膝裏の痛み2022.9.13

右膝裏が痛む2022.9.13

仕事で立ったり座ったりもするし、無理な体勢になることもある。

忙しさに波があり、今は忙しい時期。

仕事が終わって、帰宅すると右膝裏が痛かった。

色々試したが、座布団を膝裏に敷いて、膝を軽く屈曲させると楽だったので、それで過ごしていた。

膝に腫れは少し出ている。

最大屈曲位で突っ張りがある。

股関節部にも痛みがあるので、関連する部位として、大腿部前面をしっかりアプローチする。

手技をメインに行います。

すると、膝裏を触っていないのに痛みが下がりました。

そのことに驚かれます。

完全に痛みが消えたわけではないので、後面も手技を行います。

手技をメインに行いますが、鍼灸も組み合わせて行います。

鍼灸は鎮痛目的に行います。

コリを見つけて、そこにアプローチする。

そのコリが解消されて、自然治癒力が働いて治る過程を進みます。

足首からゴキゴキと音がします。

キチンとハマっていない音です。

少し牽引するとゴリゴリいいます。

内踝、外踝の周辺には窪地のような部位があります。

そこに指を置くとスッと沈み込むような部位です。

その部位に対して圧痛が強く、日頃から足首に負担が蓄積しているようです。

足首ー膝ー股関節の連動性が落ちている要因にもなっています。

キチンと立てていないまま歩いたり、仕事をしているから膝や股関節に痛みを感じています。

足首の自覚はなかったようで、驚かれていました。

痛みが軽減してくると動きやすくなるので、日常生活、仕事での動きに直結するので、生活が変わります。

大きな変化です。

膝裏が痛いから膝裏だけ治療するのではない方法もある、ということです。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

Instagram開設2022.9.12

Instagram開設2022.9.12

今更ながらInstagramのアカウント開設しました。

フォローをよろしくお願いします。

ブログを書き始めて4年。

はじめは日祝以外の日は書くようにしていました。

途中から毎日書くようにしました。

毎日書くことで何か見えるかなぁと。

毎日書いた者にしか見えない何かがあると信じて…。

何が変わったか?

よく分かりません。

休みたい日もあるし、書きたくない日もあるし、書くネタに苦労する日もあります。

ただ自分の拙い文章を読んで、共感してくれたり、読んでるよ!と言われる喜びだけが原動力です。

泰然を知らない方、藤原を知らない方にはつまらない内容が多々あることでしょう。

施術を受けたことのある方は「横で喋ってるかのように読めるから良い」と、言われます。

それなんです!

狙い通り!笑笑

このブログを書いていくに当たり、何かテーマやらコンセプトを考えました。

新患獲得ももちろん大事ですが、既存の患者様を大事にしたいなぁと。

来ていただいている方に1番有益なものにしたい、と考えたので症状の話が多めになっています。

「施術を受けて、その時色んな話をしたけど、帰ったら忘れてる。

このブログを読んで思い出せる、復習になるこらええねん。」

と感想をいただきました。

これが狙いです。

こういった内容で書いて欲しい!などのリクエストがあれば教えてくださいね。

文章を書くのが苦手なので、目の前にいる方に話しかけるようにした言葉を文字起こししています。

接続詞とか表現するのが難しいなぁと感じた時に、国語のプロに相談したら

「それだけ喋れてるから、そのまま文章にしたら大丈夫でしょう」

と、言われました。

そのままそれを続けています。

もっとブログとしての完成度を高めていけるようにするのが、今後の課題の一つです。

いつも読んでいただいている方がいいね!を押していただけたり、誰かの目にとまる回数が増えるとブログを読んでいただけるとタイミング良く「あ、私のこと言ってるかも?!」ということがあります。

そうなると1度行ってみようかな?となります。

来院までのハードルをいかに低くし、来ていただきやすくするための工夫の一つです。

これから色んなところで見ていただく機会になるよう努めます。

Instagramを使っている人も多いですし、交流のひとつです。

見ているだけの方も多いかと。

見るだけでも良いので、フォローをしていただけると幸いです。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

生理周期2022.9.11

生理周期2022.9.11

生理周期で腰に痛みのある方もいます。

ホルモンの働きで関節が少し緩くなります。

生理前は受精卵を着床させる準備をします。

着床しなかったので、体外に排出するのが生理と言われています。

その時に多くの血を用いることになります。

その血が足りない時に必要量を集める時にホルモンの作用があります。

その時に痛みが伴うそうです。

痛みの出る人、出ない人、強さに差があるのはこのためです。

血流量のバランスが整っている時は痛みが少なく、整っていない時は痛みが強いと考えられます。

腰が痛いからマッサージ。

腰が痛いから筋肉に鍼灸。

という考え方ではなく、お腹にお灸をしたり生理周期の問題を整えるようにする方が腰の痛みが下がります。

腰が痛い時にお腹にお灸?となりますが、こういった意図があるのでご安心ください。

体の中が整うと痛みが変化することを実感して喜ばれます。

痛みが解消されたら日常生活が過ごしやすくなります。

生活の質が上がるので、早く鍼灸を受けておいたら良かった、となります。

定期的に受けることで生理痛での苦しむ時間、期間を少なくてすみます。

そういった過ごし方にしていきましょう。

個人の差が大きいものです、気軽にご相談ください。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左足の冷感

左足の冷感2022.9.10

歩けるようになった。

日常生活に支障なく過ごせるようになったことが嬉しい。

歩いているとひやーっとすることがある。

50分くらい歩いている。

途中で出会う人とのおしゃべりタイムを足すともう少しあるが。

挨拶を交わす程度だったのが、少しずつ会話をするようになる。

「おはようございます」

「おはようございます、涼しくなってきましたね」

「おはようございます、今日はいつものストックをついてないですね。どうされましたか?」

と、会話が付け足されていきます。

コミュニケーションが取れてきている証ですね。

見てないようで、見ている。

人と人のつながりを感じられて素敵です。

当たり前だったことが、当たり前じゃない時代にこれを感じられるって良い関係性を気付けているのでしょう。

(最近はマスク越しのご近所付き合いが多くなりました)

ずっと痛かったので、意欲もなかったのが意欲的になってきた。

それくらい歩けるようになった。

手技、鍼灸を組み合わせて施術をおこなってきました。

筋肉の過緊張部位を触診で見つけて、アプローチしていきます。

その硬さが緩和してくると痛みも軽減し、動きも改善してきました。

冷感が残っているので、継続的な施術を計画します。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ゴルフのフォロー時・・・2022.9.9

ゴルフのフォロー時・・・2022.9.9

ゴルフのレッスンに行った。

昔ゴルフをしていたが、キチンとレッスンに行ったわけではない。

働いていた先でパイセンに教わった程度で家族とラウンドするくらいだった。

今回友人たちと旅行プラスゴルフができるようになりたくて、レッスンに通うことにした。

初心者が一から教わりラウンドできるようにするようなプランです。

そのレッスンでスイングを教わっていると「肩が回っていない、ここまで上げてこれていない」というような指導を受けた。

肩関節の動きは正常範囲内です。

胸椎、胸郭の動きが不十分です。

この動きを改善させることで、スイング時の修正が可能と考えます。

胸部の筋肉の過緊張を緩め、胸郭の動きを取り戻します。

胸椎、肩甲骨の周辺の過緊張を緩めて回旋動作の動きの誘導をします。

「肩が」

と言われると、言われた側は肩に着眼します。

肩の動きに問題がある、肩に異常がある、と考えてしまいがちです。

肩だけをもっと上げようとするし、肩だけをもっと回そうとします。

言葉は難しいです。

日常的に違和感のある場合、他のスポーツをした時に感じた違和感などを話の中で聞いていきます。

すると以前からヨガのポーズをした時に右胸部の突っ張りや腕の動きの制限を感じていたことが分かりました。

これらの問題点に対して手技を行い、体操などセルフで修正していく方法を伝授します。

胸椎は回旋が出せると活きる部位です。

側臥位で胸を開く、胸椎の回旋を誘導させるような体操をします。

意識の持ち方、動き始めや動きに制限がかかってきてからの誘導などポイントを掴めば体は変わります。

終わってから肩の動かしやすさを確認してからスイングしてもらいました。

すると・・・

「振りやすい!」

胸郭がこれくらい動くと楽にスイングができることを実感されて喜ばれました。

手技、鍼灸もどう用いるかで結果も違います。

ただ揉む、ただ刺す、ただ温めるでは得られない結果です。

ひと工夫、ふた工夫必要な方はご相談ください。

今後のレッスンでの変化が楽しみですね。

ラウンドが待ち遠しいですね。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み2022.9.8

右肩の痛み2022.9.8

右肩の痛みが下がってきた。

肩が痛い時はうつ伏せになれなかった。

継続的な治療により痛みが下がったので、うつ伏せになれるようになった。

肩をぐるぐる回せるようになった。

仕事で前傾姿勢になったり、無理な体勢で腕を使うことがある。

負担が蓄積していた。

痛みが強い時は眠れないこともあった。

寝返りする度に目が覚めて、辛かった。

鎮痛目的、治癒促進の施術をしてきた。

リハビリとして釣りをするようにしていた。

釣りをした翌日は肩の痛みが下がり、動かしやすかった。

好きな釣りの動きが肩にとって良いなんて一石二鳥。

釣りがしたくて行くのに、肩のリハビリで行くんやから、という大義名分ができた。

どんどん釣りに行きましょう!

肩関節は球関節といって、自由度が高い関節です。

骨と骨で接していてガチッと固まっているのとは逆のイメージです。

肘関節は曲げるのと伸ばすのと伸ばした時に一直線になりますよね。

5°伸展しますが、ほぼ一直線で、反対方向にぐにゃりと曲がりません。

その制限が肩は少ない、という説明になります。

色んな方向に動かせるので、その分緩過ぎる場合もあります。

個人差があるのですが、

「肩が抜ける、抜けた、外れる、脱臼したことある」

という言葉を聞いたことがあると思います。

どの関節よりも脱臼しやすいという一面もあります。

精密さが求められるので、一度肩が痛くなると修復していく過程も複雑で時間がかかります。

関節部の炎症を下げるようにし、鎮痛効果を目的とした施術を行い、同時に動きの連動性を高めて回復させるだけではなく、痛みが下がった時にまた同じような痛みの出ないようにする狙いもあります。

じーっと安静にしていても元の動きを取り戻せなくなるので、動かしながら痛みも下げつつ行う計画を立てて、その通りになってきたので良かったです。

肩は根気よく。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み2022.9.7

腰の痛み2022.9.7

腰が痛くてお灸をしていた。

セルフでやるのは難しい。

出張先で1人だったので何とかやっていたが、途中熱くて困った時もあった。

暑い時は腰が痛くてもスッと動ける自分がいたので驚いたそうです。ww

自宅で家族にぢてもらうお灸も熱さは感じるが、痛みが消えない。

泰然でいつもしてもらったら痛みが消えるのに・・・

置く場所が悪いのか?

キチンと置けているのか不安。

圧痛部位をキチンと捉えるのは難しいです。

今回は黒マジックで印をつけました。

これでしばらく外さずお灸ができますね。

仙骨周辺にいつも痛みを感じます。

座っていての立ち上がり時、座ろうとする時の微妙な角度の時に特に痛みを感じる。

仕事で疲れてからも辛いし、朝起きた時も辛い。

仕事中は気を張っているので、そこまで痛みを感じていない。

側臥位で殿部の筋肉の過緊張を緩めていきます。

手技と鍼灸の組み合わせを行います。

仙骨周辺のポイントに刺激をしていきます。

鍼の先端がツボに当たるとキューッとした刺激になります。

それにより痛みが軽減します。

そこからお灸をすると熱がキューンと患部に入ります。

血流改善、鎮痛効果があります。

終わると痛みが下がりスッキリして喜ばれました。

セルフとの違いを感じていました。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

足の痺れ2022.9.6

右足のしびれ2022.9.6

神戸マラソンに出る予定でいる。

朝起きてから脚がしびれる。

座っていてしびれは出ないが、1時間ほどしてから立ち上がるとしびれる。

この状態でマラソン大会に出るのは不安。

走り込みをしておかないと本番で困る。

大会3ヶ月前なので、そろそろ月間300km走っておきたい。

まずは歩くことから始める。

少し走れそうになったら走る。

無理をしない範囲で動いておくという判断をしながら、治療を並行して行います。

腰部、殿部、下肢全体の過緊張部位をしっかり緩めていきます。

手技で行い、さらに鍼灸を併用します。

鍼灸をどの部位に刺激するかで変化も違います。

痛い部位、しびれている部位、過緊張する部位、ツボの名前だけをみて刺激するのではなく、身体をよく診ます。

すると情報をたくさん得られます。

それらの情報を精査して選穴します。

選穴した部位に対して、強めの刺激を入れる部位と弱い刺激の部位とを混在させて反応をみます。

1度の施術でごろっと変化するものもあれば、何回も繰り返して施術して変化するものもあります。

その変化によって、今後の計画を立てていきます。

今回は下腿→殿部→腰部の順にアプローチしていきました。

走るために着地をキチンと行える環境を整える。

クッションの働きを高める。

走る環境を整えることと、疲れやコリを溜めにくくすることはしびれを起こしにくい身体作りにつながります。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

股関節2022.9.5

つけ根の痛み2022.9.5

スポーツ学生が来院することは少ないです。

そんな数少ないスポーツ学生が紹介で来られました。

中学、高校と成長を勝手に見守ってきた者としては不思議な感じがします。

高校を卒業したらもう診ることもないのかなーと勝手に思っていました。

脚の付け根が痛くて、辛くて困っている。

と、連絡がありました。

痛みが出て最初に「泰然に行こう」と、頭に浮かんでもらえる、選んでもらえることが嬉しいです。

放っておいても良くはならない、これは長年の痛みとの付き合い方で学んだようです。

スポーツをしていて、試合がある。

練習をしていたら痛みが出た。

明日試合やからどうにかして欲しい!

こんなシチュエーション多いです。

もう少し前に来て欲しいなぁ。

もう少し時間、期間が欲しいなぁ。

何とか頑張りますが、いつも困ります。

困っている人を1人でも救いたい。

そんな思いでやってます。

試合の結果もいつも報告を受けるのが嬉しいものです。

今の時代はインターネットで直ぐに結果も知れますが。

今回のつけ根は股関節部に痛みが出ていました。

何か負担になるようなことがあったのか、聞いてもこれ!というような答えは返ってきません。

立ち幅跳びをした、と言われてもそれだけでここまで痛くなるかなぁ?

とか、内旋させるようなストレッチを継続的にしていたと言われてもそれだけでなるのかなぁ?

と、可能性を探っていきます。

股関節周辺に起こる疾患の話をして、どれの可能性が高いのか絞っていきます。

身体に興味があるので、どういう問題がら起きていて、どういうリスクがあるのか、知っておくと今後の方向性を選びやすくなります。

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の痛み2022.9.4

膝の痛み2022.9.5

買い物に出かけた。

出かけた先でよく歩く。

歩けるようになったので、嬉しい。

以前は痛くて歩けなかった。

継続的な治療をしたので、痛みが下がり動こうという意欲が湧いた。

ただ完全に手放して喜べるレベルではない。

痛みと上手く付き合うことになります。

メンテナンスをしているので、ひどい痛みは出にくい。

トレーニングジムに通うことで運動するようにしている。

また今度大阪に行く予定があるので、痛みを下げたい。

我慢していても治らないことは経験しているので、早めに来た。

ということで、下肢全体の状態を確認します。

過緊張している部位を手技で整えます。

殿部を特にアプローチします。

殿部から大腿部にかけて走る筋肉を緩めると膝に好影響です。

足首の硬さも目立つので、周辺の過緊張を緩めながら動きを誘導していきます。

足がつきやすくなり、歩きやすくなる、自覚するので喜ばれます。

この感じなら来週に大阪へ行けるかなと。

鍼灸の刺激が好きではないけど、相性が良いので受ける。

痛みの減る効果は鍼灸が大きいと感じている。

痛い時は鍼灸を受けた方が良い。

放っておいても治らない。

キチンと治したいから受ける。

困った時は泰然へ。

という流れになっているようで嬉しいことです。

ありがとうございます。

買い物もそうですが、まだまだ行きたいところへ旅行するための体つくりをお手伝いします!

日々の疲れが蓄積している、痛みがなかなかひかない、長く苦しんで困っている、放っておいても良くならない方はご相談ください。

思っていたより鍼もお灸も怖くなかった。

これならもっと早くに来たら良かった。

という声を多数いただいております。

勇気を出して一歩踏み出してください。

ご紹介キャンペーンも行っております。

周りで困っている方がいましたら、ご紹介ください。

紹介してくださった方、された方、両方に感謝の意を示します。

詳しくは直接ご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬