交通事故

交通事故

自動車を運転していて、直進中、右側から来た車と衝突した。

一時停止をせずに出てきた車が前を横切った。

自分はスピードがそんなに出ていなかったので、直ぐに止まれた。

バンパーに接触されて、相手の車は衝撃で他の場所に衝突する勢いだった。

幸い生きている。

エアバッグが出るくらいの衝撃だった。

車に助けられた分もあるが、不運。

不運だが少しズレていたら死んでいたかもしれない。

それがこの程度の怪我で済んだので、良かった。

生きているだけでラッキーだ。

アンラッキーの中でラッキー。

首や腰、胸や手に痛みがあります。

保険会社に連絡し、病院での診察を受けられる段取りをつけます。

病院を決める時によくあるのが事故現場からの近くなのか、職場からの近くなのか、自宅から近くなのか。

ただ行けば良いという物でもありません。

キチンと診てもらえるところを選びましょう。

一度の治療で終わり、というわけではありません。

短期計画では来られる限り毎日のように来られることがあります。

回数確保できると結果が出やすくなります。

立てやすい治療計画は治療結果に関係します。

手技をメインに行います。

事故の衝撃、ショックさで体や心はボロボロでした。

目の前で起きたことなのでその衝突が心象強く、しばらく自動車に乗るのが怖いですね。

スピードが出ていなければこれ程の衝撃ではなかったかもしれません。

一時停止などの標識をキチンと守っていればこれ程の衝撃ではなかったかもしれないし、そもそも事故が起きていなかったかもしれません。

たらればで話をしても遅いです。

起きてしまったことは受け止めて、その先、これからに対しての時間を使ったり、前を向きましょう。

事故の怪我は思っていたより大きく、体はダメージを受けていることが多いです。

治療期間は限られていますので少しでも早く治療時間を確保しましょう。

「大丈夫」

魔法の言葉ですね。

手続きのことや保険会社とのことなど、不安が多いと思われますがその都度聞いてください。

解決策をお伝えします。

12月になり気忙しく動き回っている方が多いです。

今一度安全運転でお願いいたします。

事故に遭った際はご相談ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左殿部の痛み

左殿部の痛み

生理になったタイミングで左殿部に痛みが出てきた。

これは患者さんが訴えたままです。

そんなことがあるのでしょうか?

生理痛は出ないので、今回こんな形で出たので困っている。

困った人を助ける場所が泰然です。

主訴だけを信じない。

この内容は少し置いておいて…

問診で色々聞きます。

既往歴からヒントはないのか。

現病歴からヒントはないのか。

日常生活からヒントはないのか。

そこから体の動き、徒手検査を行い絞っていきます。

絞りきれないこともあります。

触診をしていき、アプローチ法を選択します。

その中で筋の過緊張は急に起きたのか、慢性的に起きていたのか。

慢性的と考える。

家族の世話に手が掛かり、自分の体は後回しだった。

肩がコリ、鍼灸受けたことがある。

整体にも行ってた。

殿部、背部、胸部をアプローチして過緊張を緩和させました。

プラス、鍼灸を行います。

自律神経系の乱れの自覚はないが、反応は出ています。

肩コリの慢性化の理由を絞ります。

それに対してキチンとアプローチすることで、長期間悩んでいたことから解消されました。

なぜ肩コリになっているのかを自覚しないと解決しません。

マッサージを受けて気持ち良い、鍼灸を受けて気持ち良い、で終わります。

しばらくするとまたコリに悩まされる、を繰り返します。

一歩踏み込むと気付く問題点を指摘し、解決に導きます。

殿部の痛みも改善が見られました。

座ってたら痛かったのが解消されて喜ばれました。

ただ一度で卒業です、とは言えません。

まだまだ痛みの要因は残っています。

その要因のひとつに循環不良があります。

循環不良と生理のタイミングが合ったので、今回は生理になったから…と訴えたのかもしれませんね。

どれか1つで起こる痛みもあれば、2つ3つで起こるものもあります。

今回のように紐解いていくと、体の繋がりを自覚してもらえますし、解決の糸口が見えるため次の治療に繋がりやすいです。

短期計画を伝えて、その予定で来院してもらいます。

その先に長期計画があります。

根本治療していく気になればご相談下さい!

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

大雪

大雪

12月7日(火)は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」でした。

天気予報アプリで案内が届きましたのでご案内を。

って、過ぎてからしてもどうかと思いますがお付き合いください。

この日から冬至までの時期は、平地にも雪が降り始め、本格的に冬が訪れるころです。

冬将軍の到来も間近で、日本海側では激しく降ることも。

シーズンはじめの積雪では、転倒やスリップ事故などに十分ご注意ください。

スタッドレスタイヤに交換する人も多いとかそうでもないとか。

大雪のころに旬をむかえるのは、キャベツ(冬と春の2度、旬があります)。

この時期のキャベツは、やわらかい春キャベツに比べて、葉の密度が高くしっかりしているのが特徴です。

先日、キャベツ、白菜、ハンサムレタス、ほうれん草、水菜、大根をいただきました!

旬な物を旬な時に口からいただけて、血となり身体を巡る。

こんな幸せなことはないですね。

ありがとうございます。

野菜をいただくとメニューに困るかと思います。

キャベツですと、ポトフやロールキャベツなどで体の中から温まってはいかがでしょう?

かつては、12月13日に正月の松飾りに使う木を山に切り出しにいったそうです。

これを「松迎え」といい、松と一緒に、榊(さかき)や裏白(うらじろ)、楪(「ゆずりは」と読み、「譲葉」などとも書く)なども採ってきました。

榊はツバキ科の常緑高木ですが、もともとは神事に用いる常緑樹の総称で、今もこの意味で使われることもあります。

照り輝くような艶(つや)のある葉を持つ榊の木。輝きを1年中保ち続ける榊に、先人たちは神の存在を感じたのでしょう。

裏白はウラジロ科の常緑のシダで、羽状に分かれた葉の裏側は白っぽい色をしています。

その名のとおり、裏は白です。

楪はユズリハ科の常緑高木で、新しい葉が生長してから古い葉が譲るように落ちるため、この名がつけられました。

代々相譲るという縁起を祝って、新年の飾り物に使われるようになりました。

寒さが厳しい上に、忙しさが増す師走。

今年も残すところ20日余り。

健康に気をつけて、元気に過ごしたいものです。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ふくらはぎの痛み

ふくらはぎの痛み

ふくらはぎを痛めた。

ウォーキングの習慣があり、結構歩けるようになった。

そろそろ走れるかなと走ってみたら、ふくらはぎを痛めた。

歩くのに支障が出るくらいの程度。

というケースの案内を以前しました。

その後の話をしますね。

治療を重ねた結果、ほぼ痛みを感じないまで回復しました。

受傷直後は見えてなかった内出血が、皮膚表面に出てきました。

ヒラメ筋を痛めてたようです。

座位や立位が多いので内出血は受傷部位より下に降りてきます。

内出血部を直接押しても痛くないので、確認しやすいです。

ケガの経過観察が出来ると治癒過程と照らし合わせられるのでその後の計画が立てやすくなります。

受傷部位はふくらはぎの真ん中ら辺(踵と膝裏を線で結んだ、その真ん中)の高さでした。

その部位より近位(膝寄り)に張りが出ていました。

その張りの出ている部位へ施術をします。

手技、鍼灸を組み合わせます。

筋肉が部分的に断裂した場合、輪ゴムのようなゴムをイメージしてください。

そのゴムがピーンと張ったところをカッターナイフでシュッと傷付けてください。

完全に切れたところや部分的に切れて繋がったままのところが出来ます。

その切れたところを繋ぐために包帯固定したり治癒促進のために鍼灸をします。

繋がった!というのは元通りではありません。

ゴム同士をボンドみたいなもので繋げてあるような状態です。

するとその前後?周辺が硬くなりやすいです。

その張りです。

この張りは施術して柔らかくなっても、また張ります。

動く量や強度を少しずつ戻していきながら、合間にメンテナンスすることを伝えておきます。

動くな!ではないので、動きながら調整していける方法を選択します。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

急な腰の痛み

急な腰の痛み

4日前から腰の痛みが出た。

何かをした瞬間から痛むというよりかは気付いたら腰に痛みが出ていた。

昨日から痛みが増えてきて、車の乗り降りも苦痛になった。

左右の骨盤の上のヘリら辺が痛みます。

ヤコビー線上です。

腰といってもどの部位が何をしている時に痛むのかで、治療選択をしていきます。

来られた時は前屈みでないと歩けない様子です。

車の乗り降りの姿勢でシートが低い位置にあり、とても辛かった。

上半身が真っ直ぐに起こせない。

圧痛部位の硬結を緩めるよりも殿部や大腿部の筋肉群にアプローチして、過緊張を緩和させていきます。

すると体が起こしやすくなります。

支持バランスを整えるための土台作りです。

取れる肢位を確認して、側臥位で行いました。

同姿勢が長く続かないように工夫します。

鍼灸も組み合わせて行います。

鍼灸の刺激としては手で届きにくい深部を狙います。

硬結部位が緩んだら変化としてはgoodです。

腰の痛みをかばうように過ごしているため、首や肩が凝っています。

その凝りの解消も行います。

下腿部の過緊張も妨げになるため、解消させます。

帰りには上体も起こせるようになり、痛みが下がっていました。

色々話をしていくと、思い当たる節が出てきました。

飼い犬を抱っこした時の負担増です。

寒い季節になり、家の中に入れてあげる際抱き上げる。

13kgくらいあるため、重いです。

体勢も悪く、お腹やお尻に力を入れられてません。

するとその負担が腰に来たようです。

調子が良いと忘れてしまう。

ほとんどの方がそうなります。

痛くない時こそ力を入れる意識でいてると腰痛が防げます。

大きくダイナミックなイメージの筋トレをしましょう、と言っているのではありません。

動き始めにお腹やお尻に力を入れる。

それから動く。

シンプルでしょう?

キチンと出来ていたら防げた腰痛です。

相談に来られるほとんどの腰痛が防げた腰痛です。

日常生活に潜む腰痛のタネを自分で撒いて自分で回収している・・・

そこに気づいて行動を変えられるか。

一緒に頑張っていきましょう!

何度でもお伝えします。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

厄除会

厄除会

厄年とは長い人生には要所で節目があり、肉体的、社会的にも様々な変化による区切りがその節目にあたり、あらかじめ心の準備を怠らないように昔の人は「厄年」という習わしとした。

厄年は性別・地方等によって異なりますが、これらの年齢に達した時は一般的には特に身を慎まなければならない期間とされ、健康や身辺に注意した方が良いと言われている。

住居を構えている町では、男性の43歳(後厄、はね厄)、42歳(本厄)、41歳(前厄)を中心として厄神祭を自ら準備し、毎年1月19日に厄除祈願祭を行っている。

これは、これらの仕事をすることにより厄を払えるという考えによるもので、この仕事を経験をした厄年者は無病息災に過ごせるものとされています。

この準備が大変です。

当日も大変ですし、後片付けまでが厄除会の仕事です。

大変ですが、人のために行うことが自分にとってプラスになる。

結果、自分のためにやっているようなものです。

仕事を理由に不参加の方もおられます。

「厄除けを特にしない」

という意見もよく耳にします。

気にならない方は気になりません。

やらないよりやっておいた方がいい、という方もいます。

様々で良いと思います。

強制されてするものでもないですし。

宗教、思想の違いもあります。

よく言われるのが、20代は仕事をし始めても若くて元気で朝まで遊ぼうが平気で過ごせる。

30代は仕事を覚えてそこそこやれることが増えるとともに、自由に出来るお金を持ち遊ぶ。

仕事と遊びが充実します。

健康は二の次で…。

そのツケが40代になる頃に出るよ!

無茶なことをしていたダメージは体に出てきます。

ということで42歳が本厄と言われています。

本厄の前に前厄がある。

その前に気付いたら健康にも気をつけて過ごしとこうよ!

ということで、厄除けや厄払いの風習を広めてきたのが昔の人々です。

注意喚起してくれています。

その思いを汲んで行動して行けたら良いですね。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

松坂大輔引退セレモニー

松坂大輔投手引退セレモニー

埼玉西武ライオンズの松坂大輔投手の引退セレモニーが開催されました。

この時期はどの球団もファン感謝デーというイベントを行うことが多いです。

そこまでのファンではないので、どこがいつ開催してるかまでは知りませんがニュースやSNSで知ることになります。

その中で松坂大輔投手の引退セレモニーが終わりかけてた時にサプライズが行われました。

メットライフドームの巨大モニターに世界のイチローが!

イチローさんがユニホーム姿でメッセージを送りました。

そのメッセージの最後には

「僕にはこんなやり方しかできません。許せ、大輔…」

で、画面が消えたら…

イチローさんが登場‼︎

花束を渡して言葉を交わしていました。

IMG_1639.png

サプラーイズ‼︎

ニュースで見ていた自分も勝手に感動していました。

プロ野球選手としてのどんなデビューをするかも大事でしょうが、終わりをどう迎えるかも大事ですね。

松坂大輔投手のように、こうやって終われる選手はごくわずかです。

『終わりから考える』と7つの習慣にもあります。

終わりから考えて行動していく、するとそれに必要なことが分かりやすくなります。

皆さんはゴール設定していますか?

何に対して?

どこに?

どうやって?

考えてみると面白いです。

松坂大輔投手、お疲れ様でした。

数々の感動をありがとうございました。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

天気のお話

天気のお話

朝から地震がありましたね。

皆さんの身の回りは大丈夫でしたか?

知人や親戚、家族等ご無事でしたか?

非常時の行動などに備えが必要なことを思わせてくれる機会になります。

大きな地震があると地震雲が出た、などと話題になりますが、雲は地震の前兆にはなりません。

と、『すごすぎる天気の図鑑 荒木健太郎』に書いてありました。

地震雲と呼ばれることの多い雲として、空に立っているように見える細長い雲があります。

これは地上から空を見ている方向と同じ向きに飛行機雲がのびたもので、実際には雲は同じような高さに水平にできています。

そのほか、波状の雲や吊るし雲、朝焼け、夕焼け空や赤い月までもが地震の前兆と思われることがあるようです。

しかしこれらは全て雲科学で説明できるのです。

地震の起こる地下の状態が雲に影響するかは、そもそも分かっていません。

仮に何かの影響があったとしても、雲科学で説明できる現象と区別がつかないため、雲の形などから

「地震の前兆だ」

と判断することは不可能なのです。

もし近くに

「地震雲が出たら怖い!」

という人がいたら「

地震が不安なら日頃から備えて雲は楽しもうね」

と伝えてあげてください。

と、あります。

雲を見る習慣はなくても空を見るのが好きな方はいますよね。

冬の夜空が好きです。

黒いというか真っ暗で吸い込まれそうなくらいの空が好きなんです。

その空に比べたら、今目の前にある考え事や悩み事などがちっぽけに思えてスーッと楽になるからです。

広さ、大きさ、奥行き、深さ、色んな観点から見ると面白味があります。

多角的な物の見方をするようにしていると施術にも活かせます。

皆さんはどんな空が好きですか?

来院時にまた教えてくださいね。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

加湿器

加湿器

雨の度に寒くなっていくような季節ですね。

寒くなりエアコンで室温を高めようとします。

すると部屋の中が乾燥します。

加湿器が必要な時期ですね。

当院も設置しております。

その加湿器が…お漏らししました…。

IMG_1496.jpeg

出力の大小コントロールするところから漏れてます。

IMG_1494.jpeg

分かります?

こんなところから漏れることあるんかなぁ??

と、困っていたので購入先へ相談しました。

すると

「水を補給をする時に多く入れてませんか?」

と言われたので、少な目にしてみました。

やっぱり漏れます。

出力を小さくしてみました。

やっぱり漏れます。

………

……

水を入れ替える時に全部バラして乾かして、組み立てる時や水を補給する時にも漏れないよう最新の注意を払って行いました。

やっぱり漏れます。(笑)

気付いたら違う部位も漏れてきました。

IMG_1500.jpeg

スポンジが濡れてる!

中の電極?コード?も濡れた?

なぜ?!

どこから浸潤した?

ショートする?

火事とか怖いです。

購入先へ相談すると、

「新しい加湿器を送りますので交換してください」

と言われました。

無事届いて使用していますが、今のところ漏れていません。

このまま無事使えますように。

ブログも偏りがないよう、様々な分野で書いていくようにします。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

1日参り

1日参り

IMG_1596.jpeg

12月が始まりましたね。

朝も寒く布団の恋しい季節になりましたね。

こんな寒い日は腰痛の相談が増えますので、ご自愛ください。

毎月月初めには東辻井院の氏神様である高岳神社に参拝しています。

高岳神社は、毎年秋祭りが行われる神社で、日本全国の神社のなかでも由緒がある延喜式内社(えんぎしきないしゃ)です。

高岳神社には、金持ちになったという、金運パワースポットの言い伝えがあります。

明治時代の姫路ガイドのなかに、高岳神社について、このような記述があるようです。

社殿の上方の高くて険しいところに大きな岩があり、これがいわゆる蛤岩で、昔、田井村のある貧しい女性がこの岩の上にある水溜りで黒白二個の蛤を拾い、急速に裕福になったという話が言い伝えられている。

『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』

姫路の歴史を記した書物のなかで、初めて公式に発行されたガイドブックです。

明治32年に出版された原書は、和綴じの古書で、時代とともに希少になっていましたが、こちらの本は、旧字を現代語で読めるように翻訳し、復刻版として出版されたものです。

江戸時代から明治時代に変わりゆくなかで、当時の視点から見た姫路の様子が、分かりやすく紹介されています。

明治時代に書かれたものなので、現代の常識からすると、新鮮さを感じる部分が多くあります。

付録で明治時代の古地図が付いており、地図を見ながら楽しめます。

とあります。

高岳神社は、その由緒が古く正しいことにおいては、国内屈指の古社になります。

高岳神社は二十四社のなかでも名高い神社である。

祭神が仲哀天皇・応神天皇・崇道天皇・事代主神・猿田彦神の五座であることから、五社明神とも称する。

だそうです。

式内社とは、確実に1000年以上前から存在し、後継も含め、現在まで1000年以上にわたって存在する神社、ということでもある。

とありますので、それだけ古いことを知ります。

そんな古社に毎月の挨拶に行くのですが、お願いごとをするというよりは、

「はらいたまへきよめたまへかむながらまもりたまへさきはえたまへ。いつもありがとうございます。今月もよろしくお願いいたします。」

と唱えるようにしています。

氏神様には日頃の愚痴などを唱えても良いという話も聞いたことがあります。

毎日通ったこともあります。

愚痴があるというよりは、不安な気持ちを整えるために通っていたように思えます。

ストレスを発散させるというような、整え方の方法が神社に行くことでした。

詳しくはありませんが、少し調べてから行くようにしたり、どういう心構えで行くかによって自問自答したり、その答えが出たような気がして整うことがあります。

是非試してみてください。

痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬