腰殿部の痛み

腰殿部の痛み

何がきっかけかは不明。

朝起きた時に痛む。

整形外科にて注射を2回受けた。

受けただけでは痛みが下がらず。

ご相談に来られました。

問診では痛みの出方を聞きます。

何をしている時にどこにどんな痛みが出ているのかを確認します。

座っていて立ち上がる時に痛みが腰全体に出る。

前屈すると突っ張る。

そんな状態でした。

手技をメインに行います。

腰、殿部、だけでなく大腿部下腿部の筋緊張を解します。

鍼灸を組み合わせるとさらに効果が高くなります。

鍼灸は腰殿部だけではなく、腹部や下腿部にも行います。

前面、後面、外面、内面様々な方面からの刺激で体を変えていきます。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

足首の痛み

足首の痛み

子どもも走り回っていて足首を捻ることがあります。

公園で走り回りますよね。

自粛中とは違ってある程度走り回っても良くなりましたね。

学校が再開され、部活も少しずつ時間が長くなりましたね。

練習試合も行われています。

暑さへの順応も心配ですが、動きへの負担も心配です。

体力が落ちているときはパフォーマンスも低下しがちです。

そんな時は怪我のリスクがグーンと上がります。

フォームが崩れていることに気付いていなかったり、単純にミスをしたり。

追い込むことも重要ですが、リカバリー(回復)も意識するようにしましょう。

必要な栄養素の摂取、体、心を休める。

怪我や怪我のする前に疲労の除去がオススメです。

泰然は痛みの強い方、なかなか治らなくて困っている方が多いため軽症で通ったらダメなんですか?と聞かれることがあります。

疲労除去を目的に通われている方もおられますのでご安心ください。

子どもが公園で捻ったそうです。

着地で失敗したようで、足首の外側に痛みがあるとのこと。

腫れはそこまで出ていません。

圧痛のある部位にお灸をします。

子どもの治癒能力は高いため痛みが軽減するのが早いです。

歩き回る、走り回るのを制限かけたいですが、中々難しいですね。

テーピングが必要なケース、サポーターが必要なケースもありますが今回は必要なさそうです。

要経過観察です。

状態にもよりますが、環境を整えるのも治療の一つです。

学生であれば、保護者、学校との連携、スポーツ団などに所属していたらその関係者との連携もあればより良いですね。

その連携が上手くいかない話が現場では多いですが・・・。

どの程度、どの痛みにも治療ややれることがあります。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰から下腿にかけてのしびれがあり、起床時に一番辛くて困る。

腰から下腿にかけてのしびれがあり、起床時に一番辛くて困る。

初診時に帰る頃には痛みが下がり、体の使い方を工夫するように伝えた。

それを意識して過ごしていると腰の痛みはマシだった。

それでも起床時に辛さはあった。

全体としては辛さの指数としてVAS→10から6に減少した。

ただ朝の様子は10のまま。

前回の治療を踏まえ問診と触診で情報を得た上で治療法を選択して行います。

痛みの中にも種類があるので、より共有するために具体的に聞きます。

ズキズキ痛むのか、ジンジン痛むのか・・・

治療を行う姿勢によっても刺激の入り方が変わります。

側臥位が有効の場合や側臥位にしかなれない場合もあります。

どんな体勢でも刺激が入れられることも大事ですが、それを選択することも治療です。

殿部だけでなく大腿部の筋肉に緊張が見られたため、その緊張を解くように側臥位で手技を行います。

鍼灸も組み合わせます。

殿部の緊張が深部に見られたので鍼の刺入で刺激します。

この刺激は好き嫌いがあります。

好きな方はそのままで良いのですが・・・。

好きになれない方への工夫が必要です。

深い部分でなくても硬さのある部位への鍼の刺入感はググッときたりビーンときたり刺激的です。

マッサージとかでもある「痛気持ち良い感じ」を深いところで得られるのと似ています。

イメージなので「よく分からん!」という方もいれば「あぁ、なるほど!」という方もおられることでしょう。

イメージ出来たとしても好き嫌いは変わりません。

好きじゃないけど効くから受ける方が多数ですね。

少しでも多くの方に好きになってもらいたく啓蒙しています。

これからも続けます。

今回の施術後、立ち上がりが楽になり体の軸が出来たように感じられたそうです。

殿部から遠位が抜けたように力が込められない感じがずっとあったが、一本シャキッとしたように感じられたので喜ばれました。

体の反応がよく、意識も高いため日常生活の質も高まることが期待できます。

この症例も個人差があります。

年齢、男女、体格、持って生まれたもの、育っていく中で食べた物、運動習慣や仕事、プライベートの過ごし方・・・

背景が違うため、同じ人、同じ痛みはないことでしょう。

その方に応じた施術を行います。

「これさえやっておけば」というような魔法があれば良いですが、来られている方はそう簡単ではありません。

それでもこのブログの内容やホームページを読んで「私も!」というキッカケになる方もおられることでしょう。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

愛情ホルモンーオキシトシン

オキシトシン

愛情ホルモン

肌に触れる

声を聞く

こんなキーワードがラジオから流れていました。

少し引用したものを載せます。

ホルモンとは

ホルモンは体の様々な働きを調節する化学物質です。

からだの外側・内側で環境の変化が起きても、体の働きを常に同じになるように保つ働きをしています。

ホルモンは血液によって全身に送られ、内臓の機能や体の調子を整えるような様々な働きをしています。

どのホルモンもほんの少しの量で効果を発揮します。

ホルモンが必要な時期に必要な量を作られることにより、体のバランスは保たれています。

多過ぎたり少な過ぎたりすると様々な病気を引き起こします。

オキシトシンの主な作用としては、抗ストレス作用、摂食抑制作用が挙げられます。

このほか、オキシトシンは母と子の愛情や学校や会社など集団生活の中で人間関係を築いていく社会的行動にも関与しているということで注目されています。

オキシトシンは、哺乳動物では子どもを産み、育てるうえで非常に重要なホルモンです。

お母さんが子どもを産むときにはオキシトシンを放出します。

するとお母さんの子宮を収縮させて分娩を進行させるのです。

また赤ちゃんがお母さんの乳首を吸うと、これが刺激になってオキシトシンを分泌し母乳が出てくるのです。

オキシトシンは、精神的な安らぎを与えるといわれる神経伝達物質の働きを促進することでストレス反応を抑え、人と交わったりする社会的行動への不安を減少させると考えられます。

これまでの研究でもオキシトシンを人に投与すると他人に対する信頼感を増加させるという報告がありますし、社会行動に障害がある自閉症スペクトラムの患者さんにオキシトシンを投与したところ、前頭前野の活動が増加して症状の改善が見られたという報告も話題を呼びました。

さらに、オキシトシンは、前頭前野、海馬、扁桃体などに働きかけるホルモンとして、例えば、うつ病に関わりの深い海馬の神経細胞の新生を促進させることによって、うつ病を改善する可能性があることも明らかになりつつあります。

仕組みを何となく知っていただけましたか?

体に触れる職業として触れることでオキシトシン効果を期待できることでしょう・・・。

筋肉だけではありません。

色んなアプローチがあります。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

長く座っていて立ち上がってから痛む

座っていて立ち上がると殿部に痛みが出る。

痛みはしばらく続く。

一度痛みが出ると歩いていても痛む。

寝転がると軽減する。

仕事は座っている時間が長く、無理な体制にもなる。

以前はトレーニングジムなどで運動をしていた。

新型コロナウイルスの影響でトレーニングジムも閉館したり、運動する場がなくなり機会も減ってしまった。

筋力が低下したり、運動不足もある。

疲労が蓄積したり、コリの蓄積が感じられます。

中臀筋の緊張が強く、動きの妨げが見られました。

手技でしっかり緊張を緩めていきます。

ただのマッサージは「気持ち良い」で終わるでしょうが、この状態で求めるのは過緊張を解くことです。

股関節の動きと確認しながら動きを連動させながら行います。

するとあら不思議、改善が見られます。

体は元に戻るためのキッカケが欲しかっただけです。

キッカケは手技だけでなく、鍼灸を用いても行います。

鍼が刺さった!

傷つけられた

傷を修復しよう

治癒力が働くスイッチON!

のようなイメージです。

お灸はそれが熱の刺激で起こります。

「やいと」という言葉を耳にしたことありますか?

もぐさの塊に線香で火をつけます。

その燃える熱で火傷することもあります。

火傷をさせる目的もあります。

火傷するくらいの刺激が入ることでスイッチONさせるからです。

近年はその火傷を嫌がる方が多くなったかなぁと思います。

そのため台座のあるタイプ「せんねん灸」や「長生灸」を扱うところが増えたように感じます。

ドラッグストアでも手軽に購入ができるのでセルフでお灸を行う場合も増えてきていますね。

鍼灸の効果と手技が合わさることで更に体に変化が起こります。

後はエクササイズを行います。

痛みの出ない体作りをお手伝いします。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

朝起きた時の腰の痛み

腰の痛み

仕事で前かがみになると腰が痛む。

初めての痛みで不安になり来院されました。

仕事では立ちっぱなしで前かがみにもなるし、重いものを持つのでこのまま腰の痛みが続くと困る。

しばらく様子を見ていた。

なんとなく始まった痛みなので、youtubeなどでストレッチ真似したり色々やった。

すると痛みが増えてきた。

家族に背中を踏んでもらったりもしている。

ここ1~2ヶ月で起床時の痛みがキツくなったのでGoogle検索した。

職場の近くなので通いやすいかと思い決めた。

とのことです。

問診である程度見えてくることもあります。

体を触ることでその情報を選別しやすくなります。

体の状態の説明を行い、治療方法、治療方針をお伝え致します。

東洋医学の説明としては

容器に八分目の内容があるのを標準とすれば、不足の時は必要量を補足し、多過ぎるときは過剰分を取り去って調整しなければならない。

人間の生命力、生活力を補う、病気を回復するための力を補う。

人間生体に不都合なもの、余分なもの、害になるものを取り去る。

というような表現を使うこともあります。

なるべく分かりやすく伝えることを心がけています。

それでも分かりにくことがありましたら、その都度聞いてください。

鍼灸と手技を組み合わせた施術により、痛みの程度が10段階で3になりました。

後は体操を行います。

自分の体をコントロールしてもらうコツを掴むための体操です。

それをやるかやらないかでその後の痛みの変化に差が出ます。

このまま痛みが出ないで過ごせるのか、また痛みが出るのか。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

肘の痛み我慢してませんか?

肘の痛み

グーパーの動き、物を掴む、手首を起こす時に痛む。

畑作業をしていて、手をよく使う。

物を持つこともある。

使いすぎたかな?となって痛みが出た。

痛みは直ぐに軽減するかなと思い放っておいた。

痛みが出てもそのまま作業を続けた。

すると筋肉痛のような痛みがずっと出るようになった。

急性痛と慢性痛の境界。

痛みが出て直ぐに治療が開始できると早く治ります。

慢性化すると痛みが他のことと重なりこじれているため治りにくくなります。

そんな時に治療としては肘の様子だけではなく、全体を診ます。

皮膚の緊張具合や色、お腹を押圧してみて凹みがあるのかボコッと硬さがあるのか、痛みがあるのかなどを確認して情報を得ます。

情報が多ければ選択しやすくなります。

肘の痛みは筋肉が骨に付着する部位で起きてました。

ざっくり説明すると、肘の外側と手の甲を繋ぐ筋肉、肘の内側と手掌を繋ぐ筋肉です。

この筋肉の走行上にある圧痛点、硬結部に治療を行います。

手技も有効ですが鍼灸との組み合わせが更に効果を出します。

筋肉の過緊張を解き、手の動き肘の動きをスムーズに行うよう誘導します。

硬さを取るだけではなく、動きをスムーズに行うところまで施術するため結果的に痛みがなく過ごすことが出来ます。

その場の痛みを軽減する目的なのか、根本的に改善を求めるのか。

どこに設定するかです。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の痛み

膝に痛みが出る

2週間前右膝に痛みが出た。

その後両方の膝が痛くなった。

その後、左膝だけが痛むようになった。

左膝は特に内側に痛みが出た。

疼痛部位は関節部です。

圧痛は内側裂隙にあります。

半月板の損傷テストを確認します。

損傷疑いがあります。

その膝は歩くと特に痛むようで、歩くときに関与する足首、股関節の動きにも制限がありました。

それぞれの筋肉は硬くなっています。

筋肉も一つではありません。

殿部、大腿部、下腿部の筋肉の過緊張している部位に対しては手技をメインに刺激を入れます。

鍼灸と組み合わせることでさらに効果が出ます。

下肢の前面部からと後面部からとで刺激の入り方が変わります。

その刺激により筋の過緊張が緩みます。

緊張した筋肉のままでは動きの妨げがありましたが、緩んだ後では動きがスムーズに行えます。

スムーズになったものの、いつまた痛みが出るのか?

筋肉への負担はまたかかります。

その負担を軽減させる術をお伝えします。

コツを掴んでおくと違いに差が出ます。

関節裂隙への鍼灸の相性も良く反応が良いです。

痛みが出ると不安になり、色んな活動に制限がかかりますが、痛みが下がると表情も明るくなり、活発になります。

日常生活に密接な関係があります。

生活の質を高めるお手伝いになります。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

父の日

『母の日』がアメリカ合衆国ではじまったのは、1908年のことでした。

母の日ができたことを知ったワシントン州に住む『ジョン・ブルース・ドット夫人』は、翌1909年「母の日があって父の日が無いのはおかしい。父の日もつくって下さい。」と、『牧師協会』へ嘆願したのです。

それには深い理由があったのでした

ドット夫人が小さい頃、お父さん(ウイリアム・ジャクソン・スマート氏)は北軍の軍人でした。

軍隊での階級は“Sergeant”といいますから日本でいう「軍曹」でした。 

1861412日南北戦争がおこってしまいました。アメリカの悲劇の時代が始まったのです。

南北戦争が終わったのは186549日でした。

「ドット夫人」のお母さんは、夫のウイリアム氏が北軍に召されている間、女手一つで働きながら一家を支えてきました。

その為、お母さんはすっかり体をこわしてしまい、お父さんの復員後、間もなく死んでしまいました。

そこからお父さんの苦闘が始まったのです。

残された子供達は、男の子5人と女の子が1人でした。

6人の子供達を男手一つで育てるのですから、さぞ大変だったことでしょう。

お父さんは再婚もせず、生涯独身で働き通したそうです。

今日のような豊かなアメリカではなく、悲劇の時代と言われていた頃のアメリカでしたから、その苦労は大変だったでしょう。

6人兄弟の末っ子の女の子が「父の日」を申請した「ドット夫人」なのです。

「父の日」をつくって下さい。

と末娘が嘆願してから7年後、1916年に『父の日』が認知されるようになりました。

アメリカ合衆国第28代大統領ウイルソン氏の時でした。

そして、1926年、ナショナル ファーザーズ・デイ コミッティがニューヨークで組織され、1972年(昭和47年)になって、アメリカでは国民の祝日となりました。

『父親を尊敬し、称え祝う日』それが『父の日』なのです。

ドット夫人が父の墓前に白いバラを供えたことから、アメリカではお父さんへバラを贈るのが習わしだったそうです。

img_photo07.jpg

その後、「父の日」は日本へも伝わり、1980年代ごろから広がっていきました。

1981年に設立された「FDC日本ファーザーズ・デイ委員会」では、父の日には「黄色いリボン」を送ろうという活動をしています。

「黄色」は古来、イギリスで身を守る色といわれ、アメリカに伝わると「愛する人の無事を願う黄色いリボン」として定着しました。

そこで、お父さんへの感謝の気持ちを、黄色いリボンに込めて伝えましょうという活動が始められました。

だそうです。

父が側にいようがいまいと健在かどうかとかではなく、想いや気持ちを込めることが大事です。

父になり感じる父の気持ち。

こういう想いで見守ってくれてたのかな?

こういう気持ちで接してくれていたのかな?

だからかぁ・・・

なんて感じられる日が来たことに感謝します。

素直な息子でいたいなぁと。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむらがえり

突然、ふくらはぎに激痛が走る、こむらがえり。

運動中や就寝中に起きやすく、あまりの痛みで動けなくなってしまいます。

こむらがえりは、なぜ起こるのでしょうか。

原因から予防対策、治療法までお伝えします。

こむらがえりは、主にふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、痙攣(けいれん)を起こすことで起こります。

ちなみに、こむらがえりの「こむら」はふくらはぎのことを指します。

その名の通り、ふくらはぎに多く起こりますが、体のどこにでも発生します。

運動中や就寝中に発症することが多く、妊娠中や加齢によっても起きやすくなります。

こむらがえりを起こすと、強い痛みを伴いますが、ほとんどの場合は数分間でおさまります。

ふくらはぎなどの筋肉は過剰に伸びたり、収縮したりすると、無理な動きによって痛めてしまいます。

さまざまな原因が考えられます。

最も大きな原因といえるのが、ミネラルバランスの乱れです。

カルシウムとカリウムは、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズにする働きがあります。

ミネラルバランスの乱れのほか、運動中や就寝中の発汗による脱水、冷えなどの血行不良も原因になります。

また、加齢によってもこむらがえりが起こりやすくなります。

ここ最近の気候では梅雨で湿度が高いのと、朝夕が冷えていますね。

こういった気候の時も起こりやすくなります。

ミネラルバランスの補給、温める、水分補給などが対策ではありますが、お灸がオススメです。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬