交通事故

交通事故

動いている車同士の事故に遭った。

「かもしれない運転」をしないといけないことは分かっている。

相手が止まるだろう…急に曲がるんかいっ!でぶつかった。

動いているもの同士なので、過失が存在します。

今回は自身の保険会社が保障するという流れで治療に来られることになりました。

どこまで何をしてもらえるかは保険会社との契約内容によります。

その辺の話も分かりやすく説明して、初めての事故で不安な時もフォローします。

事故に遭った時も大変ですが、その後の処理も大変です。

警察とのやり取り、保険会社とのやり取り、病院とのやり取り、接骨院とのやり取り…

被害者であっても、加害者であっても。

メンドクサイですよね。

仕組みが分かるとやることが分かってきて、納得して動けるのでスムーズに事が運びます。

バタバタと用事が続いていて、痛みを我慢して過ごしていたようです。

病院にも直ぐに行けなくて無理をしていました。

何とか病院に行けたので良かったです。

病院で診断を受けた部位に対して接骨院では診ることが出来ます。

病院で出来ること、接骨院で出来ること、患者様が求めていることに応えるためにあります。

頚背部、腰部を痛めることが多いです。

今回は多部位でしたが、優先順位は腰でした。

腰の痛みは何をしていてもある。

可動域制限がある。

動作痛もある。

圧痛部位を確認して、治療部位を絞っていきます。

体の緊張度合いが強く、体も休まっていません。

家族のことを優先していて、自分のことが後回しになったまま過ごしているからです。

この状態がしばらく続いていたため切り替えられていません。

今回の施術後はダルくて横になりたいようでした。

反応としては副交感神経が優位になっているので、正解です。

このまま横になってもらえたら良いのですが、帰宅後直ぐに動かないといけないようです。

交通事故の場合続けて治療間隔を詰めて行えるので、計画が立てやすくなります。

不快な痛みを少しでも早く解消させましょう。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左の腰殿部の痛み

左の腰殿部の痛み

以前は右側ばかりが痛かったのに、今回は左側に痛みが出た。

痛みのキッカケになったことを聞いていくと、犬を飼い出した。

そのことでしゃがむことが多くなった。

可愛くて抱っこすることも増えた。

何をしても愛おしい。

我が子は大きくなり可愛くなくなるが…笑笑

とのこと。

素敵ですね。

ただ飼い主が元気でないとワンちゃんも困ります。

ワンちゃんのためにどうするか?

痛みをなくして、痛みの出ない体作りまで…出来たら良いですね!

触診すると殿部の張りが強いです。

筋肉がカチカチになっていて、押圧すると痛みます。

その筋肉を手技で緩めていきます。

側臥位の方が触りやすく、ポイントを絞って狙いやすいからです。

股関節の動きを出したり、膝関節の動きを出しながら行います。

押圧する角度や部位によって強弱を変化つけます。

そうすることで反応がでます。

筋肉が緩まります。

鍼灸を組み合わせます。

腰から殿部の反応点に行います。

首や背中も関連する部位に行います。

下肢の関連する部位も硬結があるので、そちらにも行います。

血流は全体的に流れていると調子が良い。

どこか循環不良が起こると調子が悪い。

良くなりにくい、とも言えます。

渋滞したところが解消されるだけで、スッキリします。

今回も終わった時に「めちゃくちゃ軽くなった!気持ち良いー!」

と喜ばれました。

楽になるとメンテナンスをサボりがちです。

そうならないために次の予約を取ったから帰られました。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

右の仙腸関節の痛みを訴えています。

自分で押圧しても痛くない。

ただ動きではここが痛い。

という状態で来られました。

深部にしっかり押圧すると痛みがありました。

その部位にアプローチします。

手技では特に中殿筋と腰方形筋をしっかり緩めます。

鍼灸では腰の深部、殿部の深部、下腿の深部を狙います。

側臥位がアプローチしやすいため、右側が上になるよう横向きで寝転がります。

この肢位が1番楽ちんで、股の間にクッション挟んで休んでもらうようにします。

側臥位な分深く良い角度で鍼が入ります。 

2回目の来院なので、刺激の加減が分かってきるので、電気パルスを流します。

鍼の刺激も苦手な方でしたが、痛くて仕事していても困ったり、病院で待つ時間が長くて疲れてしまうことと比較します。

早く痛みを下げて仕事をバリバリしてもらうのが狙いです。

痛くても休めない、季節としては冬が1番忙しい商売しているので、期限もある。

焦っていた。

病院では坐薬やそれ相応の処置をしてもらいましたが、まだ痛みが残っていた。

そんな状態からスッと立てたり動けるようになりました。

座っていてもマシ。

腰は要です。

その要をいかに動かせるか。

1回でなんとかして欲しい、と言われることがあります。

その、程度は1回では間に合わない。

2回では治療ポイントをギュッと小さくします。

集中的に確実に仕留める、そういう計画を立てていきます。

短期計画としては「わー楽ちん」から痛みのでない体作りまでです。

痛みが下がり喜ばれましたが、次の一歩へ進みましょう!

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

空手救護活動

空手救護活動報告

IMG_1427.jpeg

本日、第5回瀬戸内杯が兵庫県立武道館で行われました。

代表の大川と出会ってから空手に携わらせていただき何年か(18年くらい?)経ちますが、今は救護班としての関わりを持つようになりました。

ご縁に感謝します。

正道会館だけの大会ではないので、色んな道場のカラーが出て観ていて楽しいです。

空手をしているわけではないので、詳しくは分かりませんが着眼点は変わってきたのかなぁと感じます。

体の使い方、動かし方、クセなども見ると面白いです。

小学生空手の組み手は痛くて泣いてしまう選手もいます。

下段突き(ボディブローのようにお腹をどつかれる)をもらい、敗退した選手がいました。

肋骨骨折がないかの確認をします。

痛くて泣いているのかと思っていたら、途中からは悔しくて泣いてました。

悔し涙を次に活かせると強くなりますね。

楽しみです。

組み手後にフラつきがある選手もいました。

側頭部に蹴りをもらったようです。

そらーフラつくわ!

ヘッドギアをしている(小学生以下)とはいえ、頭に衝撃があります。

その後起こり得るリスクの説明を保護者にします。

子どもなので、上手く表現できないことが多いため、分かりやすい言葉を使ったり、保護者が不安にならないための説明をしておきます。

根性論も嫌いではないが、それだけでは強くなりません。

勝つためにやること、強くなるためにやることは少し違うような気がします。

ここぞ!で力を発揮するための稽古をこれからもしていって欲しいですね。

そのためにはケガのリスク管理が必要だったり、パフォーマンスを上げるためにメンテナンスがヒットだったり、弱点補強のためにトレーニングが必要だったり、中身の濃い時間を過ごすようにしてください。

コロナ禍でも工夫してどう過ごすか、それをまた試合に出場することで自分の今の位置を把握出来たり、逆算して仕上げていくことなど、経験値が上がります。

他動場からの刺激は本人に響きます。

大人がそういう環境を整えてあげられると良いですね。

拳をケガした時の相談も受けました。

IMG_1426.jpeg
IMG_1425.jpeg
IMG_1424.jpeg

泰然は他種他業種の仕事をしていて、「最近接骨とか鍼灸やってんの?」と言われることがあるので、載せておきます。

何件もテーピング巻いていました。

経験者ならではの拳へのケアーが強みです。

細かいところ、ここは強く巻いたら握りにくい、ここは弱いと痛みが出るなどのやり取りが選手から喜ばれました。

巻いた選手が優勝して、御礼を言いに来られて嬉しいですね。

おめでとうございます!

寄り添うような院外活動も行っています。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛み

首の痛み

左より右の首が痛む。

コリがずーっとある。

背中も凝ってる。

腰も痛いが慢性化していて気にならない。

押圧すると痛む。

いつか治さないといけないのは自覚している。

ただ今は首を優先して治したい。

という相談で来られました。

動きを確認すると、前後屈、側屈、回旋ともに制限がみられます。

痛みでそれ以上動かないのと、動く気がしないくらい硬くなっています。

圧痛もみられます。

首の痛みを訴えられると後ろからしか触らないことが多いようですが、首の筋肉は後ろだけではありません。

横や前にもあります。

それらを触診して筋肉の張りを確かめて、どの程度緊張しているかを把握して手技を行う時に加減します。

強く緊張しているから強く押圧すると緩まらないことが多いです。

適度な圧が加わると体は反応します。

その反応は筋肉が緩まるプラス痛みも下がります。

コリが溜まっていたのが解消されるのでスッキリ感も得られます。

首の様子だけでなく、腰の様子もみると、殿部が関係していました。

筋肉が過緊張しています。

この筋肉を手技をメインに施術します。

ある程度緩むと実感します。

体が軽くなった。

それだけコリが溜まっていたことも。

手技プラス鍼灸を行うことで更に効果を発揮します。

鍼灸は硬結によく効きます。

手技でかかる時間より短縮出来ることがあります。

単体よりも手技プラス鍼灸の組み合わせの方が効果をより感じます。

手では出せない感覚と、鍼灸では出せない感覚との組み合わせなのでお互いを補い高め合うようなイメージで行います。

一度の施術で軽くなったが、その日だけだった。

2回目を受けたらほぼ感じなくなった。

ただおるのはおる。

押されると痛みは存在する。

程度は低い。

3回目で体の動きが大きくなった自分の体が自分じゃないように感じる。

本来の姿に近いはずが、違和感を持つ。

不思議な話です。

コリ固まったからのに慣れてしまった影響ですね。

これからは軽くなった体が通常運転になるよう付き合い方が重要です。

コツを掴んで維持させられるよう頑張りましょうね。

自覚している症状の変化から鍼灸の良さを感じてもらえると思います。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中の痛み

背中の痛み

背中に痛みがある。

コリと痛みの混在した状態で来られました。

1回目の施術で嫌な痛みが減った。

10段階の5まで。

痛くないわけではないが、不快さが減ったのでだいぶマシ。

感覚として手応えを感じられている。

鍼灸って効くんですね、というような感想をいただきました。

嬉しいです。

痛みにも種類があって、我慢できる(我慢したらあかんのやろうけど)ものもある。

多くの方が我慢する。

日にち薬かなと思って過ごしていたけど、良くならないので来た、という。

勝手に治ってくれたら最高ですね。

そうは上手く行きません。

背中の様子を見ます。

皮膚がザラザラしていて、吹き出物?ニキビ?のような赤みをおびたものがポツポツと出ています。

それ自体は痛くありません。

その周辺にコリが溜まっているのが分かります。

仕事はパソコンなどのデスクワークが主です。

その時に左で資料を押さえていたり、肘をついて作業をしたり、自宅でテレビなどを見るときも左肘をついていたり…。

肩甲骨の内縁と脊柱の間にある筋肉が膨隆していました。

左右差があります。

左の背中は押圧すると痛みがあります。

この圧痛部位に対して鍼灸が効果があります。

押圧して痛みが出てたのがボヤんとなります。

全く消えてなくなるというよりは、不快さが消える感じです。

明日以降にもう1段階軽減します。

蓄積型は何度か施術が必要です。

色んな話から問診のように情報が出てきます。

ストレスを強く感じると下痢をする。

「軟便になってきたらストレス感じてるんかなぁ」

と自覚するようになっているそうです。

これもヒントです。

自律神経系のアプローチは背中です。

この症状がどう変化するかも経過観察していくと面白いです。

自覚している症状の変化から鍼灸の良さを感じてもらえると思います。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

胃の調子がイマイチ

胃の調子がイマイチ

胃の調子がイマイチやから診て欲しい。

腰も痛い。

股関節も痛い。

側頭部も痛い時がある。

そんな状態で相談に来られました。

定期的なメンテナンスに来られています。

大きな痛みで緊急事態のようなことはないが、いつも同じような内容で少しずつ違うので調整して施術しています。

体を診て、話を聞いて、合わせていくところもあるので、同じ症状やとしても別の方なら別の治療法を選択することがあります。

みんながみんな同じやり方をするわけではありません。

手技を主にする場合、鍼灸を主にする場合、体操や運動を主にする場合とあります。

治療時間の中で割合を変えています。

今回は鍼灸メインに行いました。

背部に胃腸の反応点があり、反応がありました。

肌の上をスーッと滑らせるように触ると止まる。

膨隆しています。

押圧するとウーッてなります。

痛いような気持ち良いような、しばらくするとスーッと楽になります。

この部位に鍼灸の刺激を与えます。

鍼を刺したまましばらく置いて、お灸を続けて行います。

お灸も燃え尽きたら同じ部位に続けて行います。

こういう刺激が体に変化を起こします。

ゴロッと変わるので面白いです。

良くなった体はどれくらい維持するのか、経過を見て報告を受けます。

それによって治療計画を立てていきます。

継続するにしても治療間隔を相談の上決めていきます。

仕事の都合や家庭の事情もあるでしょうし、時間を作りやすい日や時間もあるでしょう。

無理ない範囲で優先順位を上げていくと結果が出やすいです。

治す、と決めることです。

体は繋がりがあるため、股関節や腰、頚部や頭にもアプローチすることになります。

それらを整えることで、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の痛み

膝の痛み

膝に痛みがある。

その膝にお灸をした。

しっかり据えた。

すると膝は軽くなった。

膝が軽くなると大腿部後面に違和感が出た。

大腿部後面にはいくつか筋肉がある。

筋肉は骨から骨へと繋がっています。

起始・停止といった言葉でどこからどこへとくっついているのかを表現することもあります。

ここでは付着という表現にします。

この付着している部位に対して硬結があります。

筋肉が重なり層になっている部位にも硬結があります。

この硬結部位を触診できちんと把握します。

手技によって緩めるために必要です。

真っ直ぐ押圧する、斜めから押圧する、強く押圧する、弱く押圧する、中間くらいの押圧するなどコントロールします。

その時に股関節の動きを出しながら行うことで出す効果があります。

膝関節を動かしながら行うことで出す効果もあります。

それぞれの関節の動きと関連性があるため、動かしながらの筋肉にアプローチするやり方があります。

ただ寝転がり、ただ押圧する。

それもありでしょう。

それだけでないのが泰然です。

必要な刺激があれば行います。

癒しを求めて来られることもありますが、大半は治療が目的です。

「治したい」という欲求に応えるためにやれることはやります。

「これくらいでええわ」という線引きは患者さん自身が行います。

それ以上のもので返せるように心がけています。

「宿題させられるの?自信ないわ。」

決して強制ではありません。

続ける続けないも自分次第です。

体が楽になるならやるし、痛みが下がるならやるし、痛くない体にしたかったらするし、やるしかない。

ってことは強制か・・・笑

膝の痛みが出る時は日常生活を詳しく問診する必要があります。

仕事で負担がかかるのかを探るために仕事内容を詳しく聞いたり、スポーツをする場合はどんな種目か、どの程度やっているのかを聞きます。

毎日するのか、週一回なのか、月一回なのか。

その種目の動きを目の前でやってもらうこともあります。

その中で問題点を絞っていき、改善のための宿題を見つけやすいからです。

ここまですると納得してもらいやすいです。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

外でしばらく立ち仕事をしていた。

裁縫、縫製の作業をしている。

販売もしていた。

すると腰が痛くなった。

仕事を休みにして治療する。

体が痛いと日常生活にも支障が出る。

自分の体の優先順位を上げています。

治すことを優先し、それから家族のことをする。

右の仙腸関節部に負担がかかっていました。

この負担を取り除くように施術します。

過緊張している、頚部、背部、腰部、殿部、下肢全体に手技を行います。

側臥位が行いやすく、患者様の負担も少なくて済みます。

腰が痛い時にうつ伏せがしんどい時があります。

腰椎の前弯(ぜんわん)が強くなり痛みが増強していることもあります。

股関節周辺は特にしっかりと緩めます。

痛がることが多いですが、「押されるまでこんなに痛いとは思ってもみなかった」と言われます。

それくらい知らぬ間にこりが溜まっています。

疲れた時に付け根ら辺をトントン叩いていませんか?

これが合図です。

溜まっていってるよーと。

その合図にしっかりを耳を傾けて向き合いうことが大事です。

大きな一歩になります。

早めの対処をしようという心がけにもなりますし。

今回は疲れがたまることが予測できていたため、早めにご予約されていました。

賢明な判断です。

こういった判断をされたら結果が出ます。

早く痛みが下がるし、日常生活が楽に送れます。

鍼灸を組み合わせて更に効果を出します。

鍼灸の刺激が好きではない。

そんな方にも必要な処置として行います。

強制ではないのでどうしても、という場合はしません。

「やったほうが良いならやってください」

と言われることが多いです。

不必要な処置はやらないので、どれも必要だと判断した上で行っています。

ご安心ください。

治療時間の中で何を優先するのか、そのうちの鍼灸です。

好き嫌いがあるのは分かっています。

少しでも早く、少しでもキチンと治ってもらうための判断です。

東洋医学では自然治癒力のスイッチを入れる、と言われています。

このスイッチが入りにくい方に無理矢理スイッチを入れるイメージです。

スイッチが入っても働きに個人差があります。

治っていくスピードにも関係します。

10代は放っておいても直ぐに治ることが多いですね。

それ以降は・・・。

よく自分の体を見つめ直すキッカケにしてください。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ギックリ腰注意報

ギックリ腰注意報

急に腰に痛みが出た。

動き始めに痛む。

腰全体に痛みが出るが、右側の方が痛みが強い。

運動習慣はなく、お酒を飲むし、タバコも吸う。

仕事で体を動かしている。

職場の改装中で重い物を持つことも増えた。

事務所にあった書類やら重くて運ぶのが大変。

やっと休みになった。

休みは改装の打ち合わせを業者と行う。

家族との時間もオフの過ごし方。

心と体の健康が痛みとも関係します。

飲酒し過ぎると肝臓に負担がかかります。

肝臓と腎臓は関連して働きます。

腎臓と腰痛は関連があります。

生命力や元気さをみます。

〇〇過ぎると変調が現れます。

遊び過ぎる、働き過ぎる、飲み過ぎる、食べ過ぎる…

容量がいっぱいになり溢れた時に余力を作るのに時間がかかります。

動きを確認して、痛みの部位を確認します。

圧痛とも一致するか確認します。

右仙腸関節部、多裂筋部に痛みが強く出ていました。

仙腸関節部に遊びのない状態で、負担を逃すのが難しくなっています。

その周辺の筋肉は過緊張しています。

殿部を中心に手技で過緊張しているのを緩めていきます。

鍼灸を組み合わせてさらに効果を出します。

今回は重症度が高く、腰部、背部、殿部、下肢の過緊張を緩めたり必要なツボ刺激を行いましたが直ぐに痛みが無くなるというレベルではありません。

動き始めに痛い部位の腰を使う癖があります。

この癖の修正に取り組みます。

直ぐに治るものでもありません。

お腹に力が入りやすいよう腹部のツボにも刺激を入れます。

鍼灸が効果的です。

力の源に意識を持っていくことで、力が入れやすくなります。

ただ長持ちしません。

今までの悪い動かし方をいかに修正し、上書き保存をするかです。

小さなことからコツコツとやる。

動き始めにまずお腹に力お入れて、ケツの穴を締める。

それから力を伝達させます。

やり初めはするけど気づいたらやらなくなる。

自分の体を満足に動かせないのに仕事で体を使う。

それでいてこんな痛みの出る体になった。

治すならやるしかありません。

そこかで悪いループにハマっています。

ここから脱却しましょう。

寒さの刺激で弱点の痛みが強く出る方が増えてきています。

違和感のある場合は直ぐにご相談ください。

3日は祝日でお休みいただいています。

2日のうちにご来院ください。

予約の枠にも限りがあります。

お早めにご連絡ください。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬