体が真っ直ぐ起こせない

体が真っ直ぐ起こせない

上体を起こすと左大腿部にビリッと痺れ、痛みが走る。

前屈みになっていないと辛い。

そんな状態だと買い物にも行けない。

仕事でパソコン作業を何時間もしている。

車の運転時間も長い。

運転中は痛くなくて、集中している。

降りたらその分の反動が出ている。

視診、触診が大事です。

真っ直ぐ立ててない理由を探ります。

股関節前面部の筋肉の硬さが要因のひとつでした。

それをしっかりアプローチして緩めます。

すると、上体を起こすのがやりやすくなります。

それでもまだ硬さがあります。

痛みもあります。

どこをみるのか?

お腹?

腰?

下腿?

そのポイントに対して、手技と鍼灸を組み合わせて行います。

そこからは体が起きるという感覚を取り戻すような時間になります。

一旦リセットしたように緩めて、体を一から積み上げていきます。

その後、正しく動かすためのコツを掴みます。

そこからの時間の方が大切にしてもらいたいです。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

右の腰が痛む

右の腰が痛む

朝起きた時はそんなに気にならなかった。

朝食後、動こうとしたら違和感があり、段々と突っ張るようになり痛みになった。

突っ張りと痛みが混在しているような状態が続く。

ふと前かがみになった時、物を持ち上げる時に

「あ、危ない」

となる。

足が冷えていることが多いですね。

足首から先にかけて、キンキンに冷えています。

そんな時はカイロの出番?

それとも足湯?

ふくらはぎの運動や股関節から動かすような体操が有効です。

血流の改善が必要になります。

ただ腰が痛くてやれることに制限がかかるため、状態に応じて選択していきます。

運動の種類やかける負荷、回数などで調整します。

全く動けないくらいの程度であれば他動的に行うこともあります。

基本的には自動的な改善が望ましいですが状況に応じて選択します。

ストレッチをセルフで行う方が多いです。

それ本当に合ってますか?

自信を持ってYES!と言える方以外は一旦中止しましょう。

間違った手法、負荷の掛け方で治りが悪くなることがあります。

ご注意ください。

情報過多の時代に、きちんと選択できるようにしていきましょう。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ギックリ腰注意報

ギックリ腰注意報

気温がグッと下がりました。

この気温の変化に腰を痛める方が増えています。

こんな時はどうすれば?

温める?

冷やす?

マッサージ?

ストレッチ?

鍼?

お灸?

放っておいたら治る?

どの選択肢を選ぶかでその後の変化が違います。

安静にすることも第一です。

少しでもはやく鎮痛を狙い、治癒促進をさせるには手技と鍼灸を組み合わせることです。

そして正しく動くためのコツを知ることです。

知るだけではなく、そのコツを使いこなす必要があります。

その場だけ出来れば良いという甘いものではなく、日常生活にいかに落とし込むか。

日常的に行えないと意味がありません。

治療時間は1時間程度です。

その時間以外の方が大切にしてもらいたいための1時間にします。

痛くなれば直ぐにお電話を!

ただ12月は皆さん、忘年会がないからか予約を前もってされていることが多く、当日予約もお受けしにくくなっています。

どうしようもない!と、なる前にお電話いただけると調整しやすいです。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

殿部の痛み

殿部の痛み

ずっと座っていると痛みがズキズキする。

このズキズキは寝ているとマシになる。

Zoomで講義を受けられるため、移動の負担はかからずマシにはなったが、座る時間が長いと痛みが出てくる。

腰と殿部はセットで考えます。

殿部の筋肉も一つではなく、いくつかの筋肉群で構成されています。

それぞれ別の役割があるもの、強調して働くものがあります。

その筋肉が硬いと役割を果たせません。

そのため硬さがあれば緩和させるために手技や鍼灸を組み合わせて行います。

緩和すると痛みが下がり動かしやすくなります。

その段階を経てから正しく動かすための手順を体に覚え込ませます。

その過程でのコツをお伝えします。

どこに力を入れて、どこの力みは抜くのか、それをどういった手順で行うのか、など。

鍼灸も後面からの刺激だけではなく、側面や前面からも刺激を行うことがあります。

一面、平面ではなく立体的なものなので捉え方も立体的に行います。

鍼灸の刺激を好き嫌いもあると思いますが、選択肢としては残してほしいものです。

嫌いやけど効くからする、という方がいます。

もちろん好きです、という方もいます。

部位によっても刺激の受け方も違うので、選択肢を狭めず広く受けに来て下さい。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

首の痛み

首の痛み

首の痛みは厄介です。

もちろん腰もですが・・・。

車の運転時に振り向けない。

呼び掛けられても振り向けない。

寝てて起きる時に頭を起こす際に痛くて困る。

腕を上げるのにフルで上がらない。

服を着替えるのに困る。

寝ていて寝返りが出来ない。

深呼吸が出来ない。

日常生活の色んなことに影響が出ます。

もちろん、仕事でも作業内容によっては困ります。

痛みの出ない動き方ができる場合は良いですが、なかなかそうも行かない業種もあります。

そんな時は思い切って休みましょう。

それから泰然に来て下さい。

少しでも早く鎮痛させる。

少しでも早く治癒させる。

手技をメインにして行います。

鍼灸の相性が良いです。

体操も組み合わせて行います。

いきなりストレッチ!という訳にもいきません。

そんな状態で選択できる最善のものを行います。

治るかなぁと思って放っていた。

湿布を貼ってた。

風呂に入ったら楽になるかなぁと思ったんやけど。

というような方が多いです。

それで良くなったなら良い判断ですが、そうじゃないときは

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

太ももの痛み

太ももの痛み

殿部から大腿部外側、下腿部外側に痛みが出た。

ピリピリしたような、ピリッと電気が走るような痛み。

ズキズキとは違う。

ズーンとも違う。

痛みの表現の共有をします。

共有することで情報を得ます。

得られた情報が多ければ良い、というわけではなく、その情報から選択することが重要になります。

その能力は鍛えていきます。

いきなり分かるものでもないので、何を好んでいるのか、どうしていきたいのか、何に悩んでいるのか、どうなりたいのか。

ぐるぐる巡らせます。

その先の答えに導き出せるように。

動きの中では下肢の中でも大きな筋肉に異常が出ているので、早めの対処と結果を求められます。

股関節との連携が上手くいってないことが多く、それらを加味して手技をメインに行います。

鍼灸と体操を組み合わせていくとさらに日常生活に沿ったアプローチになっていきます。

その場限りの施術内容よりも、自宅に帰ってからの過ごし方、過ごしている時間で生きている方が効果を実感しやすためです。

まだ痛む、これだけ良くなった、という自己評価をしていることが多いはずです。

自己評価の捉え方のコツもお伝えします。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

サーフィンでパドリング

サーフィンでパドリング

サーフィンでパドリングする時に、体が起こせない。

大きな痛みがあるわけではないが、上体が起こせない。

その分、肩の動きに制限がかかり首から肩にかけて痛みが出る。

胸椎の伸展可動域が低下、その分頸部だけで起こそうとしてしまう。

胸筋群の過緊張も見られ肩甲骨の動きにも影響が出ます。

良い影響ではなく悪影響が・・・。

年齢だけのせいでしょうか?

筋力低下だけでしょうか?

クセのせいでしょうか?

何が要因か探るために触診、視診が重要になります。

痛みの出る動きも、出た瞬間よりもその前の動きにチェックポイントがあることが多いです。

そのポイントを見逃さないようにしましょう。

ポイントへのアプローチの仕方はそれぞれ、得た情報により選択が変わります。

選択肢をまずあげて、そこから絞り込む。

年齢、性別、職業、筋力、身長、体重、体脂肪、性格、心の持ちよう・・・

情報が多ければ多いほど良いとは限りません。

情報を整理して選別する力が重要です。

いる、いらない、その情報が使えるものにしないと意味がありません。

胸椎の伸展可動域を向上目的の体操を指導します。

胸部の過緊張を緩和目的に手技を行います。

頚椎の動きが正しく誘導されるよう手技を行います。

何を目的にしているのか?

その明確さが伝わると結果は導かれやすいです。

セルフでやれる体操などを同時に伝えることで良い状態を保持してもらいます。

それから次の治療に繋げていきます。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰殿部の痛み

腰殿部の痛み

腰の痛みが軽減し、殿部の痛みが残っている。

腰の痛みが気になっていたが早めに軽減したのが嬉しい。

殿部の痛みが残っているため、継続的な治療計画中です。

殿部の施術すると全身が軽くなり過ごしやすくなる。

過ごしやすい分、日常生活での困りごとがない。

「あぁ、痛いからこれはやめておこう」

「痛みがない分、あれもこれも出来る」

という感覚だそうです。

嬉しいですね。

誰かと接することがダメ?

出かけることがダメ?

外の空気を吸ってはいけない?

なんて捻れた捉え方にならないよう、線引きをキチンとされています。

体に痛みがあると精神的にも落ち込むことがあります。

精神的な落ち込みから出かけなくなることもあります。

痛みがなく、節度のある外の空気を吸う行動を応援しています。

手技がメインですが、鍼灸、体操を組み合わせます。

大きな痛みがなかなか引かないことで悩んでいる方はそのまま放置していても治りません。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

右腰の痛み

右腰の痛み

治療を続けていると体が軽くなり過ごしやすくなった。

用事で出掛けても歩けるようになった。

痛くて止めておこう、というより、安心して行ける。

そんな風になれた。

という喜びの声をいただきました。

この度もよく歩いたので、その疲れとともに右腰が痛くなった。

下腿外側も張る。

その張り感は靴の影響もあります。

ヒールのような踵の上がった靴を履いていて、それでの歩容によるものと考えられます。

歩く時の体重の乗せ方、移動のさせ方によります。

日常でどれだけ負担がかかっているのか。

その負担のかけ方を自覚することから始めます。

これが良い、これがダメという境界線を知ることで未然に防がれることがあります。

防げたことでどれだけ負担が軽減できるのか。

痛みが出てから対処する、というだけでは続きません。

もちろん痛みが出れば対処することも大切ですが、それだけではなく予防するためにできることがあります。

手技、鍼灸、体操、運動の組み合わせです。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ゴルフ

ゴルフ

股関節

背中

つま先

・・・

・・

どこに着目するかで意識が変わってきます。

フォームも違ってくる?

それは見え方が違うだけで本質は同じだったりします。

股関節がこう動くから腰は勝手にこうなる。

腰をこうするには股関節をこうしておく。

みたいな?

ただそれぞれの動きには個人の差があります。

可動する範囲もよく動く人とそうでない人でどう動かすか、その意識づけから変わります。

Youtube、google先生、色んなところに情報が溢れています。

たくさんある情報をどんどん処理する力が必要になってくる時代になっていると言われています。

その通りです。

体に痛みがあるとフォームも崩れます。

その痛みを改善するためにご相談ください。

お早めにご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬