骨盤

仙骨

腰痛には仙腸関節治療が良いと聞いたので、してもらえませんか?

インターネットに出ていたそうです。

何を求めているか?によります。

骨盤の歪みを治してもらえたら、この腰痛が治りそうなんです。

色んな意味で怖いですね。

自分で見立てが出来てしまう。

情報過多な社会においてどれを選択するか。

それがすごく難しくなっています。

勘で分かる?

勘って、経験則に基づいて働くでしょう?

では腰痛経験の長さから、経験値高い意見が聞けることもあります。

でも治療家ではないので、その手法は当たっているか可能性は下がる。

どちらにせよ、仙腸関節という言葉、部位も浸透しつつありますね。

良い意味で注目を浴びていくことは良しです!

自分の体に興味を持つ。

自分の中でどこが警告を出しているか。

仙腸関節の動きを確認すると、左に問題がありました。

動かしにくさを無理矢理カバーしているようです。

殿部の筋肉に過緊張がみられます。

それらを緩和させるように手技を行います。

強い手技だけではなく、触っているのか触っていないのか分からないくらいの圧で刺激をしたりします。

そうすることで、仙腸関節に動きが出ます。

肩関節のような自由度の高い関節ではないが、遊びのないままも困ります。

それなりの遊びを持たせるようにします。

すると荷重させやすくなるため、腰痛が寛解します。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

朝起きたら足首が痛む

朝起きたら足首が痛む

捻挫は学生時代に何度かした。

バスケ部に所属していたので、何度か足首の捻挫はしている。

その時にキチンとリハビリまでしていたか?と問われたら…。

自信がない。

痛みが無くなったので「治癒」したかと。

この「治癒」の定義が人によって変わります。

どこで線をひきますか?

線を引くのは自分で引きます。

その線へのアドバイスは行います。

週一、二週に一回のペースなのか、月一なのか。

それぞれの体の状態によっても違います。

硬くてコリが溜まっているのに、月一のペースだと早く治りそうですか?

早くというよりかは、ゆっくりじっくり向き合う感じになりそうですね。

どのペースでも良くはなります。

スピードと治療間隔ですね。

長く放置していた足首は靭帯が補強しきれていません。

部分断裂したであろう靭帯を補うはずの周囲筋は上手く機能しきれていません。

するといつも足関節は不安定なまま過ごしています。

この過ごし方に疲労の蓄積が起きます。

その疲労は蓄積していくと痛みとなります。

この痛みが朝に出ているようです。

いつスイッチが入ってもおかしくない環境をいかに改善させていくか。

そこに注視し、治療に取り組むと答えが見つかります。

自覚して日常生活を変えていくことで快適さを得ます。

昔のリハビリサボったことを悔やんでも仕方がないです。

リハビリが必要なことを知らなくても仕方がないです。

これからどうするかにエネルギーを注いでいきましょう。

お手伝いします。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

走ったり、運動した後に腰が痛くなる。

その痛みは鋭いというより、重くてダルい。

不快感が強く、うーっと痛くて辛い。

その辛さは寝転がると緩和される。

日常生活での楽な姿勢と辛い動きが分かってくる。

動きの中で工夫すると痛くない動きをするようになる。

基本的には腹圧の入れ方がポイントです。

多裂筋、腸腰筋、腰方形筋、外旋六筋、大腿四頭筋に過緊張がみられます。

それらを手技、鍼灸を組み合わせて緩めていきます。

鍼灸を施術する際はパルス通電も行いました。

鍼を刺したまましばらく置いておくやり方で、その鍼に電気を流します。

電気といってもビリビリする電気ではありません。

一定のリズムでトントンと流れるので、刺してある筋肉がそのリズムで揉まれてるようになります。

リズムが良くて眠くなります。

そのまま寝てしまう方が多いですね。

鍼が苦手な方は気になって起きてるようですが。

刺さる度に緊張し、体がほぐれきりません。

副交感神経を優位にするためにはリラックスが効果的です。

効くためにする、という方は多いのでリラックスする努力をしてもらえたら慣れてきます。

効果を出すには、過緊張を緩めて楽になったのを自覚してからが大事です。

直ぐに戻る、ではなく効果を維持させるための体を変えていくキッカケにしてください。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

柿の木

柿の木

柿の木を切り倒した。

処分するために柿の木を切り倒したそうです。

すると腰が痛くなった。

脚が痛くなった。

柿の木は登ってはいけない!と小さな頃から何度も言われました。

登りそうな気配を感じていたからか、祖父母、父母、大人という大人から言われ続けていました。

登れそうな高さなのと、届きそうな位置に柿がなっているから余計ですよね。

竹の先端に切れ目の入ったもので枝をひっかけてクルッと回す。

そうやって柿を取っていました。

なぜ登ってはいけないのか?

柿の木は表面からは分からないが枝が腐っていることがあるようです。

見た目より裂けるように脆いらしく、登って落ちて怪我したら困るからだそうです。

田舎の常識ですね。

昔からの言われていることは意味があり、大事なことなんですね。

あれだけ言われたら流石の私も登りませんでした。

その分、竹で柿を取るという作業を何度もやらせてもらえて満足していたのでしょう。

不満があると登りかねないから…。

さて、柿の木を切り倒した方の腰や脚はどんな状態かと言うと。

力仕事をした疲れが蓄積しているようでした。

殿部中心に筋肉の過緊張を緩和させて、血流改善を狙います。

効果のある治療選択としては鍼灸を組み合わせます。

パルス通電も有効です。

痛みが下がり喜んで帰られました。

柿はそのままでも美味しいし、干し柿も美味しい。

柿の種類によっての旨味も違うのがまた良い。

柿が赤くなると医者が青くなる、という諺があるくらいです。

それくらい栄養価の高いのが特徴です。

美味しいだけでなく健康維持にも一役買ってくれる、素敵な食べ物です。

そんな柿と柿の木のお話でした。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

スクワット

スクワット

スクワットを連続して何回出来るかやってみた。

筋肉痛が出た。

何日か経つと軽減した。

今の体の調子を確認するためにやった。

そうです。

足関節には捻挫をしたことがあり、関節としては不安定。

股関節には痛みが出るときもある。

そんな状態でスクワットを行うとフォームを崩しやすいので注意が必要です。

どこに注意が必要かは実際行ってみてチェックしながら指導します。

お腹の力の入れ方、膝の向き、つま先の向き、どの角度をイメージして行うのか。

その時のレベルに応じて言葉かけをします。

スッと入るのか、うん?!となるのかによって違うからです。

そのスクワットを行うにあたって、どこをメンテナンスする必要があるのか。

スムーズに歯車が噛み合うには問題点を解決しておきます。

するとスクワットが良いフォームで行えるため効果がキチンと出ます。

結果を出すには正しいフォーム、正しいフォームで行うためにはメンテナンスが必要ということです。

独学でやっていで効果を感じられていない方、また逆に痛みが出た方はそこで落ち込まずに泰然にいらして下さい。

ちょっとした問題点であれば、直ぐに良方向に。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

アルコール摂取

アルコール摂取

問診時に飲酒習慣を伺います。

毎日缶ビール500mlを3本

それを何十年と続けてきた。

飲むと頭がぐわんぐわんするようになったので、今は断酒している。

治れば早く飲みたい。

治れば飲めますよね?

絶対治りますか?と聞かれました。

不安ですよね。

このまま飲めなくなるのは嫌だ。

飲むために治す。

そういった意気込みで来られました。

東洋医学的な見解も踏まえて説明します。

肝臓や腎臓はセットで考えます。

協力して働くようになっているので、負担がかかり過ぎる習慣があれば修正していかないといけません。

症状が軽減しても、飲んで良いとは限りません。

休肝日の設定や飲む酒類の選択が大事になります。

それプラス量ですね。

処理出来る量と入ってくる量が合わないと不具合が体に出ます。

その不具合を何で解決するか。

鍼灸にはそういう力があります。

何でも「過ぎる」と良くない。

ほどほどに。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

尾骨の痛み

尾骨の痛み

転倒してない。

座椅子に座っていて、段々痛くなった。

病院に3箇所行ったが、何も手はないと言われた。

薬は飲まないよう言われた。

鍼灸接骨院に行ったが、やりようがないと言われた。

耳鳴りもすることを相談したら、頚肩部に鍼をしてもらった。

効果が分からなかった。

そんな相談を受けました。

尾骨に圧痛がありました。

座ると痛む。

立っても痛む。

ゴルフは出来る。

そんな状態で仙骨から尾骨の周辺の反応点に鍼灸をします。

耳周辺、頚部に鍼灸をします。

置鍼をし、お灸を何壮かします。

繰り返しの刺激で一定の刺激量が入ると体は反応良いです。

座っても痛くない、立っても痛くない、というところまで行ってから帰られました。

耳鳴りも軽減し、出てないまま帰宅されました。

まだ完全に治ったわけではないので次回の通院時にどう行った変化が起きたか経過を観察しながら治療選択していきます。

やれることを探す、というのが泰然ですので。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

めまい

めまい

めまいがする。

そんな相談を受けました。

病院で検査をしてもらったが直ぐには分からず、何が要因か絞りきれていない。

何を疑うのか。

泰然としてできることはあるのか?

めまいは一体どこの病気なのでしょう?

めまいの起こる仕組みはかなり複雑で、耳、眼、首、脳などいろいろな部位の異常が関係している場合があります。

めまいを理解するには、まず人が頭の位置や、身体の向きをどうやって認識しているかを知る必要があります。

なぜなら、頭や身体の位置を認知する機構の一部が障害された結果、起こる症状がめまいだからです。

人の身体には頭や身体の位置を確かめる極めて精巧な仕組みが備わっています。

このおかげで、自分の頭や身体がどういう方向を向いているかを知ることができるのです。

この仕組みの最前線で働いているのが眼、耳、手足などの末梢感覚器です。

これらの感覚器はそれぞれが得た情報を脳に伝えます。

脳に送られてきた多くの情報はすべて最高機関である平衡中枢に送られ、ここで「自分の頭や身体はいま、どの方向を向いているか」を最終的に判断します。

普通、眼や耳、首、手足から送られてくる情報は完全に一致しています。

例えば、水平な地面に立っている人が首を45度ぐらい右に傾けて、前方の絵画を鑑賞しているとしましょう。

眼は「いま頭が45度ぐらい右に傾いている」という視覚情報を平衡中枢に伝えます。

左右の耳からも同様な情報が送られます。

首の筋肉も「首は45度ぐらい右に傾いている」という情報を平衡中枢に伝えます。

すべての情報が一致していますから、平衡中枢は戸惑うことなく「自分はいま首を45度ぐらい右に傾けている」と認識することができるのです。

しかし、末梢感覚器からの情報が一致しない場合は、どうなるでしょうか?

例えば、歩行中に急に回れ右をしたとき、右の耳はこれを察知して「いま右に回転した」という情報を脳に送り、一方、左の耳は異常があって、回転したことをキャッチできず、「いや、回転していない」という情報を送ったとします。

平衡中枢は末梢感覚器から異なった情報が送られてくるので、それをどう処理してよいかわからず、結果としてグルグル回転しているかのように判断してしまうのです。

それがめまいです。

これらのことから、どこに問題があるのかを絞っていく必要があります。

精査が終わってから来院される予定です。

首の様子、耳の様子、眼の様子、脈から得られる情報などからアプローチ部位を決めていきましょうかね。

腰以外の相談も来られていますので、ご安心ください。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰からお尻にかけての痛み

腰からお尻にかけての痛み

悩んでいる方は多いです。

座っていて立ち上がってしばらくが痛くて辛い。

寝ていて、起き上がりからしばらくは痛くて辛い。

そんな相談を受けました。

鋭く大きな痛みではなく、怠さを伴う痛みです。

嫌な痛みに違いありません。

この痛みはコリが蓄積していて、トントン叩きたくなるような嫌な感じです。

叩くと一時的に緩和されて、またしばらくすると同じ症状が出ます。

これは脳内麻薬が出て気持ち良いと感じているだけて、解決策ではありません。

解決策は泰然での治療です。

手技でしっかり筋肉の過緊張を緩和させます。

筋肉には適度な刺激が入ると緩まってくれます。

その反応を活かして行います。

鍼灸はどの深さにどの刺激を入れるかによって反応が変わります。

それを活かして行うことで、手技と相乗効果を狙います。

手技だけの反応、鍼灸だけの反応とは違います。

その違いは受けた方しか分からないかもしれません。

もしかすると受けた方も分からないかもしれません。

痛みが下がり喜ばれました。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ゴルフ上達には体のケア

ゴルフ

暖かくなるとゴルフする方が増えます。

寒い、暑いを避けるとゴルフのプレーする時期も限られます。

寒いとプレーに影響します。

ボールは飛ばない。

着込むので体が上手く動かない。

グリーンが凍るとボールが止まらない。

思ってたのと違う、となります。

(上級者はまた違うのでしょうが。)

暑いのは熱中症のようになりプレーに精彩を欠くので、困ります。

暑さに強い、寒さに強いというなら問題ありません。

コロナ禍の緊急事態宣言が出されて、密を避けた中でやれることを考えます。

それでゴルフが人気だそうです。

仕事もリモートワークになる方や、業務を減らして平日に休みが増えた方もおられるようです。

アウトドア人気はゴルフだけではなくキャンプなども急増中だそう。

キャンプ道具も色々あるようで、見ているだけでもテンション上がります。

ゴルフも道具やウエア見るだけでテンション上がりますね。

まずは練習から!となりますが、動ける体作りを同時進行しましょう。

思ってるのと違う体の動かし方では上手くなるのに時間が余計にかかります。

少しでも上手くなるためのお手伝いを致します。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬