手首の痛み

手首の痛み

手をつくと痛む。

ピリッとした痛み。

ふと動きによって痛みが変わる。

手首の動きは掌屈、背屈、尺屈、橈屈がある。

グルグル回す動きも実は回ってない。

複合的な動きでそう見えるだけなんです。

前腕の筋肉が過緊張しています。

この筋肉も一つがどーんとあるわけではないので、分けながら触診します。

丁寧に圧痛部位を確認します。

肘と手首を繋ぐ筋肉の硬結部、過緊張を緩和させると手首の痛みが下がりやすいです。

ただ痛くなった誘因を深く掘り下げていくと、手首ー肘ー肩ー首の関連性で問題点をいくつか見つけます。

その問題点に対して手技を行いますが、結果を出すならそれプラス鍼灸をします。

筋繊維の方向をよく考え、ピンポイントで狙います。

深く刺すというよりポイントでキチンと狙います。

ルート治療のように本数多く刺すこともあります。

ピンポイントで狙っている周辺を刺すことで一点浮かび上がるのでそこをキチンと刺します。

響きがしっかり出ます。

響か苦手な方もいます。

ズーンとくる、ビリッとくる、キューンと来るなど色々な表現があります。

痛気持ち良いので好きだという方もいます。

部位によっても感じ方も違うので、腕は嫌いやけど、腰の響きは好き。

首の響きは好きやけど、脚の響きは嫌い。

などということもあります。

痛みが強く出ている部位は筋肉の硬結も強く、そこに刺鍼されたら刺激が強く、嫌がるのなら、調子の良い時に鍼を受けてみてください。

柔らかい部位に刺さると感覚が違います。

嫌いなクセに刺激の強めの状況でしか鍼を受けたことがないから嫌なままなんです。

比較してみてください。

すると鍼が悪者になりません。

自分の体が悪くて硬いから鍼が痛いんやなぁと。

体を治してもっと楽な状態で過ごしたい、過ごすためにはメンテナンスしておく、くらいの決意をしてもらいたいですね。

今回はうつ伏せで、首、肩、上腕、前腕、手首に鍼灸。

仰向けで首、肩、上腕、前腕、手首に鍼灸を施しました。

気怠さが直ぐに出ましたが、翌朝にはスッキリしていました。

受けて直ぐは打たれた感があったが、痛くはなかった。

寝て起きたらスッキリだが力が入りにくい。

動かし方の修正を行います。

その修正した動かし方でしばらく動かしてもらい、次回の治療に繋げます。

次回は硬さが解消されている部位と残存している部位とで刺激のさせ方に変化をつけます。

何回かに分ける分、短期計画、長期計画をキチンを伝えておきます。

すると結果が出ます。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

踵の痛み

踵の痛み

朝イチ、歩こうと一歩踏み出した時に痛みが激しく出た。

踵の痛みで踵骨棘(しょうこつきょく)が多いです。

「かかとの骨のとげ」という意味です。

レントゲン検査で踵の骨の前方下側に三角形の出っ張りが見られます。

ここには足底腱膜が付着しており、この腱膜に炎症が起きています。

足底腱膜炎は痛かったり痛みが消えたりを繰り返します。

歩行で踏み込んだ際に腱膜が引っ張られて起こります。

微少断裂し、癒着し、また引っ張られて断裂を繰り返すので痛かったり痛くなかったりします。

痛くないからといった治っているわけではありません。

「放っておいたら治るかなと思ってたけど、治らないから来ました」

という相談に来られました。

圧痛部位を確認します。

踵の内側や外側にも痛みが放散するような時もあり困っています。

圧痛点に直接灸を行います。

せんねん灸のようなタイプは間接灸といいます。

台座があり、粘着シールで肌に貼りつけて艾(もぐさ)を燃やして熱を加えます。

直接灸は字の如く肌に直接艾を据えます。

燃えた艾は肌から刺激が入ります。

間接灸より刺激が強くなります。

この足裏には直接灸くらいでないと反応しません。

弱い刺激ではなく強めの刺激が入ると反応します。

圧痛の強い部位にお灸を据えてから圧痛の度合いがどれくらい変化するか確認すると下がるのが分かります。

圧痛度合いが下がるまで同じ部位に続けて施灸します。

2回より3回、4回と回数行うことが多いです。

直接肌に熱が入るのでヤケドのリスクも説明しておきます。

足裏なのでそこまでヤケドになりませんし、気にならない方がほとんどです。

とはいえ説明があるかないかで違います。

「痛みを下げたいけど熱いのは嫌だ、早く治したい」

と言う方が多いですが、今回は早く治すために熱いのも我慢して乗り越えてもらいました。

着地が楽になり喜ばれました。

長持ちさせるために、関連性のある部位の治療も行います。

下腿部の硬さを解決させるように施術します。

体全体で問題点がいくつも見つかったのでそれらも同時に施術します。

解決していくと体が何段階も軽くなっていきます。

軽くなった体を維持させるためにも体の動かし方を改善させるよう工夫します。

それらを同時に行うことで結果が出ます。

お灸だけでもなく鍼だけでもなく、手技だけでもなく、動きの改善をプラスすることです。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛み

首の痛み

一時期すごく痛くなったが気付いたら落ち着いていた。

以前はずっと痛かった。

長期間痛かったのが、痛くない期間が存在するようになった。

嬉しい。

それは週一の施術期間→二週に一回→三週に一回と様子を見ながら過ごしてきました。

計画としては短期計画、長期計画と順調です。

そんな中でも痛みの波がある。

波も越えられるようになってきました。

痛みの度合いが軽減してきたり、頻度も下がってきました。

首の調子だけでなく、背中の調子も関係します。

肩甲骨と肩甲骨の間は自律神経系の反応が出ます。

胸椎の際に特に出やすくて、硬結があったり、筋肉が膨隆しています。

その反応点は点というよりエリアで出ることが多いです。

最初は点だったとしても調子が悪くなると範囲が広がりエリアになったとも考えられます。

そのエリアに対しての施術は鍼灸の相性が良いです。

マッサージ類は気持ち良いと言われます。

気持ち良さは大事ですが、それだけで良いのでしょうか?

治る過程で副交感神経系のスイッチが入るのでプラスに働きます。

鍼灸はスイッチを入れることと、それを持続させたりもします。

リラックスタイムが継続するような感じです。

初めての刺激だと、強い刺激に感じるため体がビックリすることもあります。

ダルさが増したり、痛みが出ることもありますが慌てないでください。

体が治ろうとする反応です。

自然治癒力が働いている証です。

人によっては直ぐに元に戻りますが、2、3日続く方もいます。

そのダルさなどが抜けた後の方が施術を受けた直後よりもスッキリしていたり痛みが下がっていたりします。

筋肉の硬さを柔らかくして循環が改善されます。

循環が良くなると痛みも軽減されます。

体の中で渋滞が起きていて、その渋滞が解消されるという感じです。

体の変化は表情や声色にも表れます。

顔が明るくなり、声に元気が出て大きくなります。

素敵な笑顔になって帰られました。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首背中腰のダルさや痛み

首、背中、腰のダルさや痛み

仕事場の机や椅子を変えた。

それくらいしか思い当たる節はない。

ずっと前から痛みがあったが、いよいよこの痛みのある体を変えたいと思ったので来院されました。

決心が重要ですね。

自分自身の身体と向き合う覚悟があると結果は出ます。

いつもはダルさや痛みだが湿布を貼ったりビタミン剤服用することで紛らわすことをしてきた。

それでもどうしようもない時が来る。

根本改善となると湿布ではどうにもならないことは分かっているので相談されました。

体を触診していくと、殿部に問題がありました。

筋肉が過緊張していて、押圧すると痛みが出ます。

こんなに硬くて痛いとは思っていなかったようで驚かれました。

自覚することも大切です。

自覚すると自分の体を大切にします。

優先順位を上げて貰えると治療計画が立てやすくなります。

短期的にはこの硬さを取り除く期間にします。

すると不快な痛みが軽減されます。

同時に体の使い方、動かし方、日常生活での注意点を伝えて実行してもらいます。

動き方、過ごし方の負担が体に蓄積しているから今回の症状が出ています。

机と椅子を変えるのか、高さなどを工夫できるのかも一つです。

頭の位置を意識します。

頭はボウリングの球くらいの重さがあります。

その思い頭がどの位置にいるのか、その位置で過ごしているのかが関係します。

アンバランなままバランスを取っているので、動きで活きる筋肉が支える側の仕事をしてしまっている。

そのために怠さや痛みと付き合うことになっています。

支えるために働く筋肉が上手く働けなくなっています。

日頃の負担の蓄積により硬結が出来て痛みが出ています。

これらの問題点を説明してから施術します。

手技をメインに行います。

鍼灸も組み合わせてさらに効果を出します。

鍼灸の相性が良い症状です。

これらは圧痛部位だけに行うものではありません。

関連したツボにアプローチします。

背中にある自律神経系のツボにもアプローチすることで施灸中などは眠くなります。

終わって声かけをした際、「そのまま寝てたい」と言われることもあります。

それだけ気持ち良いということです。

体が軽くなります。

この体を維持するために過ごし方を工夫してもらいます。

根本改善の始まりです。

痛みを取るためのことはこちらで行います。

痛みを繰り返さないための取り組みを自身で行ってもらいます。

どちらかだけではなく、どちらの良さも活かせしていきましょう。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中の痛みで気分が悪い

背中の痛みで気分が悪い

背中が痛過ぎて気分が悪くなる。

疲れが溜まるとなる。

痛いし気分悪いし、不快感が強い。

薬はなるべく飲みたくない。

飲まないようにしたくても過ごせないくらい辛いので今回は飲んだ。

家族のこと、仕事のこと、寒冷刺激、肉体的疲労、精神的疲労などが誘因になっているようです。

背骨は首は頚椎(けいつい)、肋骨がある高さは胸椎(きょうつい)、腰のところは腰椎(ようつい)と呼ばれます。

この背中の痛みの場合は胸椎周辺の様子を特に注意してチェックします。

胸椎と肩甲骨をつなぐ筋肉がカチカチになっています。

胸椎の際にある筋肉もカチカチです。

それらの硬結部位を緩めていきます。

手技をメインに行います。

押圧が気持ち良いので喜ばれます。

このしんどいのが解れていく感じを得られます。

それプラスで鍼灸を行います。

鍼は特に胸椎の際にしっかり刺して反応させます。

お灸は背中全体が温まるように据えます。

鍼で緩まり、お灸で血流が改善されたらポカポカと体温が上がります。

眠気もスイッチが入ります。

鍼も置鍼するのでその間眠る方もおられます。

寝てもいいけど寝返りはしないでね!

自律神経系の切り替えスイッチがあります。

その反応点に対しての施術になるので、こういう反応になります。

オンとオフでいうとオフに切り替えが上手くいかないことが多いです。

今回もオフになりきってませんでした。

睡眠が上手く取れてないのもこの影響が出ていました。

今回のような施術をして、寛解するとよく眠れます。

背中も軽くなり、体が正常に戻る感覚を得られます。

スッキリするため服薬もせずに過ごせるのが狙いです。

定期的なメンテナンスをしていても、起こります。

それくらいハードワークをしていることを自覚しておられます。

メンテナンスデーは「極楽に行ってきます」と言うそうです。

そういった場所であり、時間を過ごしていただける空間作りをこれからもしていきます。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

寒くて肩が凝る

寒くて肩が凝る

寒くなると肩コリががひどくなりがちです。

「寒い〜」って言いながら肩をすくめていませんか?

その姿勢をしていると、肩を上方に引き上げる時に使う筋肉が働きっぱなしになります。

背中を丸めているため首と肩甲骨の上角は近づいて、前胸部も硬くなります。

呼吸も自然と浅くなります。

筋肉と筋肉の間を通っている神経(痛みなどの刺激を伝える神経)はこの硬くなった筋肉により圧迫されます。

圧迫されてダメージを受けると、そこから痛みなどの刺激が起こり肩こりなどを起こしやすくなります。

硬くなる要因としては寒さだけではありません。

スマホやパソコンなどの使用時間がどんどん長くなってきています。

この使用時間と肩こりも関係します。

それらの問題点をどう解決するのか。

鍼灸の相性が良いです。

鍼灸が苦手な方、嫌いな方、好きな方、得意な方と様々ですが、効果があるのでする、というのが主な理由です。

1.首だけにアプローチと2.首から背中のアプローチを比較すると2の方が効果があります。

3.首から背中、前胸部のアプローチは2より効果が高いです。

4.全身必要なところへ…

4が1番良いですよね。

必要な部位がどこなのかは肩こりを感じているご本人は分かりません。

スマホを触り過ぎて肩が凝っていることは自覚しています。

寒くて肩をすくめて肩が凝るのも自覚している。

冷えもスルー出来ない要因の1つです。

寒くて冷えているのは自覚しやすい。

知らぬ間に冷えていることは自覚しにくい。

3ヶ月前の過ごし方が今になって影響出ると言われています。

11月→10月→9月→8月(ここ!)

8月の過ごし方を思い出してください。

シャワーを浴びる機会が多かったと思います。

湯船に浸かるメリットは水圧です。

水圧が全身に効果を出します。

滞りのある部位、渋滞している箇所の改善に繋がります。

どの方法も有効です。

組み合わせるとより効果が高いので選択することをお勧めします。

受け身なる施術だけではなく、自らも動いて治そうとする養生の部分と合わさる効果を試してみませんか?

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

美容鍼灸

美容鍼灸

定期的に美容鍼灸に来られる方がいます。

当院としては大々的に宣伝をしているわけではないので、そんなに多くはありません。

悩みとしてはシミ。

シミの大きいのは目立つため気になります。

何とかしたい。

元々腰痛や膝痛の相談で来られていました。

腰の調子を整えたり、膝の調子を整えていくことが主でした。

ある程度通院していくと、色んな話をします。

その中で内臓の調子の話や肩こりや仕事での人間関係やら聞くことがあります。

そこにも治療のヒントが隠れています。

自律神経系の調整が必要だったり、肩こりの凝りを取り除くことが必要だったりします。

内臓の働きを高めること、特に腸内環境を整えると肌トラブルも落ち着きがちです。

その整えるのに鍼灸が大活躍します。

お腹周りのツボを使うので、嫌がられます。

「鍼をお腹に刺したら痛そう」

「お灸をお腹に置いたら熱そう」

なんて声が聞こえて来ますが、そうでもないです。

思っているよりも痛くなかったり熱くなかったりします。

深く強い刺激よりも優しく刺激する方が効果が高い場合もあります。

お灸は割としっかり熱を与える方がいいです。

美容と言われると顔だけに鍼やお灸をするイメージがありますが、そうではありません。

顔だけにしているよりも、体の不調からきているトラブルに対して全体アプローチしないと顔にも変化が出にくいでしょう。

大きなシミを真面目に施術に通われて消えました。

すごいですね!

「もう来られないかな?」

と、不安になっていたら…

「大きなシミが取れて嬉しい!次は小さいシミが気になる!」

と言われるようになりました。

欲求は尽きませんね…

応援します!

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中の痛み

背中の痛み

背中の痛みは無くなった。

首のコリや痛みはある。

2回の施術で変化が出ていて自覚している。

嫌な背中の痛みが無くなったことが嬉しい。

その分首のコリをはっきりと感じる。

坐位で首の可動性を確認します。

側屈、回旋で制限がありました。

背中が丸くなる癖があります。

首や背部の筋肉の過緊張を緩和させるだけでは解決しません。

前胸部の筋肉にもアプローチします。

小胸筋を特にアプローチします。

小胸筋は肋骨と肩甲骨を繋いでいます。

この筋肉が収縮しています。

この縮こまった筋肉をどう緩めるか。

腕の動き、肩の動きを誘導させながら押圧します。

押圧する部位や圧の強弱を変化させながら行います。

そうすることで胸がスッとします。

「胸が開いた感じがする」

「呼吸しやすい」

「仰向けになった時に背中がベタっと付いた感じがする」

などと言われます。

この感覚は背中が丸くなるのと反対の感じしますよね?

背中が丸いのを嫌がると胸を張って修正しようとします。

そうすると腰から反らして胸をはったように見えるだけで腰に負担をかけています。

胸の緊張を緩めたら自然と背中の丸みが解消されていて腰を反らさなくても胸を張ったような状態になります。

見せかけの良い姿勢に陥る前に修正していきましょう。

マッサージだけでそれが可能か?

鍼灸だけでそれが可能か?

どう組み合わせるか。

どういうアプローチをするのか。

他との違いはそういった部分で感じていただけています。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

手首の痛み

手首の痛み

仕事で手指をよく使う。

手首を掌屈(手のひら側に曲げる)させて使うことが多い。

さらに力を入れて重さのあるものを支えるようにしてしばらくその姿勢でいます。

その時間を取らないわけにはいかない。

何度もその時間がある。

手首の様子を視診します。

動きを確認します。

すると掌屈時に特に痛みがありました。

その痛みの部位を限局しておきます。

それらの情報から関連する部位の硬さや圧痛を確認します。

肘に問題点がありました。

前腕の動きで回外(手のひらを床から天井に向ける)回内(手のひらを天井から床に向ける)の問題点がみつかりました。

本来とは違う軌道で動きを行う癖になっていました。

押圧しながら正しい動きに誘導していきます。

その環境を整えるために硬くなった前腕の筋肉を緩めていきます。

前腕の筋肉もひとつがどーんとあるわけではなく、それぞれの役割に対して動いたり協力したりするようにいくつかあります。

それらに出来た硬結を緩めると動かしやすくなります。

今回は前腕だけで解決しませんでした。

上腕や肩甲骨、頚部、背部にも施術する必要があります。

硬結部位を緩めて、動きの修正を誘導して行います。

大きく動かすところがこじんまりとしていたので、大きく動かせるように。

順番に連動していくところがバラバラになっていたので、協調性を高めるように。

体の繋がりを活かすように行います。

手技をメインにしますが、硬結を緩めるには鍼灸が有効です。

痛みが下がり動かすのが軽くなりました。

ただ一度の施術で終われるほど軽微ではありません。

複数回施術していくことでより効果を高めます。

日常生活でも健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

右肩の痛み

右肩の痛み

仕事で作業に没頭した。

30分くらいで終わる予定が、1時間も行った。

集中して同じような姿勢でやったため、ガチガチに体が硬くなった。

元々肩痛はあった。

慢性的な痛みと可動域制限があり、継続施術をしていた。

施術をするとしばらく楽に過ごせる。

ただ仕事で負担がかかるため再び痛みが出る。

これを繰り返していた。

肩関節は自由度が高い関節です。

骨と骨でガチガチに硬く停まっているというよりは、筋肉や腱により安定感が低いぶんよく動く。

動きを優先している関節です。

グルグル回るのは硬く関節くらいです。

他はグルグル回っているように見える関節です。

野球のように投球動作だと、股関節の動きや胸椎の動きも関与します。

その関与した部位に問題点があると、肩にも影響します。

単独で動くというより、関連して動くことで損傷しているようです。

今回は頚部の動き、背部の動き、前胸部の動きと関係していました。

それらの部位の筋肉が過緊張しており、手技と鍼灸を組み合わせて緩めていきます。

鍼灸の相性が良く、施術後は楽になります。

コリが蓄積していることがよく分かります。

コリが溜まらないような過ごし方が出来ないのか。

仕事を変えるわけにはいかない。

仕事の作業内容を変えるわけにはいかない。

代わってもらうわけにもいかない。

作業姿勢や体の動かし方の意識付けを変えていきます。

それでもある程度溜まります。

その溜まった分を解消させるように定期的にメンテナンスをしています。

メンテナンスをサボらず行っているため、痛みのレベルも低くて済んでいます。

施術しても直ぐに好反応が出ます。

これをサボるともっとひどい痛みや治りの悪い肩痛になる可能性が高いです。

肩が痛くて肩だけを施術するのではありません。

問診で日常生活の過ごし方を掘り下げて聞いておくと良いでしょう。

他の問題点を拾いやすく、施術方法の選択がしやすくなります。

その分結果も出やすいです。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬