常に活かせてましたか?

トレーニングの時間だけやって他は知らんぷり、では困ります。

実際の生活にどれだけ腹圧を意識できるか、それにより腰痛がなくなるか違います。

寝転がって出来る体操で腹圧の意識を高めます。

腹圧の意識が出来たらそれをどれだけ実践できるか。

そのコツを伝えています。

YouTubeをよくご覧になってる方は、泰然にご相談ください。

 

LINE

ID:taizen4976

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34 (ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬