腰が痛くなったのは昨日のアレが原因?

先日、物を運んでいて捻ったからか、翌日から腰が痛む。

Q. 腰が痛むのは物を運んだからでしょうか?

 捻ったからでしょうか?

 物を持って捻ったからでしょうか?

 それとも他に問題がありますか?

A.動きをチェックして、問診で深く聞いていき、触診していくと他にも要因がありました。

 日頃からの蓄積があり、いつ痛みとしての警告を出してもおかしくありません。

 たまたま腰に痛みが出た。

 最後の引き金になったのが物を運んで捻ったことだった。

痛みにつながる行動を挙げます。

仕事ではパソコンを使用する時間が長く、座っていることが多い。

たまに立つことはあるが、その時は重い物を運ぶことがある。

子どもの面倒を見る時に前屈みがある。

オムツを替える、お風呂に入る、抱き上げる、下ろす・・・

子どもとの時間は子どもを優先しているため、無理な体勢になることが多いです。

子どもはこれからどんどん大きくなり重くなるのに、大人は筋力も下がり衰えていく・・・。

どこかで分岐点がきます。

抱っこが必要じゃなくなるまで元気でいたい!

そう思うので根本改善をしに来られました。

コリの蓄積している部位に対して手技、鍼灸を組み合わせます。

施術後の変化がはっきり出たので、これだけ蓄積しているという現状に気付くキッカケになったようです。

痛みが出たから治療する。

それももちろん大事ですが、これから痛くなるかもしれない予備軍に気づいてやっつけることも出来ます。

そういう時間を作れるようにしたいですね。

短期の計画と長期の計画を立てて実施する。

仕事でもやるでしょう?

ご自身の体でもやりましょう!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

いよいよ開幕

プロ野球開幕

6・19プロ野球いよいよ開幕!

今シーズンは無観客で開幕し、梅雨どきからという変則日程。

いったいどんなペナントレースになるのか?

プロ野球 2020年シーズンは、619日(金)に開幕する。

◉レギュラーシーズンの最終戦は117日(土)の巨人ヤクルト(東京ドーム)となる。

クライマックスシリーズは、セリーグは実施しない。パリーグは、12位による対戦を1114日(土)から4日間で開催し、アドバンテージ1勝を含む4試合制となる。

日本シリーズは、1121日(土)に開幕。交流戦フレッシュオールスターオールスターは中止。

◉政府指針に沿えば、710日(金)から5000人を上限に観客を入れての試合が可能となり、81日(土)以降はさらに緩和される。

◉今季は、特別ルールで運用。試合は延長10回まで。登録人数は29人から31人、ベンチ入り人数は25人から26人に拡大する。外国人枠は4人から5人に拡大し、ベンチ入りは従来通り4人まで。トレードなどの補強期限は現行の731日(金)から930日(水)に変更する。

だそうです。

プロスポーツの試合のほとんどが開催されていないことに慣れてきていたようにも感じます。

でもあったらやっぱり見たいし、見たら面白いし、となるはずです。

カラダを動かす喜びを感じる人も多いはずです。

目一杯の応援は生では、しばらくは出来ませんがテレビ越し、インターネット越しでしましょう!

野球だけでなく他スポーツも盛り上がっていきますように。

例年と違うだけで、変化をしたと思えば楽しめます。

大きな怪我なく、素敵な試合が繰り広げられることを願います!

また野球の話をしに来て下さい。

どこのファンの方も大歓迎です!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ばね指

ばね指(弾発指)

好発

ばね指は機械的刺激による炎症が原因となるため、日常的に手指をよく使う人に発症することが多い。

更年期の女性に多く、妊娠・出産期の女性にも少なくないためド・ケルバン病と同様、女性ホルモンの関与が考えられている。

糖尿病、関節リウマチ、透析治療中の患者では各々の病態が原因となってばね指を併発することがあり、この場合複数の指で生じることも多い。

弾発現象

ばね指では腱鞘炎により滑液鞘が肥厚するため、指の屈曲・伸展に伴う腱の滑動がスムーズに行えなくなる。

炎症が進むと、肥厚した病変部がひっかかるようになり、指が弾かれるように動く弾発現象がみられる。

難治例では手術療法としてA1滑車(プーリー)の切開(腱鞘切開)を考慮する。

(図参照)

炎症により滑液鞘の浮腫や増生、腱自体の肥厚などをきたし、繊維鞘のA1プーリーの入口に病変部が引っかかって腱が通過できない。

無理に伸展しようとすると、引っかかっていた病変部が腱とともに一気に通過するため、弾かれたように指が伸展する。

伸展位から屈曲するときにも、同様に弾発現象がみられる。

治療

保存療法が第一選択になるので、その中で選択肢としては手技、鍼灸、テクニカ・ガビランなどを組み合わせます。

一日中安静に過ごすのは困難なので、動かしながら治していきたい、と希望されることが多いですね。

一度痛みが軽減していたけど、使う量が元に戻りしばらくすると違和感が出てきた。

違和感から痛みに変わってきたので、治療再開。

早めに対応すると治癒もしやすくなります。

我慢しても治りません。

余計に長く辛い時間を過ごすことになります。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

母指球の痛み

母指球の痛み

仕事で物を掴む、摘む動作がある。

その時の負担が重なってきていて、痛みを主張しだしたようです。

他の部位が痛くて通われてましたが、主となる部位が変わってきました。

元々は膝裏が痛くて正座やあぐらが困る、という状態でした。

膝の痛みが緩和してきて過ごしやすくなると、腕が痛くなり、手が痛くなり、肩や首まで・・・。

痛みがそれだけでてくるというのは体からSOSが出ているということ。

そんな悲鳴をキチンと聞いて向き合いましょう。

肩の関節の動きにくさがあり、それをかばって動かすようになり首まで痛くなった。

頚椎と胸椎の動きに制限がありました。

本来の動きを取り戻すように問題点へアプローチします。

それから動きを促します。

元の動きを思い出すように誘導し、上書き保存させます。

上書き保存をしてもまた痛みを繰り返すのは何が問題なのか・・・

深く掘り下げる必要があり、掘り下げられると解決していきます。

頚椎、胸椎、肩甲骨ー肩ー腕ー手と連動性の意識を持ち施術していきます。

動きの問題点を解決しないと、その場しのぎの治療になってしまいます。

日常あまり意識することはないかと思いますが、手の親指は非常に重要です。

親指だけが他の4本の指と向かい合うような方向に付いているため、上手に物を持ったり掴んだりすることができるのです。

指の付け根の関節は自由度が高く、手のひら側に曲げたり(屈曲)、手の甲側に反らしたり(伸展)、外に開いたり(外転)、内側に閉じたり(内転)と色んな方向に柔軟に動かすことができます。
手のひら側の、親指の付け根、個人差はあれど、ぷっくりとふくらんでいますよね。

ここを母指球(ぼしきゅう)と呼びます。

母指と小指を対立させて強く押し合っていると、親指の付け根がじーんと疲れてきますよね。

まさにここの筋肉です。

この筋肉に痛みが出ているとここだけを治療しがちですが、繋がりを大事にします。

手技や鍼灸を組み合わせて行います。

「手が痛いのにこんなところも鍼するの?」となることもあります。

ぜひご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

スポーツ活動時のみ痛む。

日常はそこまで痛みを感じていない。

実際のスポーツ中を見られないので、痛みの出ている時の様子を想定して確認します。

腰の治療の時に大事にしているのは股関節周囲筋へのアプローチです。

股関節の前面部が過緊張しているのか?

側面なのか?

後面なのか?

股関節の動きに制限が出ているのか?

股関節に自覚している症状があるのか?

自覚しているのなら、どういった症状が出ているのか?

股関節は支持でも働き、可動でも働き問題が生じると他の部位にも影響があります。

腰に出ている症状から推測すると股関節を治療ポイントとして行います。

股関節の硬さを改善し、動きを出せるようにしました。

するとスポーツもしやすくなったようです。

腰が痛いから腰に治療をして欲しい、触って欲しい、というのも分かります。

それで腰へのアポローチで改善していく症状もあれば、触ってもあまり変化の出ないものもあります。

治療後にどうなっていたいか、その先に見えるとろまでをイメージして施術を行えると効果は高いです。

痛くて困っていても解決になっていません。

どこで何をすることが解決になるのか?

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

人は動き出したが動き方にひと工夫

部活動再開

高校生の動きとかを見ているといいですね。

部活動再開に伴い、ストレス解消にもなっていることでしょう。

やっと体が動かせていいですねー。

好きなスポーツに打ち込めることはいいことです。

運動部じゃなくても打ち込めるものがあることは素敵です。

この暑い中、嬉しくて動き過ぎるのが心配です。

ケガのリスクも高いのでご注意ください。

熱中症も心配です。

暑さに慣れてないまま体を動かすと、体温が上がり汗が上手く出ないことがあります。

汗をかいて体の中のバランスが崩れて脱水が起きることもあります。

汗をかくことは良くても、リカバリーに対しての意識が低い場合が多いですね。

回復への意識が低い人はトレーニングや運動でも感じますね。

追い込むのは良くて回復は勝手にするだろうと。

追い込み方は知ってても回復のさせ方が下手くそだと、結果的に追い込めてないのと同じです。

追い込んだ先に見据えているのは?

何を目的としていますか?

そのために必要な過程です。

ご飯食べて寝たら治ってる。

そんな最高なことはないです。

放っておいて回復しているのは10代までです。

それ以降は意識して回復させないと上手く回復しにくくなります。

回復に必要な栄養素を摂取したり、休息を取るようにしたり。

意識させて行うことで体に適刺激が入ります。

適した刺激は体に反応が出ます。

治療についても同じです。

適した刺激を入れるために手技や鍼灸を組み合わせます。

回復させていく体にしていきましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

梅雨時期に気をつけること

梅雨時期に気をつけること

湿度が悪さをします。

雨降りになると湿度が高まります。

雨降る前には前線が接近します。

その気圧の変化も体は感じます。

感じたままに体は素直に症状を出します。

出た症状はどんなものですか?

だるい

体が重い

頭が痛い

胃がムカムカ

膨満感

スッキリしない

めまい

ふらつき

・・・

・・

不定愁訴はキリがないですよね。

不定愁訴と長く付き合いのある方はそれだけ苦しんでいます。

苦しんでる時は何がキッカケになっているのかが分かりにくくなっています。

それを追いかけてしまい、答えが見つかればいいですが、見つからずグルグルと悪循環になっていることがほとんどですね。

そういった方がよく来院されます。

痛みが取れた時にスッとつかえてたモノも一緒に落ちてくれたりもします。

痛みとは別の不定愁訴の要因にアプローチして、主訴の痛みを取り除くこともあります。

人の身体は、内分泌系(ホルモン)・自律神経系・免疫系が複雑に関係し合って無意識のうちに調節されバランスを保っていますが、ここにストレスが加わることでバランスが崩れ様々な症状として現れてくるのです。

それらを整えるために鍼灸と手技が合わさると有効です。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛み

首の痛み

左右で差がある。

特に左側が痛む。

胸鎖乳突筋の過緊張が気になる、という自覚あり。

脊柱の動きに制限が出ています。

頚椎、胸椎の棘突起の際の筋肉に硬結が見られます。

硬くなった部分を手技、鍼灸で緩和させます。

可動性を取り戻すように刺激します。

頚椎と後頭部との動きを取り戻します。

鎖骨の動きを取り戻すために前胸部の過緊張を緩和させます。

・・・

・・

それらの工程を終えると、首がかなり楽に動かせるようになりました。

仕事でPC作業が続けてあり、負担になっていたと考えられます。

日常でも仕事中は頭の重みで負担が重なっているのも考えられます。

要因になる部位の消去が施術法としては大事になりますが、その実際の患者様の体を診た時の情報が選択する上で重要になります。

教科書には載っていない部分ですね。

●●式とか●●法など、色んな本でも学びはあります。

本当の核心は隠してあることもあります。

臨床でしか気付けないこともあります。

臨床で気付けた時の喜びも大きいので本だけではなく、臨床へ!

と、今の学生さんに伝えたいですね。

(専門学校での就職説明会に参加した時に感じた)

この「首が痛い」という相談に対してやれることは無数にあります。

数ある引き出しからどれを選択するのか?

相談されるタイミングによってもその後の治癒過程も変わります。

ご相談はお早めに!

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ゴルフクラブを振った後に左肩が痛む

ゴルフクラブを振った後に左肩が痛む。

肩の動きが悪く痛みがあるようです。

動きのチェックをすると肩甲骨との連動性が低下していました。

肩の関節には上腕骨、肩甲骨、鎖骨が関与しています。

肩甲骨は動きの関節です。

動きが乏しいと本来の仕事が出来ません。

どの関節よりも動きが活きるためにはチェックしておく部位があります。

胸郭(肋骨)と肩甲骨の動きの関連性です。

胸郭と肩甲骨を繋いでいる筋肉が硬くなり動きを妨げていました。

その筋肉へ手技を行い、過緊張を緩和させます。

緩めるだけでは上手く動いてくれません。

収縮するから筋肉の本来の仕事をするため、収縮を上手くさせることも重要です。

フォロースルー時に痛みがあるので思い切り振れない状態が、痛みを下げただけで解決ではありません。

フォロースルーで痛みなく不安なく振れることです。

そのためには他の問題点も探ります。

胸椎回旋時の悪さもセットで施術します。

股関節も臀部の筋緊張を緩和させて可動域の確保をします。

痛みがないからといって、万全ではないこともあります。

可動域に制限が出ているとそれが他の部位にも影響します。

それらを総合的に診て施術が必要な部位を判断します。

ゴルフのためにどこまでやるのか?

ゴール設定は各々あります。

その設定されたところまで導くのが治療です。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

寝つきが悪く眠りも浅い

眠りが浅い、寝つきが悪い

暑さのせいにしたり、疲れのせいにしたりしていませんか?

精神的な不安などの蓄積もあるでしょう。

背中にはそれらの反応が出ると言われています。

胸椎の際、肩甲骨と肩甲骨の間に反応点があります。

肩コリの方が「けんびき」が凝ってる、「けんびき」揉んで欲しい、と言うのもこの部分です。

筋肉でいうと菱形筋(りょうけいきん)のある辺りです。

香川県では肩コリ、頭痛、歯痛、口内炎、風邪などを「けんびき」と言うそうです。

背中の硬さと自律神経系の関連もあります。

自律神経系の不安定も考えられます。

オンとオフの切り替えが上手くいかなくてエラーが起きています。

エラーが起きた場合は修正が必要です。

背中に手技と鍼灸で刺激を入れます。

筋肉の硬さを緩めて必要な働きを取り戻します。

自律神経は環境の変化を受けます。

それがそのまま背中に反応している。

その背中を押圧されて適刺激ならば気持ち良くリラックスされてスイッチの切り替えも行いやすくなります。

背中がカチコチで寝転がると床面と接している部分が喧嘩するので寝つきが悪くなります。

悩みを解決するには鍼灸との組み合わせも有効です。

鍼灸によって人が本来持っている自然治癒力を取り戻し強化していきます。

人が治ろうとする働きを助けるのが鍼灸です。

また鍼灸は健康法・予防法に優れた力を持っています。

痛みが強くなった時の治療選択として鍼灸がありますが、メンテナンスの役割としてもあります。

根本治療はその先にあります。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬