時間管理のマトリックス

時間管理のマトリックス

時間の使い方を認識し、取るべき行動を起こそう。

第1領域【緊急】消費の時間

締め切りのある仕事

打ち合わせ

営業活動

クレーム処理

病気

仕事の大部分を割かれる

Do Nowすぐやる

第2領域【価値】投資の時間

計画や準備

学習・自己啓発

人間関係作り

スポーツ・健康維持

将来への投資、直ぐには成果は出ない

Schedule予定する

第3領域【錯覚】浪費の時間

無駄な電話、会議、報告書

無意味な飲み会や接待などの付き合い

直ぐに成果が出るので錯覚しやすい

Delegate任せる

第4領域【無駄】空費の時間

意味のない仕事・活動

暇つぶし

飲酒・喫煙

無駄話

多くのテレビ

非効率的な仕事、直ぐに成果は出ない

Eliminate排除する

どの時間を過ごしていることが多いのか?

時間は平等とはいいますが、有限です。

いかに有効に使うか、分かっていても使えてない人もいることでしょう。

どの領域の時間を過ごしてしまっているのか、自覚し変えていきましょう。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ふくらはぎの張り

ふくらはぎの張り感

自覚している張り感が強い時はぴーんと張って、切れるんじゃないだろうか?と不安になる。

ダンスをしていて、つい動き過ぎたなぁという後は張りが強くなる。

痛くてたまらない、というレベルではない。

自覚している分、日頃は無理をしないでいるがたまには張り切るので振り切ることもある。

そんな時でもメンテナンスに泰然に行けるから良いか、という安心感を持てているようです。

嬉しいですね。

痛みを取り除くのが第一の役割ですが、このように生活の質を高めるお手伝いをすることも役割です。

大げさですが、習慣が変わると人生が変わります。

どう過ごすか、どうあるか、この問い掛けをしていくと変われます。

不健康な状態、痛みは身体の緊急事態です。

それよりマシなら未病といって、朝スッキリ起きられない、疲れやすい、冷え、のぼせ、足がつる、などの状態です。

健康とは何ともない状態、食う、寝る、遊ぶことに問題なしの状態。

あなたはどの状態に当てはまりますか?

日常生活に変化をつけたい場合は鍼灸がオススメです。

鍼灸は痛みを下げるために用いられるイメージが強いですが、それだけではありません。

未病な体を健康に導くためにも活用します。

健康な状態を維持させるためにも活用します。

ただ認識が痛みからの脱却時になってしまっているのが残念です。

より元気にさせると痛みの出にくい体になる。

生活の質が上がりますよね。

健康への投資は下(痛み)から這い上がる(痛みを下げる)ためのものだけでしょうか。

健康を維持させておくような投資の仕方にスイッチしませんか。

元気になったら、あれしたい、これしたい、こうなりたい、こうありたい、という想いがあることでしょう。

それを実現させて、その状態をキープするために優先させることがあります。

メンテナンスです。

気持ち良いマッサージと気持ち良い鍼灸を受けて心も身体もリラックスしませんか?

安心に時間を割く。

これが元気な方の共通事項です。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肘の重みと痛み

肘の痛み

ダルくなる。

重くなる。

スマホで動画を見る。

テレビは家族が見るので自分の好みの番組は見られないから、仕方なく。

スマホで見る時の姿勢は?

座って見ても頭は下向くので、首に負担がかかり肩や背中が凝る。

寝転んで見る時は、仰向けなら腕が疲れる。

うつ伏せなら首背中が凝る。

どちらにしても負担がかかっています。

誰かに持って置いてもらえたら?

そんな環境作れる人少ないですよね?

少数派…

それならテレビ買うでしょう…

スマホは便利です。

どこでも何でも出来る。

精密機器で、こんなに身近になった他の物が浮かばないくらい。

1人1台持ってますし。

そんなスマホは悪にも善にもなります。

善になるように使っているはずですが、使いこなせていないと悪にもなったり、支配されていたり…。

メールをする、LINEをする、写真を撮る、動画を撮る、ゲームをする、動画を見る、スケジュール管理、タイマー、計算機・・・

いろんな顔があるので使いこなせているのでしょうか。

コロナ禍で動画配信サービスを利用する人が増えたようです。

便利ですよね。

YouTube、Netflix、Amazonprimeなど、選択して見たい動画を見に行くようになりましたね。

その会社でしか見れないものもあったりするので、魅力の一つでしょう。

熱中していると腕が肘ら辺が重くなり痛くなるとのことでしたので、肘周辺の筋肉の過緊張を緩和させます。

屈筋群と伸筋群とがあります。

それらは協調したり相反する働きをします。

そういうバランスも見ながらアプローチします。

関連する首や背中も同時に治療します。

そのほうが効果が高いです。

どういった感覚で治療計画をしていくかご提案しながら話をしていきます。

仕事と趣味の時間をバランスとりながら間にメンテナンスをする。

セルフメンテナンスでお灸をしてもらいます。

その方が効果は高いですね。

腕を使わない、という選択肢を選べないのが現実ですので、上手く付き合いましょう。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

腰が痛くて困る。

衣替えをした。

気候も過ごしやすくなり、寒い日もなくなったかな、という頃合いは衣替えをしますよね。

そういう方が多い時ですね。

服の重みが要因?

移動させた量が要因?

それを運んだり作業した時の姿勢が要因?

様々な要因が考えられます。

季節の変わり目も要因です。

春は気が上に上がります。

煙が上に上がって、滞留するようなイメージですね。

脚などは巡ってなくて冷えていて、頭がぼーっとしたりのぼせたような感じです。

そんな状態で過ごしたらどうなるか?

自律神経系の調整が狂う時の様々な症状も出ます。

そうなると体を触診すると、背中に反応点が見られます。

背中の反応点には鍼灸と手技を組み合わせたアプローチが相性良いです。

背骨の際に刺激を入れたり、肩甲骨の内側の際に刺激を入れます。

それは一箇所というより、エリアのイメージを持つ方が良いですね。

エリアで刺激を入れると赤く色が変わります。

これが良い反応です。

強い刺激をしたからではなく、適刺激だからこそ出る反応です。

腰が痛いから腰だけのマッサージや腰だけに電気を当てて満足していませんか?

それだけではない、という体に出る反応を受けてみませんか?

腰が痛くて背中を刺激したり、脚に反応があるからと脚に刺激を入れたりします。

体が変わっていくのを感じてもらえます。

気持ちの良さはマッサージされた気持ちよさだけではなく、体が変わる、軽くなる喜びを一緒に感じてください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰と脚が痛くて杖

腰と脚が痛くて杖が必要

座っていて、立ち上がりから痛む。

歩いてしばらくすると脚が痛くて歩けない。

30mも歩けないくらい。

杖がないと歩けないくらい困っている。

そんな状態で相談に来られました。

病院ではブロック注射を2回した。

服薬、座薬もしたが効かない。

困っている時に見かけたので、気になってたので電話予約した。

とのこと。

体幹といわれている、体の幹になる部分が上手く働いてない姿勢で過ごされているのが来院時に分かります。

体の動きをチェックして、触診していくとどこに問題があるのかが浮き彫りになります。

その問題点について、自覚してもらいます。

無自覚なことが多く、病院で出た診断結果の「ヘルニア」だけを注視してしまいがちです。

ヘルニアが悪

ヘルニアのせいで

というような思考になり、何が問題点なのかが見えてないことがあります。

それをキチンと導くのも大事な役割です。

一度の治療で大丈夫です、というわけにはいきません。

ただ帰りには杖が要らないという状態で帰られました。

体はじーっとしておくというより、正しく動かしたいものです。

そのために邪魔しているものは、取り除く。

必要なことは上書き保存していく。

硬くてコリが邪魔していたら、手技や鍼灸で取り除く。

体幹の使い方を指導して支えを働かすように、自家製コルセットを作製する。

そういう風にアップデートすると、自然と結果は出ます。

それでも複数回必要ですけど…。

自分の体を優先してみませんか?

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

耳が聞こえにくい

耳が遠く聴こえにくい

会話をしていても聴こえにくい。

マスクをしているので、口の動きを読めない。

電話をしても聴こえにくいので、電話しない。

独り身なので、誰とも喋らない。

そんな生活を送っておられる方が、「あなたの声だけは聴こえる」と言われました。

聞こえやすいようです。

良かった^_^

町内放送のように、一気に要件を喋るとワーワー反響して何言ってるのか判別しにくい状態がいつも続いてるようなイメージですね。

ですので、単語で区切って話すようにします。

調子   /   どうですか?

暑い   /   ですね

場合によっては敬語や丁寧語を省きます。

言葉が多いと判別しにくくなるからです。

何度か予約のことで、電話がかかってきたことがありました。

それでも聞き直すことなく、スムーズにやり取りしました。

いつもは役所からの書類で分からないことがあったら、電話で聞きたいけど、聞き取れないから電話が出来ない。

直接行くしかないそうです。

それが電話で要件を伝えられる喜びを感じていただけてます。

腰が痛くて通院希望でしたが、コミュニケーションが取れるのもあって来院するキッカケになったようです。

治療後に少し喋ってから帰られるのも、楽しみのひとつだそうです。

そういった時間や空間も含めて泰然で提供できるものです。

聞き取りやすさは声の質もそうでしょうが、声かけの仕方を工夫することは誰もが出来る範囲内です。

私だけと喋りやすい、ではなく、もっと話し相手が増えた方が生活の質が高まりますよね。

社会との関わり合いが減らないことを願います。

誰でも良いねん、では寂しい。

誰からも好かれることは難しいです。

人と人ですので、合う合わないはもちろんあります。

そんな中で選んでいただけることに感謝します。

4月新年度がスタートしています。

今年度も泰然をよろしくお願い致します。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左背中の痛み

左背中の痛み

昔に交通事故に遭い片脚が短くなってしまった。

脚長差が出て、歪みがある。

そのかばったままの過ごし方が長年続いている。

肩コリや背中の痛みに悩まされている。

湿布を貼ったり、マッサージを受けたりしてきた。

いつもは楽になるが、今回は楽にならなかったので来院されました。

痛み止めを飲んだが、困っている。

そんな相談をされました。

背中だけではありませんが、筋肉がガチガチです。

そのガチガチの筋肉を解していきます。

ただ緩めるだけで良い部分もあれば、そうでない部分もあります。

ただ緩めるとはいえ、かなりの年数が経過してますのでちょっとやそっとでは緩められません。

そんな部位には鍼灸の相性が良いです。

診る際は全身を診ます。

すると問題点がひとつ出る場合、いくつも出る場合とあります。

それらに動きのチェックをしていきながら優先順位をつけて絞っていきます。

どこからアプローチしていくとどう変化するかで短期の計画と長期の計画が違ってきます。

大きな違いは患者様側には最初は分かりにくいですが、その後の変化はキチンと自覚していただけますのでご安心ください。

背中が一度で軽くなるのを実感できるが、直ぐに戻る。

ただしその他の治療している部分の変化のお陰で体全体の落差は継続するようになる。

そこで実感していただけやすいです。

背中も気づいたら持ちが良くて体の軽さはコリの軽減で実感します。

これだけ溜まっていたんだなぁということと、減らすには時間がかかっても仕方ない。

時間をかけてでも治す価値があります。

今ではだいぶ持ちが良いのでメンテナンス目的で通院されています。

大きな痛みが出てからだと治すのに時間がかかることを自覚されている分、早めに来られます。

そういったところまでコントロールできるようになると生活の質が上がります。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の痛み

膝の痛み

椅子からの立ち座りは問題ない。

しゃがんでいると痛む。

しゃがんでからの立ち上がりも痛む。

膝のお皿周辺が痛む。

腫れてはいません。

お皿の動きが悪くなっていました。

お皿は膝蓋骨といいます。

膝蓋骨の周辺は靭帯でとめられています。

ただ遊びもないと困ります。

靭帯の他に筋肉も付着します。

大きな大腿部の筋肉が走行していて、その働きに関与します。

動きが悪いとその筋肉の働きに影響します。

大腿部の筋肉は股関節と膝関節をつなぎます。

そのつながりをよく診ます。

すると股関節の働きを高めた方が膝に良いかな?となります。

だからといって、膝関節には何もしないというわけではありません。

関節に良いとされる刺激を与えます。

お灸と鍼の刺激は相性が良いので、変化が出ます。

お皿の周囲靭帯に滑走性がアップします。

それだけでもプラス材料です。

それだけではなく、硬くなった筋肉が緩和されると連動性が戻ります。

元々あった動きを取り戻す。

そのための鍼灸であり、手技であり、組み合わせていきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

甲子園

センバツ

春といえば、春の甲子園、選抜高校野球大会ですね。

プロ野球も開幕していますが、高校野球も真っ只中です。

なかなか観戦というわけにはいきませんが、ずーっとファンという感じでしょうか?

昨年は開催できなかった寂しい思いがあります。

今年は開催できて良かったですね。

今大会は少し変わったルールが出来ましたので、少し抜粋します。

1人の投手につき、「1週間に500球」の投球数制限が設けられた初めての甲子園大会。

同じ試合数でも大会の日程によって影響に差が出てくる。

準決勝に進出した4校のうち、準々決勝までの3試合すべてで先発したのは、天理・達孝太と中京大中京・畔柳亨丞の2投手。

達は計459球を投げたが、161球の1回戦は20日だったため、31日の準決勝の投球数には合算されない。

一方、1回戦最後の25日に登場した畔柳は、31日でちょうど1週間。

3試合分の379球との合算となり、準決勝で投げられるのは121球までだ。

中京大中京の高橋源一郎監督は「一戦必勝でここまで来た。次は畔柳を先発させていけるところまでいかせるか、序盤を違う投手にするか考えないといけない」と話した。

とのこと。

投げた日からカウントされて1週間で500球なので、日程によって投げられる球数に差が出るんですね。

投手のことを思えば、沢山投げて今もプロ野球第一線で無傷なイメージはありません。

投げさせる判断をするのか、休ませる判断をするのか指導者次第ですね。

勝つことだけが野球ではありませんが、勝ちたいから勝つための最善策を選択するものです。

昔の話ですが、球数について印象深い大会(夏の甲子園)がありました。

怪物松坂大輔投手(横浜高校)も準々決勝PL学園とのあの伝説の17回の死闘の末250球完投勝利した翌日準決勝は流石に投げられないだろうと、4番レフトでスタメン出場しました。

テレビカメラも怪物松坂はいつ投げるのか?というような追いかけ方をしていました。

見ている誰もがそう思うくらいに・・・。

しかも横浜高校は6点差で負けていて、イニング間にキャッチボールをしただけで観客がザワザワするくらい。

松坂はテーピングをして試合に出場していました。

試合中にそのテーピングを外して投球練習すると、大歓声が沸きました。

すると不思議と対戦相手の明徳義塾高校にミスが出たりして、結果的にその回に4点返しました。

空気が変わる、流れが変わる、というやつですね。

高校生なので、少しのキッカケで流れが変わることが多いです。

それもたった一人で流れを変えてしまう松坂大輔選手はすごいですね。

9回に松坂は登板し、その裏の攻撃で逆転してサヨナラ勝ちするという試合展開でした。

わざとした演出ではなかったそうですが、結果的にそうなったという印象的なシーンでした。

この代の横浜高校は何度もピンチがありながらも、勝ち上がる強さがありました。

決勝戦はノーヒットノーランをやり遂げる、まさに怪物でした。

そんな松坂投手も日本プロ野球やメジャーリーグに所属し、今も現役です。

投げ過ぎた、といえば投げ過ぎているでしょう。

体は消耗品です。

ケアーをすることである程度の回復は可能でしょうが、やはり元通りの真っ新になるわけではありません。

どれだけ丈夫な体でもメンテナンスが重要です。

一般人なら、日常生活に支障が無い程度で良いとするのか、生活の質を高めて過ごしたいと思うのか、で違います。

どうしたいか、どう過ごしたいか、判断しましょう。

お手伝いできることがあります。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

手のしびれ

手のしびれ

左手がしびれていた。

草野球をしてからなのか、久し振りに変わったことは野球をしたことくらい。

肩の後ろから腕にかけて重い。

整形外科に受診したら頚椎3番目と4番目の間が狭いと言われた。

薬を処方してもらったが、それだけで治すよりも早く効果を出したい。

とのことで、相談されました。

首にかかるストレスを軽減させるために、普段からの姿勢を意識してもらいます。

頭の重みを感じてもらい、どこで支えるのが正解か体感してもらいます。

負担のかかる姿勢をしていたことを自覚してもらい反省されてました。

しびれが急にやってきたかのように思っていたけど、その種を蒔いていたのは自分の行動だと。

頭を支える仕事をさせられ過ぎた首周辺の筋肉がカチカチになっていたので、それらを緩和させていきます。

側臥位や仰臥位が楽なので、その肢位で行います。

手技をメインとし、鍼灸を組み合わせます。

2回の治療でマシになり喜ばれました。

それからも調子は良く、またしびれが出たらどうしようという不安があるので継続して月1回のペースでメンテナンスに来られています。

それからはしびれ症状は出ていません。

仕事も部署変更があり、重い物を持つことも減りました。

それもプラス材料でしょうね。

負担も蓄積型ですので、少しでも好材料となります。

痛みが出て放っておいたら痛く無くなることを期待する方が多いです。

その判断よりも早めに泰然に相談する、ということも意識されているため相談に来られたり、コンディショニング目的で通われている方も沢山おられます。

嬉しいですね。

言い続けて浸透してきた、ということでしょう。

何を優先するかは個人の自由です。

より良いと思うことをお伝えしているだけですので。

鍼灸は怖いから嫌やと言われていた方も効果があることを分かっていただけたら受けられますし、続けて来られています。

自己判断のええ加減さに気付きましょう。

放っておいて治るなら、もう治ってないとおかしいでしょう?

ずっとやってるストレッチで治ってないなら、何かおかしい、と気付きましょう。

ずっとやってて効果ないかも?という気づくこと大事ですよ。

継続力はすごいことです。

なかなか誰もができることではありません。

その継続力をより良い方向に向けるためのアドバイスをしますので、ご来院ください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬