手首の痛み

手首の痛み

手をつくと痛む。

ピリッとした痛み。

ふと動きによって痛みが変わる。

手首の動きは掌屈、背屈、尺屈、橈屈がある。

グルグル回す動きも実は回ってない。

複合的な動きでそう見えるだけなんです。

前腕の筋肉が過緊張しています。

この筋肉も一つがどーんとあるわけではないので、分けながら触診します。

丁寧に圧痛部位を確認します。

肘と手首を繋ぐ筋肉の硬結部、過緊張を緩和させると手首の痛みが下がりやすいです。

ただ痛くなった誘因を深く掘り下げていくと、手首ー肘ー肩ー首の関連性で問題点をいくつか見つけます。

その問題点に対して手技を行いますが、結果を出すならそれプラス鍼灸をします。

筋繊維の方向をよく考え、ピンポイントで狙います。

深く刺すというよりポイントでキチンと狙います。

ルート治療のように本数多く刺すこともあります。

ピンポイントで狙っている周辺を刺すことで一点浮かび上がるのでそこをキチンと刺します。

響きがしっかり出ます。

響か苦手な方もいます。

ズーンとくる、ビリッとくる、キューンと来るなど色々な表現があります。

痛気持ち良いので好きだという方もいます。

部位によっても感じ方も違うので、腕は嫌いやけど、腰の響きは好き。

首の響きは好きやけど、脚の響きは嫌い。

などということもあります。

痛みが強く出ている部位は筋肉の硬結も強く、そこに刺鍼されたら刺激が強く、嫌がるのなら、調子の良い時に鍼を受けてみてください。

柔らかい部位に刺さると感覚が違います。

嫌いなクセに刺激の強めの状況でしか鍼を受けたことがないから嫌なままなんです。

比較してみてください。

すると鍼が悪者になりません。

自分の体が悪くて硬いから鍼が痛いんやなぁと。

体を治してもっと楽な状態で過ごしたい、過ごすためにはメンテナンスしておく、くらいの決意をしてもらいたいですね。

今回はうつ伏せで、首、肩、上腕、前腕、手首に鍼灸。

仰向けで首、肩、上腕、前腕、手首に鍼灸を施しました。

気怠さが直ぐに出ましたが、翌朝にはスッキリしていました。

受けて直ぐは打たれた感があったが、痛くはなかった。

寝て起きたらスッキリだが力が入りにくい。

動かし方の修正を行います。

その修正した動かし方でしばらく動かしてもらい、次回の治療に繋げます。

次回は硬さが解消されている部位と残存している部位とで刺激のさせ方に変化をつけます。

何回かに分ける分、短期計画、長期計画をキチンを伝えておきます。

すると結果が出ます。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

手首の痛み

手首の痛み

仕事で手指をよく使う。

手首を掌屈(手のひら側に曲げる)させて使うことが多い。

さらに力を入れて重さのあるものを支えるようにしてしばらくその姿勢でいます。

その時間を取らないわけにはいかない。

何度もその時間がある。

手首の様子を視診します。

動きを確認します。

すると掌屈時に特に痛みがありました。

その痛みの部位を限局しておきます。

それらの情報から関連する部位の硬さや圧痛を確認します。

肘に問題点がありました。

前腕の動きで回外(手のひらを床から天井に向ける)回内(手のひらを天井から床に向ける)の問題点がみつかりました。

本来とは違う軌道で動きを行う癖になっていました。

押圧しながら正しい動きに誘導していきます。

その環境を整えるために硬くなった前腕の筋肉を緩めていきます。

前腕の筋肉もひとつがどーんとあるわけではなく、それぞれの役割に対して動いたり協力したりするようにいくつかあります。

それらに出来た硬結を緩めると動かしやすくなります。

今回は前腕だけで解決しませんでした。

上腕や肩甲骨、頚部、背部にも施術する必要があります。

硬結部位を緩めて、動きの修正を誘導して行います。

大きく動かすところがこじんまりとしていたので、大きく動かせるように。

順番に連動していくところがバラバラになっていたので、協調性を高めるように。

体の繋がりを活かすように行います。

手技をメインにしますが、硬結を緩めるには鍼灸が有効です。

痛みが下がり動かすのが軽くなりました。

ただ一度の施術で終われるほど軽微ではありません。

複数回施術していくことでより効果を高めます。

日常生活でも健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

転倒して骨折

転倒して骨折

「転倒して骨折したので、次回の予約はキャンセルさせてください」

と、連絡がありました。

あらら、大変ですね。

どういった状況だったのでしょう?

後日、来られた時に説明を聞きました。

泰然での治療を受けた翌日で体調も良く、体も軽かったので散歩に出かけた。

歩道を歩いていたら、前方から自転車に乗った方が来られたので少し端に寄ろうとしたら転けてしまった。

気付いたら車道の真ん中にいた。

幸い、交通量の少ない時間帯だったので、交通事故にはならなかった。

良かったです。

どう転けたのか、肘と手首を骨折しました。

パキッと折れるというよりは骨片のあるような折れ方をしたようです。

固定期間は約1ヶ月。

固定を外すと「指や手をこうやって動かしてね」と、言われて終わった。

自分で動かしてた。

はじめの方は痛くて辛かった。

指を広げたり握り込みをしたり、手のひらを上に向けたり(回外)、下に向けたり(回内)。

前腕の動きです。

回外、回内の動きに制限がでるとドアノブを回すような動きで困ります。

ジャムなどの瓶の蓋を開ける時に困ったり、ペットボトルのキャップを開けるのに困ったりもします。

手首やら肘をかばうために肩が凝る。

肩コリがひどくなりました。

このコリを取り除くように施術します。

浮腫がなかなか消えなくてしんどかったようです。

これには鍼灸の相性が良いです。

施術した後は体が軽くなりました。

利き手の反対側だったので、苦難がありましたが制限がありつつも過ごせました。

その後も転けて頭をぶつけることもありました。

一度転けると何度も転けるので、気をつけましょう。

高齢者に多い転倒骨折です。

頭を1番に守るようにしてください。

これからも転倒によるケガ、特に頭を守るように過ごしてくださいね。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

手首の痛み

手首の痛み

手をついたら痛い。

起き上がる時、立ち上がる時、よっこいしょと掛け声とともに手をつく。

その時に痛む。

痛くないようにつくがやっぱり痛む。

そんな相談を受けました。

再現性を確認します。

どの角度で痛みが出だすのか、どのような種類の痛みなのか。

手首の尺側に強く痛みが出ていました。

この部分はTFCCと呼ばれます。

TFCCは、日本語で「三角線維軟骨複合体」と言います。

何やら複雑な名前ですね。

手くびの小指側にあります。

複数のパーツで構成されていますが、主なものは2つです。

三角繊維軟骨と橈尺靭帯です。

浅い部分にある「三角線維軟骨」はハンモックのような構造をしており、TFCCの先にある手根骨という複数の骨を支えるクッションの役割を持っています。

深い部分にあるのが「橈尺(とうしゃく)靭帯」で、橈骨と尺骨をつなぐヒモです。

馬車と馬をつなぐ手綱のような役割を持っており、腕を回した時に2つの骨が離れ離れにならないよう働きます。

手の位置によって、緊張したり、ゆるんだりします。

TFCCとは二つの前腕骨(橈骨と尺骨)で作る関節(遠位橈尺関節)を安定化させている支持組織です。

遠位橈尺関節は手関節に隣接して存在し、肘関節に隣接する近位橈尺関節と共に前腕の回内外運動を行います。

捻挫などの外傷や、慢性的に繰り返されるストレス、加齢による変性などが原因となります。

この損傷を疑います。

仕事での負担があるので、動かし方の工夫も行います。

患部には鍼灸の刺激が相性良いです。

同部位に何度も繰り返しお灸の熱刺激を入れます。

すると痛みがグッと下がります。

放っておいても痛みが下がらない時はご相談ください。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

手首の痛み

手首の痛み

仕事をしていたら手首が痛む。

細かい作業が負担になり痛くなる。

覗き込むような体勢になったりもする。

仕事が忙しくなると負担も増す。

安静姿勢で背中から見ると、肩甲骨が下がり、外側にあります。

正しいポジションにいません。

背中も丸まり、誰が見ても不良姿勢になっています。

この状態でやれることをします。

そのまま、指先、手先、手首をよく、使うため手首に痛みが出ました。

前腕、肘、も同時にアプローチします。

関連性のある部位をしっかりアプローチすることで、治療後のスッキリ感が違ってきます。

手首だけに鍼、手首だけにお灸、の場合との差があります。

小さなようで大きな違い。

体の繋がりを回復させるような意味合いです。

終わった後は手首の痛みが軽減しているだけではなく、軽くて動かしやすい!という感想をいただきました。

手を使わない、という選択肢が選べない状態で最善を尽くす。

手は使うけど、どうやって使うかの工夫はする。

使えるような状態まで回復させる。

完璧にこなせるまで、とはいきませんが、短期計画としてのゴール設定と長期での設定をしておきます。

するとどの時点でどこまで回復しているのかを把握しやすくなります。

酷くなったときの評価をする際にも使えるので。

仕事で手を使う方は痛める可能性があります。

その時にキチンと評価をして、どういう治療計画でいくかを話し合いながら決めていきますので、だいぶ痛くなってから相談されるよりかは早めにご相談ください。

その方が計画が立てやすく、実行していきやすいです。

鍼灸の相性も良いので、ご安心ください。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

手首の痛み

手首の痛み

手をついたら痛む。

つき方によっては激痛。

痛くて手を振りたくなるくらい。

イタタッ。

振ったら気が紛れて痛みを感じにくくする。

それだけで、治っているわけでない。

その繰り返しになります。

繰り返した痛みがあるので、なかなか治り難くなっています。

痛みは尺骨側にでています。

この部位はTFCCといってハンモックのような形をしています。

この部位はよく痛みが出ます。

手首に角の負荷がかかる習慣があるとなりやすいです。

仕事で指と手首と肘と肩と・・・よく使います。

指で広げたり、手首を手前に曲げたり、腕で重さを支えたり、負担のかかる動きが多いです。

「そらぁ痛くなりますよねぇ」

という声かけをしてしまいます。

肘から手首にかけての筋肉群がカチカチです。

肘の外側からは手の甲、肘の内側からは手のひらに筋肉の走行があります。

その働きと位置関係のバランスが崩れていることも要因の一つです。

それらを修正するために、手技をメインとして、鍼灸を組み合わせます。

鍼灸の相性が良いです。

刺激が強いと痛くて辛さがあることもあります。

手に近いと刺激を強く感じるためです。

必要な刺激をしたら結果的に強く感じることもあります。

あとは楽になるので受け入れられています。

日常的な手の使い方の癖を見抜くために、実際の動きを確認することもあります。

筋肉の硬さや痛みの部位からある程度の絞り込みはしますが、実際見ることで患者様自身に自覚してもらうキッカケにします。

この時です!という気付きとこういう使い方に工夫すれば痛みが抑えられることを伝えられます。

手を使わない、というわけにはなかなかいかず、どうしても使います。

使いながらどう工夫するかによって、その後の経過に変化が出ます。

いつまでも変わらない使い方ですと、痛みも軽減せずに長い期間苦しむことになります。

大きな変化を出すためには休む方がいい場合もありますが、基本的には仕事をしながら、動かしながらの治療を選択します。

工夫するしかないんです。

やればできる。

するかやるか。

結局やるんです。

すると結果はついてきます。

動かしやすくなると、落とし穴があります。

また悪い習慣になり、痛みが再発しがちです。

そこさえ気をつければ上手に付き合えます。

大事な道具を手入れしながら長く使うように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

手首の痛み

手首の痛み

思ったより手首の痛みで悩んでいる方がおられます。

手首の痛みって?

ザックリ何したらどこら辺の痛みを言うの?

手をついた時に痛むことが多いですね。

スポーツ活動などをしていれば、そのプレー中の痛みが具体的で分かりやすいですね。

野球なら打撃のインパクトで痛む。

投球動作で痛む。

ゴルフもインパクトで痛む。

日常生活だと物を持つ時に重さにもよりますが、痛むので気付きやすいです。

持ち手の角度や力の入れる方向、力の入れ具合でもかわります。

安静時の痛みなのか、運動時(動作時)の痛みとか確認します。

手首のどの部分が痛むかも確認します。

橈骨側なのか、尺骨側なのか、掌側なのか、背側なのか、確認します。

治療は手技がメインとなります。

関連する筋肉を緩めたり、鍼灸で鎮痛、消炎効果を狙ったりもします。

お灸がピンポイントで効果が出ます。

テクニカ・ガビランも有効です。

それらを組み合わせることで、さらに効果を狙います。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腱鞘炎

腱鞘炎の相談が増えています。

腱鞘炎とは、腱の通り道に鞘があり、この鞘と腱が擦れて炎症が起きたことを言います。

炎症部位での圧痛、腫脹、自発痛、運動制限が見られる。

手の繰り返し動作で起こることが多く、その他では関節リウマチなどでも起こる。

保存療法が第一選択ですが、骨折のように諦めて安静保持ができると良いのですが・・・「腱鞘炎くらいで休めない」という方が多く難治性です。

症状が強い場合はステロイドの腱鞘内への局所注射ですが、副作用として、一時的に注射部位での皮膚の白斑や脂肪萎縮が生じることがある。

ステロイド注射は多用すると腱の脆弱化が進行し、皮下断裂を生じることがあるため、頻回・大量の注射は避ける必要があります。

泰然では鍼灸とテクニカ・ガビランの組み合わせでアプローチします。

痛みの局所にはお灸が効果的です。

何度も痛みの箇所にお灸をすることで、あら不思議、痛みが下がります。

どうしても安静保持は困難なため、自宅でセルフ施灸をススメています。

休むけど、休めないため、使った分、お灸する。

そうすることで来院できない日をカバーします。

痛みが早く下がるのと、意識が変わります。

使わない、怪我している、安静に、という自覚が。

局所ではお灸ですが、全体や歯車の噛み合わせを見ると、他にも治療部位が出ます。

その治療部位を手技で補います。

ガビランもその一つです。

 

痛みが下がるための方法はいくつもあります。

どれを選択するか、ですのでご相談ください。

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

 

手首の痛み

仕事で細かい作業をする時痛む。

力を入れてグッとした時に痛む。

手の使い方は様々なので、何をしていて負担がかかったかを聞き取ることが大事です。

なかなか治らないのは不良姿勢のまま、使い過ぎることがほとんどです。

フォーム悪くて使ってばかりだと、、そりゃあ痛いよ!

ということです。

治す=痛みが下がる

だけではありません。

痛みのない使い方までが治療とお考えください。

 

首から出ている神経が上肢に指示を出します。

この伝達通路上の問題点がないかをチェックします。

頚椎、胸椎のモビリティチェック、肩甲骨のポジション、動き、スムーズに動けていたら問題はありません。

多くはどこかに問題点が出ます。

ひとつならまだしも、いくつも出ますね。

この問題点の治療アプローチは手技がメインです。

鍼灸やガビランを組み合わせて行います。

問題点への無意識だったことに気づいてもらいます。

それも次に同じ痛みに悩まないための対策となります。

患部のために必要なことは局所治療だけではないことを実感していただいております。

 

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腱鞘炎

腱鞘炎とは腱と鞘になっている部位に炎症が生じた状態で、炎症部位での腫れや痛み、運動制限がみられる。

繰り返しの使用による機械的刺激が原因となりやすい。

ばね指で悩んでる方も多いですよね。

手指をよく使う人に多く、炎症によって腱鞘が肥厚し腱の通り道が狭くなると滑動が障害されます。

滑りの悪いまま使うことになるので、痛い。

それでも使い方が変わらず、「なかなか治らない」と言われます。

治療としては保存療法が第一選択です。

患部の安静・・・一番して欲しいが出来ない方が多いですね。

症状が強い場合はステロイドの局所注射・・・難治例は手術も考慮します。

泰然では炎症を下げるための治療としてはお灸を用います。

関連した筋肉や腱へのアプローチはガビランも有効です。

局所と全体とのバランスが重要ですので患部とその他の部位の機能低下を見つけた施術を行います。

ぜひご相談ください。

 

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬