腰殿部の痛み

腰殿部の痛み

以前に山を降りている最中に滑った。

その際、打撲かと思っていた。

そんなに痛くなかった。

他の部位を痛めていたので、その時通っていた病院では問題なしと言われた。

最近になって急に痛みが強くなり、困ったのでその病院で診てもらうと問題なし。

精査も必要ないと言われた。

湿布と痛み止めを渡された。

効果を感じないので泰然に相談に来られました。

問診に時間をかけます。

問診も問い掛けによっては思ってもみない方向にいくこともあります。

複数ある痛みの場合は痛みの優先順位を聞いたり、どういった時に痛みが出たり、増大するのか。

細かく聞くことがあります。

痛みの出た経緯をキチンと整理すると分かってくることがあるからです。

「急に」と言われましたが、左外反拇趾があったり、左荷重のクセがあります。

左が痛いのに左をよく使う。

よく使うから痛いのか。

触診でも筋肉の硬さを確認します。

左に痛みがあるから左だけが硬いわけではなく、反対側の右にも硬さと圧痛がありました。

右には自覚症状がないため、圧痛があった時は驚かれました。

筋肉の過緊張や硬結部位の圧痛を確認して、自覚してもらいます。

問題の大きさ、それを解決する策を伝えるためです。

解決するには一度では困難です。

過緊張した筋肉を緩める。

緩めて正しい動きを取り戻すのが狙いでアプローチしていきます。

手技をメインに行います。

側臥位の方がアプローチしやすく、股関節を中心に行います。

動きの連動性を意識して動かしながら硬い部位を緩めていきます。

「友人に左肩が下がっている」

と、よく指摘されたようです。

仙腸関節や胸椎の反応点にも施術します。

鍼灸も組み合わせて行うと、より効果があります。

過緊張した筋肉が手技だけで緩まない分をもう1段階緩められます。

緩めた分、立ち座りの動作で軽さを感じられます。

外反拇趾を一度で治すというのは困難です。

短期計画、長期計画を伝えます。

日常的に体の使い方を修正するためにはちょっとしたコツを指導しました。

そのコツを掴んだら後は実行するのみ!

受けるだけが治療ではないので、そこまでご理解いただけると結果も伴います。

痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩甲骨

肩甲骨

肩甲骨は水上に浮かんだボートに例えられ、その位置決定は肩甲胸郭関節(けんこうきょうかくかんせつ)をとりまく肩甲帯周囲筋に委ねられる。

上腕骨と肩甲上腕関節で連結していることにより、肩甲骨には常に下方回旋方向への強制力が働いている。

よって肩甲骨を安定させるためには最低限そのカウンターとして上方回旋筋、すなわち僧帽筋(そうぼうきん)が機能し、肩関節複合体としてバランスのとれた筋力が発揮されなければならない。

腱板筋群(けんばんきんぐん)と肩甲骨固定筋との筋力バランスを評価する方法として、肩甲骨を固定した状態と非固定での状態とで発揮される筋力を比較する。

外転では棘上筋(きょくじょうきん)と肩甲固定筋、外旋では棘下筋(きょくかきん)と肩甲固定筋の評価となるが、肩甲骨を固定したときの筋力が非固定時よりも小さければ腱板筋群に、反対に固定したときに非固定時よりも筋力が大きければ肩甲骨固定筋にそれぞれ筋力低下が生じていると判断する。

固定、非固定で差を認めなければ腱板筋群と肩甲骨固定筋とのバランスがとれているといえる。

また視診にて棘下筋や僧帽筋の萎縮の程度や肩甲骨の偏位を確認することも大切であり、肩甲骨の浮き上がりや等尺性外旋運動(とうしゃくせいがいせんうんどう)をさせたときの肩甲骨の位置変化をみておくとよい。

以上のように肩甲骨の安定性、運動性を評価することは非常に重要である。

肩が痛いと言われて来られたら、こういった見方をしています。

ただボーッと見ているよりも全体で見たり、限局して見たりすることで得られる情報から治療部位の選択や、治療方法の選択をします。

手技や鍼灸を組み合わせた手法の引き出しから最適を選びます。

鍼灸は強制ではありません。

拒否される方も稀におられます。

1番良いと思う選択肢が鍼灸を組み合わせていますので、治る確率や治り方に違いが出ますのでご了承ください。

肩の話をすると肩甲骨がどうのこうの、といわれる理由を少し知っていただけたかなと思います。

痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ヤクルトスワローズ日本一おめでとうございます

ヤクルトスワローズ日本一おめでとうございます

日本シリーズご覧になりました?

一点差の試合が多く見ていてハラハラしましたね。

ここ何年かはパ・リーグが優勝していました。

セ・リーグを圧倒的に勝ち上がり優勝したのに日本シリーズでボコボコに負ける…そんな年もありました。

セ・リーグ優勝の喜びもありますが、今回はオリックスを応援していたので残念でしたが、良い試合を見せてもらえて良かったです。

選手の皆様お疲れ様でした。

野球選手(プロ、アマ問わず)の中で起こるケガの中で有鈎骨(ゆうこうこつ)の骨折があります。

手にある骨のひとつです。

手や手首周辺にはお城の石垣のように形の違う骨同士がバランスを取りながら存在しています。

握る動作などに絶妙な動きをすることでお互い協調しています。

大きく動く部位ではないのでケガをしてもそんなにダメージがなさそうですよね?

それがダメージあるのです。

野球選手に多い理由はグリップにあります。

野球のバットを見てみてください。

(バットの写真)

グリップエンド(手で握る方の端)はポコっと膨らんでます。

この膨らみはバットによっても大きさが違います。

小さい方を好む選手もいれば、太く大きな方を好む場合もあります。

握る位置もそれぞれ違います。

バットを目一杯短く持ったり、指何本分短くしたり、長く持ったり。

目一杯長く持つ場合、そのグリップエンドを包み込むように握ります。

すると遠心力を活かすので遠くまで飛ばすことが可能という説があり、それを行う選手がいます。

有鈎骨にちょうどグリップエンドがハマる、引っかかる、ようになります。

するとインパクトの衝撃を手に受けた時、有鈎骨を損傷しやすくなります。

一度で骨折する時は打ち損じで受傷です。

一度でというよりは何度も繰り返し受けた損傷が蓄積した可能性もあります。

スイングに影響があるので、治療のため離脱することになります。

リハビリ期を経て戻ってきても以前と同じ感覚でスイング出来ない可能性もあるので成績に影響します。

同じことを繰り返すとまた有鈎骨を痛めます。

それも避けないといけないので体的にも技術的にも工夫、修復します。

衝撃吸収パッドをバットと手のひらの間に取り付けます。

有鈎骨への直達外力軽減することで鎮痛効果も期待出来ます。

手首の動きとしては橈屈が過度に起きることを避けるようにテーピングで誘導することもあります。

それらの組み合わせでプレー復帰を果たします。

野球に限らず、ゴルフやテニスなどでも起こることがあるため、痛みを訴えたら疑います。

手術適応例とかもあるため、病院での精査が必要です。

鎮痛効果だけで言うとお灸も有効ですので相談されることもあります。

直ぐの試合に間に合わせたいのか、リハビリ期を経てキチンと治したいのかで方法が違いますのでご相談ください。

痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

特に何かをした覚えはないが痛みが出た。

仕事で腰に負担がかかることがある。

掛け持ちで別の仕事もしている。

どちらも腰に負担がかかる。

休みもそんなになく、体は動かしっぱなし。

15年くらい前に腰痛になったことがある。

それから年に何度か同じように腰が痛くなる。

年々痛みの出る間隔が短くなっている。

一度痛みが出ると治るまで日にちがかかるようになってきた。

そういう自覚がある。

ヘルニアの診断を受けたことがある。

近所の整体には通ったことがある。

今回はいつもと違う感じがしたので、泰然へ。

動きの確認をします。

問診で訴えた部位と動きで出る痛みと動かし方などをみます。

一致しているのか、それ以外もあるのか、違う部位なのか。

それらを確認して、手技を行います。

治療ポイントはいくつかあり、それらの反応を見ながら振り分けていきます。

下肢の筋肉の過緊張から影響しているもの。

器質的なもの。

自律神経系のもの。

………

……

可能性のあるものを考えて、分かりやすい言葉で伝えます。

痛みのある体がどうなっているのか知りたいはずです。

勘違いや思い込みをしていることが多く、決め付けてしまっているので、ひとつずつ紐解いていくようにします。

腰が痛い、脚がしびれる、その部位だけを触る(マッサージ?)以外の施術を行うことに納得してもらえます。

体の繋がりを感じられる良い機会になります。

より繋がりを感じられるのは鍼灸を受けた時です。

患部と離れた部位に刺激が入り患部の痛みが下がる。

この時に不思議になります。

怖い、痛い、というイメージを持っていても効果があると受け入れられます。

何となく受けるのではなく一歩進んだ施術を受けに来てください。

痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

下腿部筋挫傷

下腿部筋挫傷

1日30-40分歩くのを1ヶ月続けている。

続いたので、そろそろ走ろうかと思って走った。

走り始めは距離も短くて、ここから直ぐそこまで、というように距離を決めて行った。

段々と距離を伸ばしていき、歩くのと走るのを半々にした。

何日かそれを続けていた。

走っていると急にピキッときた。

それから動けなくなった。

右下腿部に痛みが走り、走るどころか歩けなくなった。

途中で家族に迎えに来てもらうほどだった。

一晩寝たら治るかと思った。

痛みは増した。

仕事に行き、動かないといけなくて更に痛くなった。

着地時よりも後ろ足になった踵が浮く時に痛みが出ます。

立位で動きの確認をします。

膝を伸ばしたままの爪先立ちでは痛みがない。

膝を曲げたままの爪先立ちでは痛くて出来ない。

これで分かるのはふくらはぎの筋肉の損傷です。

膝関節を越えて付着しているのは腓腹筋で、膝関節を越えていないのはヒラメ筋です。

今回の痛みの有無から膝を曲げて爪先立ちをすると腓腹筋を使わずに爪先立ちをするのでヒラメ筋の損傷を疑います。

自覚する痛みの部位とも一致します。

圧痛部位を確認して更に絞り込みます。

歩行時に使う筋肉の緊張具合、張り感や圧痛を確認します。

それらの部位も同時に施術します。

歩くために患部のみをアプローチするより効果が高いです。

歩いて困るのでそれを解決するためにも必要です。

手技をメインに行うよりも鍼灸の割合を多くします。

お灸の熱さはあまり感じず、しっかり熱刺激を入れるため何度も行います。

鍼は患部周辺に多数行い、鎮痛目的と組織修復、治癒促進になります。

仰臥位と伏臥位で行うと施術のしやすさが違います。

施術後は立位で痛みの確認、歩行時の痛みの確認を行います。

大きな痛みは軽減するもまだまだ残存しています。

筋肉を動かすと痛むのと無理に動かすと治りが悪く時間がかかるため固定をします。

包帯固定により痛みが軽減しました。

正しく動くのは難しく、腰痛緩和させた動きのアドバイスをします。

庇って動くため反対側の殿部や腰が痛くなる可能性が高いことも伝えておきます。

痛みのコントロールをするため施術間隔を狭めます。

なるべく近日中に次回の施術を行います。

お酒を控えて早く就寝する。

お風呂は入っても良いが痛みが強まっったら気をつけてください。

痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

しびれ

しびれ

急に痛みが出た。

仕事は出来ていたが夕方から痛みが増大した。

首、胸、脇が痛む。

呼吸も辛い。

手がしびれる。

何したか?

仕事は重い物を持つことがある。

座り仕事でパソコンも使う。

2時間本を読んだ。

首の動かす角度によってしびれが出る。

病院に行ったら首の骨が出ていると言われ、それが要因になっていると言われた。

別の病院に行くと出ていないと言われて体幹を鍛えるよう言われた。

痛みやしびれが変化しないので相談に来られました。

絞り込めないので可能性のあるものを徒手検査を行います。

「患者様の訴える部位はええ加減に聞くように」

と、言われたことがあります。

もちろん話を聞くのは聞きます。

ただ「痛い」と言った時に押さえた部位と治療ポイントが変わることがあるので、本人が自覚していない部位を押圧して痛みを感じることもあるからです。

「ここは?」

と主訴の部位とは違う部位を押圧しながら聞いたら

「こっちの方が痛い!」

と、答えることがあります。

思い込むことがあるので、見えてる範囲だけが治療ポイントではない、という自覚をして向き合います。

痛みの部位からとれる肢位に限りがあります。

楽な肢位でいて、こちらも施術しやすい肢位をとります。

側臥位や仰臥位になります。

手技をメインにしますが、鍼灸を組み合わせます。

お灸しながら別部位の手技というパターンもあります。

リラックス効果が高くて眠くなる方もいます。

筋の過緊張が緩まり、神経症状も軽減しました。

不快な痛みが消失して表情が明るくなりました。

動かし方や姿勢によってはしびれと痛みが残存しているので継続して施術する計画を伝えます。

今の痛みやしびれ具合なら仕事に行けそう。

行けるからといって安心は出来ません。

ぶり返さないようコントロールしながら次回の予約をしてもらいます。

短期計画と長期計画を立てると結果が出ます。

痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

立ちっぱなしで腰が痛む

立ちっぱなしで腰が痛む

前傾姿勢が多く、寒くて冷えたのもある。

左の仙腸関節に問題がありました。

荷重のクセがあるようで、負担の蓄積が考えられます。

内科的な問題も抱えているため、それとの兼ね合いも考慮しつつ診ていきます。

筋肉に過緊張が見られます。

殿部の筋肉に特に見られます。

背骨の際にある筋肉にも見られます。

立ち仕事の際に荷重を支えるために働いたとされます。

痛みがあると辛くて過ごせない。

早くいきたいけど行けないこともある。

そんな時に気温がグッと下がり痛みが増大する。

寒冷刺激も痛みを増強させます。

「首」という名のつく部位は冷やさないように過ごしてください。

「首」

「手首」

「足首」

です。

これらの部位には太い血管や血行促進に効くツボが集中しています。

これらを温めることで改善することにもなるし、守ることにもなります。

温活ですね。

体の中から温まるチカラを補うようにします。

足りてないチカラを補う。

シンプルな考え方です。

もちろん冷え過ぎてると自分のチカラだけではなんとも出来ません。

お灸と鍼とを組み合わせると深く沈んだチカラを引き出します。

エネルギーの源に刺激を入れてその流れを作るようにしたりします。

体の中は常に循環しています。

その循環させるモノが少なかったり循環不良を起こしていると体のあちこちに悪影響です。

不調の要因は疲れからでも起こります。

1つとは限らない要因をどれだけ見つけられるか、その要因に対して対策が取れるかどうかです。

電気当てて終わり、揉んで終わり、鍼して終わり、お灸して終わり、を経験してきた方は効果がなかった場合組み合わせてみてはどうでしょう?

痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩が痛くてヨガに行けない

肩が痛くてヨガに行けない

肩の痛みがあり趣味として続けていたヨガに行けなくなった。

ポーズがとれないので、出来ないことをインストラクターの先生に伝えたら

「やれる範囲で構いませんので…」

と言われたそうです。

嬉しいですが、よく考えるとほとんどのポーズが出来ない…ほぼ座ったままのポーズで1コマ受けることになる。

「それって楽しいのかな?」

「行く意味あるんかな?」

「ほな、やめとこか…」

というような流れになった。

そらそうですよね。

肩の関節部に痛みがあります。

痛みが強い時期と少し弱まる時期があります。

治療の反応が出てきた頃に痛みも軽減しますが、仕事でよく腕を使うと痛みが増大します。

元に戻るどころか痛みが増すので厄介です。

楽な時は仕事で少しでも動かしたいので動いてしまう。

制限をかけながらやってはいるが、迷惑をかけてばかりも嫌なのでやれることをやりたい。

でもやれない、というもどかしさ。

肩関節をかばって動かす癖がついていて、直ぐに首や背中が痛くなり、肘や手首にまでその負担が出るようになりました。

手をつくと痛む。

腕の動かす角度によって肘が痛む。

治療範囲がどんどん広がります。

元々全体を診るようにはしていますが、痛みレベルの強い部位が多くなっています。

前回治療した地点からの過ごし方や痛みの程度で評価して治療ポイントに優先順位をつけます。

関連した部位ばかりなので痛みがなくても反応点としてアプローチすることはあります。

特に鍼灸は遠隔で(痛みを訴えている部位から離れた部位)刺激を入れることがあります。

首の痛みを手の反応点で軽減させたり、肩の痛みを首で取ることもあったり、肘の反応点をアプローチすることもあります。

鍼は本数多めで刺激を入れます。

一定量の刺激を入れることで反応します。

体に起こる反応は筋肉に負担がかかることばかりではありません。

心のケアも同時に行うことで良い反応が出ることがあります。

背中にその反応が起こるので鍼灸を行います。

話をよく聞くことでスッキリすることもあります。

一歩先に進んでヨガや体を動かすような趣味を行えるのが長期目標です。

痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

下腿部損傷

下腿部損傷

荷物を持って階段を降りてた。

重たい物を2人で前後になり2回から下に降ろす際に滑って受傷。

胸と下腿遠位部を打撲、足関節捻挫。

擦り傷と内出血あり。

どうやってぶつけたり、どう捻ったかは不明。

本人も分からず。

腫れ、内出血部位からの推測。

動作痛、圧痛部位からの推測をします。

左右圧、前後圧をかけて痛みの有無を確認します。

呼吸での痛み、せきやくしゃみでの痛みもなく、肋骨は骨折してなさそう。

鎖骨も大丈夫そう。

下腿部は擦り傷と腫れと痛みがある打撲。

足首は靭帯が多くあります。

骨と骨とを繋ぐ靭帯を損傷していることによる腫れ、内出血、動作痛、圧痛がみられました。

それらにプラスして擦り傷もありました。

擦り傷は表面はだいぶ治りかけていましたが、直接触るのは禁忌です。

そうなると周辺にお灸が最適です。

「日にち薬やろ?どうせ」

と言われてしまいそうなケースです。

放っておいても痛みは下がります。

下がるけど瘢痕組織(はんこんそしき)といって、皮膚の下でカサブタのようなものが出来てしまいます。

それが出来ると動きに制限が出たり、そこをキッカケにどこか違う部位に痛みが出ることもあります。

そうなると「治ったと思ってたのに、古傷が…」ということになりかねません。

お灸は組織修復に役立ちます。

その痛みを下げるだけではなく、早期回復の役割もあります。

鍼と灸を組み合わせると効果は上がります。

ただ今回のように鍼が出来ない場合もあります。

お灸だけでも効かせられるので、その手法を選択します。

捻挫の部位は固定する必要がありました。

包帯固定を行います。

どの動作で痛むのか、どの角度を制限かけるのかで巻き方が違います。

固定した包帯が直ぐに解けてしまうのは固定不備です。

パンパンに腫れてきて痛むのであればキツ過ぎてしまうので緩めます。

日常生活をどう過ごすのかまで考えての治療です。

痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛み

首の痛み

寝違えた。

朝起きた時に痛くて頭を起こせない。

グッとする度に痛むので辛い。

安静時も痛いのが怖くて不安になる。

服の着替えも痛くて困る。

洗顔も痛い。

歯磨きをしても痛い。

車の運転時に後方確認が出来ない。

可動域に制限がある。

安静時痛、動作痛、可動域制限あり。

過緊張している首の筋肉に触れると圧痛があります。

圧痛点だけが治療点ではありません。

関連するツボがあります。

離れた部位で言うと、肘だったり、親指に反応するツボがあります。

運動鍼といって、首を動かせる範囲内で動かしながら鍼を刺していくと動かせる範囲が拡大していきます。

動きを取り戻すようになります。

安静時の痛みを取ることも大事です。

ただ日常生活では動くので、痛くなく過ごしたい。

そのためには運動鍼や遠隔での反応点への刺激が有効です。

動ける喜びを感じられます。

動けない不都合さ、不便さをよく感じられた雰囲気で喜びも大きくなります。

当たり前が当たり前ではないからです。

施術する姿勢も工夫が必要です。

うつ伏せになれないこともあります。

側臥位なら可能なのか、仰向けが可能なのか、座位が可能なのか。

筋肉に関するツボとして足にあるツボを使うこともあります。

押圧で効くこともあるので驚かれます。

体の繋がりが崩れた状態なのでその繋がりを戻す、修復させることになります。

東洋医学が不思議なところです。

痛みと向き合う選択肢として選んでみてはいかがでしょう?

受けたことない方が是非!

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬