春の陽気と自律神経2023.4.3

春の陽気と自律神経2023.4.3

春の陽気に自律神経系の乱れが起きやすくなります。

寝不足の相談は多いですね。

寝付きが悪い。

途中で目が覚める。

一度覚めるとなかなか寝られない。

ぐっすり寝た感じがない。

夢を見る。

金縛りにあう。

寝言

歯ぎしり

イビキ

………

……

上げればキリがないですね。

何に困っていても、欲が満たせないと不満になります。

それぞれの大元になるスイッチは肩甲骨と肩甲骨の間にあります。

そのスイッチには鍼灸の刺激が相性良いです。

徒手による刺激も相性良いです。

受けては押圧の加減が気持ち良いです。

気持ち良さももちろんだじですが、効かせるには鍼灸の刺激になります。

それらの組み合わせにより効果が出ます。

春になり動きやすくなったのに、動けない自分に気分が滅入る。

そこを打破するために施術を受けてみませんか?

メンテナンスの間隔が空いている方もそろそろ受けておく方が良い頃です。

しんどくなってから調子を戻す方が時間も費用もかかりますし、何よりしんどい。

しんどいまま過ごすことなく、元気に春に出かけましょう!

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

知らない言葉は知りたい2023.3.13

知らない言葉は知りたい2023.3.13

女性の健康課題を新しい技術で支える「フェムテック」が注目されている。

という記事がありました。

フェムテックとは?

女性:female

テクノロジー:technology

を組み合わせた造語です。

経済産業省では、生理や妊娠・不妊、更年期にまつわる女性特有の悩みに、先進的な技術を用いた製品やサービスで対応するもの、と定義しています。

見過ごされてきた女性の健康課題が社会で認識され、解決のための選択肢が増えてきた。

こういう話が出る背景には、女性の活躍が社会に不可欠という認識の広がりがある。

女性就業率は上昇したと言われていますが、生理や更年期の不調などで離職を余儀なくされる人は少なくないです。

こうした人たちが就労継続できた場合の給与相当額は経済省の推計で約2兆円。

福利厚生の一環として、フェムテックのサービスを導入する企業も増えている。

社員や産婦人科医への相談や低用量ピルの処方などをオンラインで受けられるサービスを導入した。

仕事が多忙でも気になる悩みを相談しやすいと好評だ。

社員の健康を支え、生産性の維持、向上が狙いだ。

男性を対象に実施するオンライン研修を実施することで、共に働く男性の理解を得る。

女性特有の健康課題への支援を機に、性差を含めた多様性への理解につなげていくことで、誰もが働きやすい職場になる。

企業側は「健康を支援するのだからもっと働いて」と誤ったメッセージにならないよう注意も必要です。

というようなことが書かれていました。

泰然でもできることはあります。

腰痛で来られたのですが、メンテナンスで通われていると、その他の症状の相談もあります。

その中でも生理痛、更年期の悩みなども言われます。

どちらも仕方ないという一言で我慢している方が多いのに驚かされます。

その一言を簡単に言われたわけではなく、悩んで悩んで言われますが、やれることがあります。

鍼灸も試してみませんか?

思ってたより痛くないし、熱くないのに効くやん、こいつ。

というのがウリですので、是非ご相談ください。

腰痛に関係ないから、と今まで訴えなかった方もいます。

関係あるかないかの判断よりも、身体としては知り得る情報は知りたいので気軽にお話しくださいね。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

周りでお困りの方がいましたら、一声かけてくださると助かります。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

心因性2023.2.15

心因性2023.2.15

一括りに病んでるとしてしまうと、ほとんどの症例で当てはまるかもしれません。

泰然に相談に来られる方は病んでいる。

どこか痛くて病んでいる。

病んでいるから痛い?!

痛みを増幅させているのではないか?という場合もあります。

心因性を探ります。

深く潜るつもりはありません。

深海に潜む主を叩き起こすつもりもありません。

表面だけでは見えてこない部分を探るだけです。

もう少しその方のことを深く知りたい。

痛みが強く出ているところだけを主訴として、そこだけを診ると見えてないことが多いからです。

SNSなんかもそうですよね。

表面だけで判断している。

メッセージやLINEなどのやり取りもそうです。

文面から相手の心情なんてわかり得ることはありません。

だから敬意を持って接するようにする。

顔を見て、表情、声の大きさ、トーンなどを読み取れる環境で初めて見えてくることがあります。

どれだけ長く接していても、どれだけの時間接していても全ては分かりません。

分からないもの、として接することに意味がある。

分からないことは正直に伝えるようにしています。

それはどういう捉え方なのか、どういった意味なのか、それを聞くことですり合わせていきたいからです。

「太陽のように、プラスにしか捉えない方には分からない感じでしょうね」(確かこんなニュアンスで言われたような…間違えてたらすみません)

と、言われた時にハッとしたことがあります。

痛くて困って来られた方に、暗くて陰気な接し方をしては元気になってもらえない、と思っていましたが。

月明かりのように照らし方もあるのではないかなと。

いつも勉強になります。

そんな存在になれるよう努めます。

痛みから解放されて、悩みがとれたような表情で来られた時はすごく嬉しいです。

この文を読まれた方で相談したいことがあれば、メッセージ気軽にくださいね。

LINEでもDMでもメッセンジャーでも。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

うまく眠れない2022.10.26

上手く眠れない2022.10.26

自律神経系の調整が上手くいってない様子。

そんな時は背中にはりきゅうをしましょう。

お灸だけで効く場合もありますが、鍼をした方が効くように感覚的に感じます。

ズンッと響かせた後はスッキリしています。

それくらいの刺激を入れないと変化が難しい場合もあれば、お灸を少しするだけでスッキリする場合もあります。

身体の状態によって違います。

硬くなっている硬さの種類によって違います。

季節の変わり目にメンテナンスに来られる方がいます。

ひどくなる前に来られます。

今回も寒くなって、一度暖かくなって、また寒くなったタイミングで来られました。

車の運転中に少しボーッとすることがあったようです。

疲れが出てきたかな、寝不足かな、と。

大きな事故に繋がるし、辛い期間が長くなる前に、と予約取られました。

以前はもっとひどい状態で来られていました。

表情にそれが出ていて、目がしんどそうで下向き加減になっていました。

背中は丸く、よい呼吸をしているようには見えません。

背中、胸の筋肉を和らげて胸郭が動くようにしていきます。

するとスッキリして、夜もぐっすりです。

鍼灸と手技の融合のチカラを感じにぜひ受けに来てください。

秋の夜長に鍼灸・・・

うまくもないか・・・

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

足し算より引き算2022.10.23

足し算より引き算?2022.10.23

体重が増えて困っている。

ダイエットをしようとする時に何を考える?

運動をしようとする。

筋トレをしようとする。

◯◯を食べて「◯◯ダイエット」をする。

足し算をしがちです。

健康になろうとした時も同じです。

◯◯には▲▲を食べたら良いと聞いたらそればかり食べる。

それだけ食べていたらオッケーのようなものはありません。

通常の食べ合わせ、食事に工夫して▲▲を食べるというのが大事です。

足し算より余分な物、余計な物を食べないようにする。

悪い習慣をやめる。

やっていたことをやめていく、引き算の方が結果は出ます。

「食べてへんのやけどなぁ」

よく聞くセリフです。

食べている、食べていないの基準が違うかもしれません。

水飲んだら増える…。

体重計では飲んだ分直ぐに乗れば増えます。

そうじゃない部分で見直すところがあるはずです。

何かをやめていく、外していく、引き算の考え方になってみてください。

紙に書いてみると気付いたりもします。

1日の行動を文字に起こしてみて一緒に解決していきましょう。

祭りも終わりですね。

大きな怪我なく最高のパフォーマンスを発揮できたでしょうか。

祭り後の痛みを我慢して日常生活を送っていませんか?

後々長引きますので、お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

2022.6.4睡眠不足

2022.6.4

睡眠不足は不健康につながるのか?

睡眠時間が長ければ良い、短ければダメというわけではない。

「グッスリ眠れたわ」

というのが大事になります。

副交感神経が優位になるようなスイッチが入るかどうか。

鍼灸はそれを入れる手助けになります。

鍼灸がなくても入りますが…より入りやすいというのが特徴ですね。

手技で重点置くのが背中です。

肩甲骨と肩甲骨の間に反応点があります。

その反応している部位が正常化するよう押圧します。

鍼灸を組み合わせることで、さらに効果を高めます。

それと頭部、顔面部、頚部も同時に行うことで効果を高められます。

重症化している方ほど行うことをオススメします。

優しい刺激で反応する場合もあれば、少し強めに刺激することで反応することもあります。

反応させるのが狙いなので、優しくて反応しなければ強めにするだけです。

強いは無茶苦茶に押圧したり、することではありません。

刺激量を多くすることもそうですし、鍼の太さを変える、本数を変える、深さを変える、押圧する圧を変える、角度を変える・・・

絶対これ!と正解が決まっているわけではありません。

やってはいけない禁忌事項があるだけです。

睡眠の濃いさは年々、歳を重ねるごとに悩みになります。

いくらでも眠れていたのに、一度目が覚めたら眠れない、起きた時にスッキリしない、眠りが浅い、眠気が来ない・・・。

悩んでしまうよりも行動です。

眠れる環境作りに鍼灸を取り入れてみませんか?

お陰様さまで泰然は8周年を迎えることができました。

開院してから、ご来院頂きました皆様の支えがあったからこそと、深く感謝しております。

これからも患者様の健康のお手伝いをさせて頂くべく、現状に満足することなく、より一層技術に磨きをかけて参ります。

今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願いいたします。

今回、大切な患者様、まだ来られたことのない方へ周年キャンペーンを開催いたします。

これを機会に顔、頭に鍼灸を受けてみてください。

顔や頭にする鍼ってどんなもの?という方は、こんな感じなんやーという体験してみてください。

1回1,000円

(問診も行いますので、所要時間は約30分)

お一人様1回のみとさせていただきます。

女性が美容鍼灸として受けるイメージが強いですが、頭痛、目の疲れ、顔の緊張などにも効果的です。

男性も大歓迎!

通常顔だけ、頭のだけというメニューはありません。

全身治療ありきの考え方になります。

今回特別メニューですので、この機会にぜひお試しください。

※期間限定メニューになりますので、お早めにご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

調子が悪い

調子が悪い

年末に何が原因か分からずしんどかった。

「なんかしんどい」

そのしんどいは他の表現になるのか?

倦怠感

ダルさ

重い感じ

気持ち悪い?は少し違うのか。

食欲がなかったり、消化不良があったり、美味しく食べれてなかったり。

「病院に行ったから大丈夫」

と、言われました。

顔色は良くない。

表情としては明るくない。

元気がない。

背中の反応を確認します。

肩甲骨と肩甲骨の間を触ります。

筋肉がカチカチになっていて、皮膚はブニョブニョしています。

自律神経系に問題がある時になる反応ですね。

この部位にお灸をします。

お灸はせんねんきゅうなどの間接灸で構いません。

直接艾(もぐさ)を据える方が効果的ですが、ヤケドをするので嫌がられることが多いです。

直接灸はヤケドするくらいの刺激を入れることで、体に反応させるものです。

「治したければヤケドくらい気にならんでしょ?」

という解釈にもとれます。

現代の悩める患者様は

「ヤケドはしたくないけど、治して欲しい」

と言われることが多いですね。

分かります。

熱いし痛いし、嫌やし。

間接灸でも十分効果あるのでご安心ください。

調子悪いと自覚している時は具体的なことも突っ込んで聞くようにします。

聞いていくことで、治療ヒントが見つけられます。

何となく、よう分からん、ではなかなか難しいので、質問を変えていきます。

胃腸の調子も自覚している部分と気づけていない部分があるので、そういった情報を集めて判断します。

お灸も何日間かで効果を出していくことになります。

印を入れておき、セルフでもしてもらいます。

一度の刺激でゴロッと変わることもあれば、何日もかけて変化させていくことがあります。

その時の症状などによっても違います。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

年始は5日スタートです。

(12/30-1/4休診)

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ボーッとしてしまう

Brain illustration with young woman holding a tablet computer

ボーッとしてしまう

コロナ禍で人と会うことが減り、刺激が減った。

いつもは喫茶店でお茶をし、友人とお喋りをするのが日課だった。

特定の1人と、というより色んな繋がりで知り合ったひとたちから順番に誘ってもらうことが多く、結果的に毎日のように誰かに会い、誰かと喋り、笑い元気をもらっていた。

自宅では家族がいるが、それぞれの世界観があるため干渉はしない。

自分のことを後回しにして、家族のために過ごす時間はハードだ。

家事全般を行い、それぞれの帰宅に合わせて食事の支度をする。

昼間はゆっくりするやん?

と、思われそうだがその時間はその時間でやることがある。

買い物に行かないと冷蔵庫の中は何もない。

コロナ禍で人と会わない時間はどう過ごしている?

ボーッとテレビの前に居ることが多くなってしまった。

忙しい家事の合間を作ることで自分の時間があった。

今は家事がしたくない。

疲れた。

そんな言葉がよく出る。

年齢的にも高齢で仕方ない部分もある。

来られる際に、バスどれに乗ったらええんやったっけ?

とか、どこのバス停で降りるんやっけ?

とか。

ボケてしまいよんやわー。

と、言われてますが、心配しておかないと、そういった変化を見逃さないように。

家族でも気付いてないことに気付くこともあります。

施術の後はスッキリした、目がぱっちり開いたと喜ばれました。

強い刺激は必要なくて、適切な刺激が一定量入ると変化します。

身体の変調はどこに出るか分かりません。

その時のメインはどこか、それは本質なのか、根本なのか、見極めて治療法を選択します。

ギックリ腰の治療だけではないのです。

また笑顔溢れる日々になりますようにお手伝いさせていただきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腸内環境

何が腸内環境を作るのか。

腸内環境とは単なる腸の内部の空間ではない。

体にとって必要不可欠な栄養の吸収を支えている腸内の構造は?

腸の内部の粘膜はたくさんのヒダになっています。

広げるとテニスコート1面分になるほど、表面積の大きい細かいヒダです。

このように細かく、複雑な構造になっていることで腸は少しの栄養も逃さずに吸収することができます。

小腸と大腸のヒダにびっしりと腸内細菌が棲み着いています。

人間の細胞は60兆個ほどですが、腸内細菌はそれよりはるかに多く500種類以上100兆個以上も存在することが分かっています。

無数の細菌たちは増殖や死滅を繰り返しながら、まるで自然界の動植物のような複雑な生態系を腸の中に形成しています。

腸内細菌は腸に運ばれてきた食物を発酵・分解し、ビタミンやたんぱく質などの栄養素を合成して体にキチンと作用する形で行き渡るようにするという、生命を維持するために極めて大事な役割を果たしています。

ヒトは口から食物を摂取することで、腸内細菌にエサを与えていることになります。

腸内細菌は腸に届いた食べ物を発酵・分解し、体に必要な栄養素を合成すること(代謝)で、自分たちのための栄養素もまた作り出しています。

さらに腸内細菌の中には、下界から腸の中に侵入してきた異物を攻撃してすみやかに体外へ排出するように促したり、腸管のぜんどう運動を促して便を出しやすくしたりするなどの優れた働きを担っているものもあります。

皆さんも聞いたことがある善玉菌です。

また続きは次回にでも。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

体内環境はバッチリですか?

生体の恒常性ホメオスタシス

ホメオスタシスは大きく分けて3つのシステムで支えられています。

そのシステムとは、「自律神経系」「内分泌系」「免疫系」の3つです。

それぞれについて簡単にみていきましょう。

自律神経系

ホメオスタシスを維持するためにはたらく、代表的なシステムのひとつが自律神経系です。

交感神経と副交感神経によってなる自律神経系は、運動神経系とは違い、不随意(自律的)に働いています。

これらの自律神経系が体内環境の変化によって刺激され、それぞれの臓器や細胞にはたらきかけることで、体内環境を調節するのです。

一般に、交感神経がはたらくのは「興奮状態」や「活発な活動をするとき」「ストレスを感じたとき」など。

反対に、副交感神経は「安静時」や「リラックスしているとき」に働きます。

内分泌系

内分泌系は、かんたんにいえばホルモンによる体内環境の調節システムです。

内分泌腺から分泌される物質であるホルモンが、血液などの体液にのって身体中をめぐり、それぞれの臓器のはたきを調節しています。

自律神経系による情報伝達とホルモンによる情報伝達の大きな違いは、効果が表れるまでにかかる時間です。

神経細胞の興奮による刺激は、細胞がつながっている範囲であればものの数秒で到達しますが、ホルモンは体液にのって体内を移動して作用することから、神経系に比べて時間がかかります。

しかしながら、その効果を長期間にわたって及ぼすことができるため、数日~数か月といった期間の体内環境の調節にも利用できるんです。

自律神経系と内分泌系(ホルモン)の両方が関与する体内環境の調節システムも少なくないです。

例えば血糖量の調節では、血糖値を上げようとするときには交感神経の刺激によってアドレナリンやグルカゴンなどの血糖値を上昇させるホルモンが分泌される。

逆に、血糖値を下げようとするときには副交感神経からの刺激によって、血糖値を下げる作用のあるホルモン、インスリンの分泌が促進されます。

どちらか一方がはたらくのではなく、両者が協調しあって働くことがあります。

自律神経系と内分泌系は、いずれも体内環境の変化を体内で調節するために必要不可欠な機構です。

次にご紹介する免疫系は、ホメオスタシスを維持するための仕組みとして紹介されない場合もあります。

とはいえ、免疫系は後述するように「体外から侵入した脅威を排除し、体内環境の安定を守る」ためのシステム。

免疫系

病気や怪我によって体内に病原菌が侵入したとき、それを排除しようとする仕組みが免疫系です。

免疫系で代表的なのが、白血球などの免疫細胞がはたらくことによる病原菌の排除でしょう。

病原菌を直接攻撃する好中球やマクロファージ、抗体をつくるB細胞、ウイルスなどに感染してしまった細胞を攻撃するT細胞など、数多くの免疫細胞がはたらきます。

あまり意識されませんが、これらの免疫細胞による反応だけでなく、咳やくしゃみによって体外からの異物を体に入れないことや、唾液や胃酸によって病原菌を殺菌する機能も、免疫系の仕組みです。

この新型コロナウイルスのことで、色々な方面から情報が入ってきていることでしょう。

体の中は常に巡っています。

その巡りを大切にしましょう。

ちょっと待って!と、待ってはくれません。

先日も、テレビ見てたら悪い情報ばかりでイーッてなるんや、と相談されました。

ホッと一息つくのも大切です。

そういった時間を過ごすようにしてみてください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬