背中の痛み2022.11.3

背中の痛み2022.11.3

急に背中が痛む。

背中の痛みをかばうと深刻になっていきます。

コリは感じることはあった。

その感覚には慣れてしまって、気にならなくなった。

マッサージなどを受けたら気持ち良い。

鍼灸を受けたら気持ち良い。

電気を受けたら気持ち良い。

どれが効いているのかは分からない。

知らない間にコリが蓄積しているので、これをしたから!というのは分かっていない。

そういう時は、1日の行動を紙に書いていきます。

すると見えてくるものがあります。

大きな問題点は直ぐに気付きますが、小さいと見落としがちです。

自覚していないのはそのためです。

自分の中で小さいと判断しているのが、実は大きな問題になっていく。

そこに気付くかどうかです。

車の運転をする時に肘置きに肘を置く癖があるとします。

「肘を置いた時の姿勢はどうなってますか?」

と聞くと、ほとんどの方が「あっ!ほんまや!」という表情をしています。

この時から自覚します。

左に荷重の癖を修正するために右荷重に変えるのか?

というような発想になりますが、要注意です。

ニュートラルを意識させます。

この意識づけも直ぐに忘れてしまうものです。

痛みが出続ける時の習慣は悪です。

痛みが長く続けている方は見直しをしていきましょう。

それを施術と同時に行うので効果があります。

施術としては手技は気持ち良く受けられます。

胸椎の動きは回旋が主なので、回線の意識付けをさせることも加えて行います。

鍼灸の相性が良くて、手技とは違った感覚になります。

もう1段階グッと痛みが下がるのと副交感神経が優位になるのでリラックス効果が高まったり、よく眠れたりするので喜ばれます。

お悩みの方は早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首から背中の痛み2022.9.14

首から背中の痛み2022.9.14

子どもを抱っこする時間が増えた。

孫の成長は著しい。

自分の体は・・・

重くなり、動きが激しくなる子どもに対応しようと必死になります。

可愛いから、愛おしいから抱っこはしてあげたい。

抱っこしていてもじっとしていない。

興味のあるものが目に入ればそちらに手を伸ばし、触ろうとする。

触ってはいけないものがあると大人は必死で阻止する。

少しでも目を離そうものなら、行動力があるので追いかけるのがやっとになる。

ハイハイしていた頃なら直ぐに捕まえられたが、今は素早いので大変だ。

その子を左腕で抱き上げて、右手は自由に使えるようにするスタイルで過ごすことが多い。

すると左の背中の筋肉の過緊張が出ていました。

これらの過緊張に対して手技を行います。

この部位が過緊張する時に同時に股関節も診ます。

全身の状態をもちろん診ますが、特に股関節の状態が背中と同様過緊張しています。

この股関節の過緊張も緩和させておきます。

抱っこする時に関連する部位を同時にアプローチします。

抱っこで負担が蓄積しているので、抱っこした時に楽な状態に持って行くのが狙いです。

鍼灸も組み合わせることで、効果を高めていきます。

手技→鍼灸→コリの減少具合の確認→体操など→次に痛みが出にくい体の使い方の指導

といった流れになります。

受け手の感覚も変化して行くので、手技でどれだけ変わったか、鍼灸でどれだけ変わったか、体操でどれだけ変わったか、自覚していくので体の使い方の意識付けになります。

意識して過ごすことで生活に変化が出ます。

痛くない過ごし方はこんなにも快適なのか、だるさ、コリの感じない体はこんなにも動きやすいのか、それならこれが続けられるようにしよう!となるのが理想です。

そうは言っても上手くいかないのが人間です・・・。

初めはそういう意気で挑みますが、なかなか続けられずに、コリを溜めて痛みが出て気づきます。

また繰り返し・・・

次こそは!と来院されます。

それでも痛くない体で過ごせる日が長くなっていっている患者様は多いです。

一緒に頑張りましょう!

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中のだるさ、痛さ2022.8.31

背中のダルさ、痛さ2022.8.31

背中が辛い。

コリがあるのか、ダルいし、痛い。

仕事が毎日のように続いている。

明日からもまた連勤するので、今日何とかして欲しい!

とのことで、相談に来られました。

いつもは違う部位の主訴なので、珍しい。

心臓、循環器系の問題を考慮しつつ、そういった話もします。

可能性のある話をしておかないと、不安が増えるからです。

お灸の相性が良く、ツボに置いていきます。

お灸が燃えると皮膚がチリチリっとなります。

この熱さの加減は個人差があります。

耐えられない方は全く耐えられません。

ギリギリまで我慢するとスーッと楽になるので、耐えられることがあります。

今回のお灸は間接灸と言って、皮膚に直接艾(もぐさ)置いて燃やすのではなく、台座があって、その上から艾を燃やして熱を加えます。

熱の感じ方に差があります。

チリっと感が違います。

直接灸の方が刺激的です。

直接灸は火傷しやすいです。

火傷させてでも刺激を入れたい、効果を出したい場合に選択します。

間接灸は火傷を作りたいわけではないけど、熱刺激は入れたい時に選択します。

絶対に火傷しないとは言い切れないので、熱過ぎたら教えてください。

側から見ていてもどれだけ熱いのか、火傷す流のかしないのかの判断は難しいので、我慢し過ぎずに声かけてくださいね。

今回は首や頭の周辺の筋肉の過緊張も同時に解消させると、スッキリされていました。

循環器系の様子を見ながら仕事頑張ってください。

またひどくなる前にメンテナンスにいらしt稀有ださいね。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中のこり2022.8.26

背中のコリ2022.8.26

背中がずっと凝る。

特に左の肩甲骨の内縁にいつもコリを感じる。

このコリとの付き合いは長く、いつも悩まされる。

温泉に行った時などに、お土産品にあるような孫の手のようなもので押してみたり、U字になっていて(Jのような?)その先端に丸いボールのようなものがついていて、それで引っ掛けるようにして押しつけたり。

受けている時は気持ち良いと思うけど、長続きしない。

直接の刺激はもちろん気持ち良いです。

ただ刺激の入れ方が難しい。

圧の強弱、圧の向き、圧をかける持続時間・・・

痛いところに、強く、真っ直ぐ、長い時間押圧すれば良いと言うものではありません。

ぐりぐりしたりするとその瞬間的には気持ち良かったり、やられた感があって喜ぶ方がいます。

そういった刺激を受けると余計に硬くなります。

硬さは的刺激で緩みます。

緩ませるキッカケに鍼灸を用います。

鍼の刺さることによる刺激、お灸の熱による刺激がそうさせます。

それから手技による刺激を与えます。

他部位にも刺激を与えますが、今回は背中を中心に行います。

広い面で行う押圧、ピンポイントで行う押圧などを混在させて行います。

すると背中の硬さがどんどん緩まっていきます。

この緩んだ背中は自覚できます。

終わった頃には背中がポカポカしたり、表情がスッキリしていて、喜ばれます。

長くコリと付き合っているからこそ軽さを自覚し、嬉しさも倍増します。

この状態を維持するために頭の位置を意識して過ごしていきましょう。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

右背中の痛み2022.8.24

右背中の痛み2022.8.24

立ち仕事をした時に、疲れが出たが、それ以外の困っていることはない。

と言われていましたが、体を触ると右背中がカチコチに硬く圧痛もありました。

圧痛部位は肩甲骨の内側なので、作業している時に右手をよく使う影響が出ていると考えます。

胸椎と肩甲骨とを結ぶ筋肉繊維が硬くなり分厚くなっていました。

困っていないと言ったことを訂正されていました。

しっかりと反応点が背中に出ていたので、手技と鍼灸を行いました。

手技では弱い圧をかけても痛いようでした。

鍼の刺激で硬結部を刺激します。

すると硬結が緩んできます。

お灸の熱を加えることで、もう一段階緩みます。

肩甲骨間の硬結を解消していくと、自律神経系に好影響があります。

スッキリしたり、頭が重かったのが軽くなったり、胃の辺りのつっかえが落ちたようにお腹が空いてきたり、自覚する感覚が変わるので喜ばれます。

夜には眠くて起きてられない方と、体がスッキリして逆に眠るのが勿体無くて起きてしまう方といます。

お酒を飲む方は酔いやすいのでご注意ください。

血の巡りが良くなり、よく酔うので「直ぐ酔えてええやん、安上がりや」と言われたこともあります。

「せっかく整えたから、呑んだら勿体無い」と、飲まない方もいます。

背中が硬くて自律神経系に不調をきたす場合と、自律神経系の不調から背中が硬くなる場合とがあります。

どちらにせよ背中の施術で解消します。

長く苦しむと治っていくのにも時間がかかります。

違和感の出た時点で早く対応した方が早く良くなります。

今回のように自覚していなかった場合もあります。

自覚が薄いのでどんどん進行していったかもしれません。

定期的なメンテナンスをしているとこういったように早めに気付けます。

痛みがないから施術を受けない、ではなく、どこか異常がないか定期点検をする重要性を大事にしてください。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

昨日から背中が痛む2022.8.5

昨日は背中が痛かった2022.8.5

肩甲骨と肩甲骨の間が痛む。

痛みが出たら我慢せずに、当日予約をされます。

予約のタイミングが合えばもちろん可能ですが、どうしても合わない場合は後日になります。

今回は後日に来られました。

すると、「背中の痛みが消えて殿部の痛みが出た」と言われました。

主訴が変更されました。

背中の痛みが消えたと言われましたが、圧痛は残っていたり、肩甲骨の動きに制限がかかっています。

殿部は筋肉群に過緊張がみられる。

この過緊張を解消させると痛みが軽減するので、手技と鍼灸を組み合わせる。

背中は子どもを抱っこするのが負担になっていると考える。

子どもはどんどん大きく重くなっていく。

大人はどんどん筋力が低下していく。

どこかで抱っこできない分岐点がやってきます。

「抱っこしてー」

「重いよ、無理無理」

なんてやり取りがなるべく後にやってくるようにしませんか?

腹圧を意識して、腰に負担をかけないような過ごし方の癖をつけておく。

オムツを交換する時も前屈みになってもお腹に意識を置いておく。

立位で抱っこする時もしっかりしゃがんで、体に密着させてから抱き上げる。

寝転がったまま抱き上げようとせず、起きたり段差などを用いて高い位置から抱っこするように工夫する。

抱っこする側の環境を整えるような工夫は生まれた時から必要です。

もっと前に生まれる前からの習慣が変えられたらもっと良いです。

家事や仕事で体を動かす時もそうです。

工夫して動くようにしておくと、咄嗟の時に腰や背中を痛めないです。

背中が痛くなる時は頭の位置にも気を配ります。

スマホが普及して、スマホを使用する時間が増えて、スマホがないと成り立たない生活を送っている方もいることでしょう。

テレビ離れという言葉も耳にします。

タブレットやパソコンも一人一台持つような時代です。

それで動画を見る習慣がついていませんか?

YouTube、ネットフリックス、アマゾンプライムビデオなど一部有料ですが、条件を満たしたら見放題です。

オススメなんて次々と流れてきます。

あ、これ前から気にはなっていたやつやなぁなんて、そのままポチッとして見ている方も多いことでしょう。

その画面を見ている時の頭の位置を気にしてみてください。

画面に吸い込まれるようにググッと前に垂れていませんか?

その時の首はどうなっていますか?

カチカチに緊張しています。

その首の緊張具合に気づいていない方が多くいます。

その頭を支えている首をさらに支えているのが背中です。

背中の緊張は頭の位置からも負担に違いが起こります。

背中に痛みが出る習慣なら、その負担になる習慣を変えていきましょう。

そうでないと何度も何度も繰り返し辛い思いをすることになります。

痛くなれば手技と鍼灸で解消する、その一歩先に向かいましょう。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

お盆休みの変更をお伝えします。

11日通常診療

12日通常診療

13日通常診療

14日休診

15日休診

となります。

お盆休みの予定がまだの方は、治療予定を立ててお早めにご予約ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中の痛み2022.6.20

背中の痛み2022.6.20

安静座位でいると、右肩が下がり背中は丸くなる。

左殿部が痛くて長く苦しんでいた。

殿部をかばって首が凝り、今回は背中が痛む。

何とかして欲しいという相談に来られました。

うつ伏せで背部の硬結を緩めます。

肩甲骨と肩甲骨の間に硬結があります。

肩甲骨内縁下部に膏肓(こうこう)というツボがあります。

病膏肓に入る、と言われています。

困った痛みが表面にはなくて深部にある。

その深部に入ってしまうとなかなか出てこなくて治りが悪い、という表現です。

昔中国では肩甲骨の内側の前面部に病が潜り込んでなかなか治せない、ここに入ってもたらなおせんやーん、みたいな表現に使われたようです。

治療の施しようがない、という意味と物事に熱中し過ぎて抜け出せない、という表現でも用いられるようです。

それくらい鍼灸としてもアプローチし難い部位です。

鍼を刺すとしても方向や深さに注意をしないと肺を傷つけてしまいます。

胸部や背部は肋骨の位置確認をし、肋骨と肋骨の間に入らないように気をつけたり、角度、深さに細心の注意を払います。

深いとダメというわけではありません、角度を間違えなければ可能です。

背中にもしっかり刺激を入れるためにある程度本数刺激を入れて、お灸をします。

お灸もすることでさらに痛みが軽減します。

(肩甲骨周辺に刺激をするので、背中が出せる服装でお越しください。)

背中は自律神経系の反応も出るので、ある程度の刺激量が入ると眠くなったりリラックス効果が高まります。

そのままウトウト眠る方もいます。

寝返りさえしなければ大丈夫ですので、ウトウトしに来ている方もいます。

痛みが下がりスッキリもするので喜んで帰られました。

背中は複数回せ術が必要なので次回の予約を取り、計画的に行います。

お陰様さまで泰然は8周年を迎えることができました。

開院してから、ご来院頂きました皆様の支えがあったからこそと、深く感謝しております。

これからも患者様の健康のお手伝いをさせて頂くべく、現状に満足することなく、より一層技術に磨きをかけて参ります。

今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願いいたします。

今回、大切な患者様、まだ来られたことのない方へ周年キャンペーンを開催いたします。

これを機会に顔、頭に鍼灸を受けてみてください。

顔や頭にする鍼ってどんなもの?という方は、こんな感じなんやーという体験してみてください。

1回1,000円

(問診も行いますので、所要時間は約30分)

お一人様1回のみとさせていただきます。

女性が美容鍼灸として受けるイメージが強いですが、頭痛、目の疲れ、顔の緊張などにも効果的です。

男性も大歓迎!

通常顔だけ、頭のだけというメニューはありません。

全身治療ありきの考え方になります。

今回特別メニューですので、この機会にぜひお試しください。

※期間限定メニューになりますので、お早めにご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左肩から背中の痛み2022.5.16

左首から背中2022.5.16

昨日、左の首から背中にかけて痛みがあった。

寝違えたのかな?という感じがした。

特に何かをした覚えはない。

首の動き、頭の位置によって痛みが出る。

しんどいなぁ、と思いながら過ごしていた。

今日は、そこまでの痛みがないまま相談に来られました。

痛みが何で出て、何で出ていないのかは不明です。

首の動きを確認します。

首から背中にかけての筋肉の突っ張りが見られます。

可動域に少し制限があり、痛みもあります。

本を読む、ケータイを触る、寝転がりながらテレビを見る、思い当たる節があるか色々ヒアリングします。

会話の中で自然に出てくることもありますし、直ぐに「あ!」となることもあります。

気にかけていないと中々出てきません。

何かやっているはずなので。

こんなことくらい、という風に気にかけていないことが要因になるからです。

心配ごとがあっても反応の出る部位です。

痛みがあって、今後の心配もしている。

治るのかなぁ、このままなのかなぁと。

日常的に痛みがあると動きのレベルが低下します。

活動意欲も下がります。

そんな状態から放っておいても治るのかなぁ?

治りません。

治す力にスイッチを入れてあげます。

そのために鍼灸があります。

鍼灸で鎮痛効果と自然治癒力のスイッチを入れて直後の痛みと時間差で効果を出します。

背中の過緊張を軽減させると、自律神経系を整えるのにも効果的です。

過緊張は筋肉だけの問題ではないからです。

体を色んな方法で整えていきます。

元気になって、生活の質を高めましょう。

痛みで悩んでいる方、困っている方に救いの手を差し伸べるために毎日発信しております。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

周りで困っている方がいましたら、お声かけください。

「泰然に相談してみたら?」と。

施術は痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

運転のダメージ2022.4.2

2022.4.2

股関節の痛みがある。

九州まで長距離運転をした。

往復で長時間運転した時の姿勢はずっとずっと正しくおれますか?

なかなかそうはいきません。

同姿勢キープするのは困難です。

自然と崩れていきます。

崩れた姿勢が楽チンだと勘違いして知らぬ間に長時間そのまま運転していた・・・なんてことも起こりうる。

運転が好きだからさほど苦にならないとはいえ、身体には負担が蓄積しています。

サービスエリアなどで休憩をする時にイタタッとなるのが想像できますよね。

小休憩を取ることでリフレッシュしてまた運転し続けられます。

それでも蓄積した分は直ぐには消えてくれません。

疲れて帰って、早く寝たら治る?

子どもなら早く回復してくれるでしょうが、大人はそうはいきません。

回復に時間がかかります。

そんな時は鍼灸で治癒を促します!

身体に出ている反応を確認して、問題点を拾い上げます。

そこに手技を行い、どう変化が出るか診ます。

それから鍼灸で刺激する部位を選択します。

選んだツボには太い鍼でグイグイと刺激するのか、細い鍼でそーっと刺激するのか部位によっても使い分けます。

身体は素直です。

思い身体は軽くなり、張り詰めた皮膚や筋肉は緩みます。

スッキリするとともに眠気もでます。

刺激に慣れていると直ぐに眠くて・・・とはなりませんが、夜寝るときにスッと眠れて朝までぐっすりなので喜ばれます。

身体の素直な反応ですので、受けたあとは良い表情されています。

疲れの回復を促すことで、その後の過ごし方が楽になります。

蓄積した疲労の山を小さくしておくことで治りも早く、しんどい時間・期間が短くて済みます。

ぜひ受けてみて違いを味わってください。

痛みで悩んでいる方、困っている方に救いの手を差し伸べるために毎日発信しております。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

周りで困っている方がいましたら、お声かけください。

「泰然に相談してみたら?」と。

施術は痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左背中の痛み2022.2.12

左背中の痛み2022.2.12

左背中の痛みがある。

仕事で機器を扱う時に、左手を使う。

蓋の開け閉めのような動作が多い。

繰り返しの動作なので、今まで気にもしていなかった。

今回痛くなってから気になる。

休むわけにはいかない。

その動作(蓋の開け閉め)をしないと、その機器は使えない。

そんな条件で相談されました。

胸椎の動きが低下していて、胸椎、肩甲骨の周辺の筋肉が硬くなっていました。

その筋肉の硬さは蓄積なのか、急性なのかを判別します。

蓄積型でした。

蓄積したベースがあって、今回ふとしたキッカケで痛みを感じるようになったようです。

その部位に対して施術します。

手技をメインにし、鍼灸を組み合わせると鎮痛効果と治癒促進効果がありました。

痛みが下がり、仕事がしやすくなった、と言われていました。

それなのに、まだ痛むし、触ると硬くなっている。

おかしい…

よく話を聞くと、セルフケアをしている。

そのケア内容は木のツボ押し棒でグリグリ押している。

筋繊維の方向なんかも無視して、グリグリ、ゴリゴリしていたようです。

「痛気持ち良い〜」

と、感じる程度に何度もやっていた。

ここがポイント!

気持ち良さ、もっと!もっと!となるので、筋繊維の走行を無視してゴリゴリしがちですよね。

素人なので仕方ないです。

それをすると筋繊維が傷ついて、余計に硬くなります。

カサブタが出来るように硬くなります。

その硬さがダルさを生みます。

だるいからもっとゴリゴリする・・・悪循環です。

鍼灸の刺激が相性良いですので、同じ症状でお悩みの方はぜひ受けてみてください。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬