肩が上がりにくい

肩が上がりにくい

首から背中、肩にかけてガチガチに感じる。

最終域まで上がらない様子でした。

大きな痛みではないが、痛くて肩の高さ以上は無理という。

腰の緊張と痛みもありました。

支えになる殿部も過緊張がみられます。

歩いている時間が長くなったり、立ち時間が長くなると殿部から大腿部にかけてしびれたような痛みが出る。

腰の痛みはない。

殿部のストレッチをすると、マシになってきたので梨状筋症候群かなと推測して過ごしていた。

少しはマシになるが、スッキリはしていない。

治療が必要な自覚はある。

殿部だけではなく、下肢全体に疲れが蓄積していました。

その蓄積した疲労を解消させるように手技を行います。

下半身での渋滞していたものを解消し、流れを取り戻すとそれは上半身へ好循環を生みます。

この流れを妨げているものが1つではありません。

いくつもある要因に対して、連鎖して解消出来ることがあります。

この下半身から上半身への流れ作りは連鎖して起きていることです。

上から下へ送り出すこともあります。

対角線で反応を出すこともあります。

前後、左右など。

その反応を出すための刺激は鍼灸が効果的です。

鍼の刺す部位、本数、深さ、角度、使う手法によっても反応が違います。

アクションとリアクション。

単純なものもあれば、複雑に交差していることもあります。

体は素直です。

治そうとする力もあります。

個体差、状態によっても違うので時間がかかることもあります。

首から腰、下肢の軽さを実感し、肩の上がりも改善しました。

体の悲鳴、体からの合図に応えてあげましょう。

放っておくと合図があちこちから出ますし、強めの合図(痛みやしびれ)になります。

ご自愛ください。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み

肩の痛み

右肩が痛む。

病院で四十肩、五十肩と言われた。

通院してリハビリするというほどでもない、自宅で行うストレッチを続けるよう言われた。

ふと職場で着替えている時に「イタタッ」と声が出てたようです。

「どこか良い接骨院とかない?」というような会話をしていたら、泰然を紹介してもらいました。

良いと言われて紹介していただけることが増えてきました。

ありがとうございます。

自宅でストレッチをしていたら、その動きが痛くて続けられなかったようです。

その動きを見せてもらいました。

その動きの時に胸椎の回旋が上手く取れなかった。

胸椎は回旋が特徴となります。

前後の動きも制限かかっていることが多いです。

よく話を聞くと以前交通事故に遭ったことがあるそうです。

前後の動きも同時に抑制を解除するようにします。

背中の筋肉、前胸部の筋肉が過緊張しているためバランスよく緩めます。

手技がメインとなります。

鍼灸を組み合わせると効果があります。

血流が増大して老廃物を運んだり栄養素を運びやすくなります。

その手助けをするための鍼灸です。

東洋医学の不思議な力を感じてください。

肩関節の動きの連動が上がることを実感してもらいます。

ただ一度の施術でオールクリアとはいきません。

関節の自由度が高い分、精密さが必要になります。

コリの蓄積が大きい場合減らしていくのに回数が必要です。

一度に減らせる回数に限りがあるからです。

体の自然治癒力がどれだけ仕事をしてくれるか。

そのためのアプローチになるため、直ぐに効果を感じるモノと、時間差が出て効果を感じるものがあります。

受けたことある方が感じる感覚です。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中の痛み

背中の痛み

スポーツをする上で胸郭の動きがパフォーマンスに影響してくることが多いです。

野球の投球動作、バレーボールのスパイク動作、ゴルフスウィング動作など。

伸展や回旋させた時に可動域制限があると痛みが出たり、パフォーマンスも下がります。

そんな状態を打破しようと、胸郭を動かすための体操をしました。

ほぼ動けていません。

そんな状態でも無理矢理行い、翌日痛みが出ました。

まずは治療を先にしておくべきでした。

全く動かないところ、少し動くところ、よく動くところ、色んな部位があります。

全く動かないところは、少し動くように。

少し動くところは、よく動けるように。

そういったイメージで、治療していく。

胸椎は回旋がメインの部位です。

その胸椎が猫背になっていたりすると、屈曲を強制されたような状態になり回旋しにくくなります。

治療としては、手技の相性も良く筋肉が緩むと楽になります。

それでも動きの時の痛みが残ります。

鍼灸を組み合わせます。

痛みのレベルがまた下がります。

動かしながら鍼をすると、さらに動きの改善になります。

刺激が強くなるので、行う時の姿勢に注意をしながらになります。

お灸は癒し効果もあり身体のリラックスも得られて副交感神経が優位になります。

それぞれの効果を足し算していきながら治療を組み合わせます。

安静時の痛みを下げたいのか、動きの痛みを下げたいのか、プレーできるまで戻したいのか、どの段階を設定するか、確認しながら行います。

痛くてマッサージだけ。

痛くて鍼灸だけ。

痛くてストレッチだけ。

痛くて運動だけ。

だけではない、相乗効果を感じてください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩コリ

肩コリ

月末処理プラス決算月で二日間朝から晩までパソコン作業をしていた。

そんな状態で首から肩にかけてがカチカチになった。

気分も悪くなるくらい。

年齢的にも症状が強めに出るようになった。

起床時にしんどい。

寝たら回復しているなんてことがない。

既往歴との関係性から心臓に負担がかかることは避けます。

手技の強さも気に掛ける必要があります。

鍼灸は昔に嫌な思い出がある。

肩に鍼をされて何日間も痛かったから嫌だった。

泰然で久し振りに受けてみて感じが変わった。

即効性があるので、困った時は変にマッサージするよりは鍼灸を受けることにしている。

大きなキッカケのひとつですね。

ありがとうございます。

嫌になることもあれば、こうやって選択肢の中でも第一選択にあがる。

嬉しいです。

初めましての時はこういった緊張感が毎回あります。

鍼灸の魅力を少しでも伝えられて、もっと身近な存在になっていけたら幸いです。

肩コリと言っても皆が同じではありません。

何由来なのか、問診や触診などから得られる情報を頼りにコリの要因を探ってから施術します。

なぜ、そこにコリが存在するのか。

生まれた遺伝的なエネルギーの強さ、生活環境などによる負担によっても変わります。

どれだけ毒素が溜まろうと問題ない人もいます。

それぞれの体に合う生活スタイルを確立しておくことが長く健康に過ごしていくコツですね。

パソコン作業に耐えられる体つくりもしておいた方が良いのは分かるが、一日中していて元気なわけがない、ともなりますね。

コリが蓄積したら早めに処理する。

そういう習慣をつけておくと大ごとになりにくいです。

自分に合うペースでメンテナンスを心がけてください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み

肩の痛み

左肩が痛くて痛くて上がらない。

服の着替えも困る。

大きな動きが出来ない。

力強い動きも出来ない。

そんな状態でした。

継続治療により、上がるようになってきた。

力が入るようになってきた。

かばうように使うため、首や背中も凝る。

手技と鍼灸を組み合わせて行います。

手技としては、正しく肩の関節が動くように誘導していきます。

痛くて動かせないと、動かなくなっていきます。

歩き方を忘れてしまうかのように、動かし方を忘れてしまう。

痛くないけど動けない、とならないようにしていきます。

痛みは早めに下げたいので、鎮痛目的の鍼灸を行います。

動きを取り戻すために、硬くなった筋肉を手技や鍼灸で緩めていきます。

その時の反応としては、響きがしっかり出るので好き嫌いの好みが分かれます。

鍼に電気パルスを流すこともあります。

電気刺激が加わることで、さらに筋肉が緩みます。

緩みぱなしは困るので、収縮させるところへはその意識付けを行います。

誘導して力を入れさせたり、体操で補えるよう指導をしたりもします。

セルフで何もしなくても良い、もしくは何もしない方が良い、という場合もあります。

やり過ぎてドツボにハマる方も中には・・・。

インターネット上に情報が溢れているため仕方ないですね。

良いか悪いかの判断というより、気にいるか気いらないかの判断で選んでいます。

すると自分にとって都合の良い情報しか選択していないことになります。

その中には悪いものも混じっています。

いくら毎日やろうとも結果が出ていない場合は考え直しましょう。

そういった相談もお気軽にどうぞ。

あかん、やめときましょう!とお伝えします。

その代わりこれをやりましょう!

といった提案も行いますのでご安心ください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中の痛み

背中の痛み

薬飲まないと過ごせないくらい辛くて相談に来られました。

継続治療により、ほとんど出なくなった。

出ても薬飲む程ではなくなった。

そのことに喜ばれています。

体を酷使する仕事なので、メンテナンスは継続中です。

仕事は季節によってハードさに差があり、オフシーズンには体と心のリフレッシュが必要です。

体のリフレッシュを泰然に任せていただいております。

調子が悪い時は背中の筋肉がカチカチになります。

下向いて作業することと精神的なストレスが増したタイミングで出ています。

その対策としては背中を柔らかくしておくこと。

鍼灸の相性が良く、手技と組み合わせて行います。

背部は深く真っ直ぐ刺すと危ない部位です。

肋骨の奥に肺があるからです。

鍼の刺入角度、深度に気をつけながら、1番効果の得られるところへ刺激します。

手技だけとは違う反応が鍼灸を組み合わせることで得られます。

終わった後の表情としては、ほぐれた感じでスッキリされてました。

背中とセットでアプローチするのは胸部です。

胸部の筋肉は肋骨と肩甲骨とを繋いでいます。

その関係性から、緩めておくと背中が楽になります。

背中だけ触られて終わるより楽になることがありますので、喜ばれます。

体の仕組みで裏表、前後、左右というバランスを戻すようにすると良い結果が出ることがあります。

何でもかんでもが均等に、というわけではありません。

物によっては、状態によってはです。

雨降りの日、日差しの強い日は体調が変化しやすいです。

気圧の変化、気温の変化に体がついていかないため、弱っている部分が悪さします。

背中は自律神経系と関連しているので、背中が痛い方はご注意ください。

早めに治療することをお勧めします。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み

肩の痛み

仕事で重い物を引き上げることがある。

2、3日前に痛みを感じた。

それから痛みが増した。

明日ゴルフがあるので、何とかして欲しいとのことで来院されました。

三角筋という大きな筋肉があります。

その筋肉は前部、中部、後部と分かれます。

中部繊維、後部繊維と痛めている様子です。

服を脱ぐ時の途中でイタタッとなります。

脱げないほど痛いわけではありませんが、ゴルフのためにも肩の調子を整えておく必要があります。

プレーも出来ないわけではない。

ベストなプレーをしたい。

一緒に行く仲間に勝ちたい、という思いがあるから治療して万全な状態で挑みたいですよね。

そのお手伝いを致します。

肩の動きは上腕骨、肩甲骨、鎖骨、の動きだけではなく頚椎や胸椎の動きも一緒に見ます。

それに連動させることを考えると股関節も関与してくるので、狭いピンポイントだけではなく広く診ます。

実際の痛みの出る動きをよく観察します。

すると診えてきます。

手技をメインに行います。

手技といっても筋肉にマッサージしてるだけでしょう?

と、思われがちです。

どう触るかでも反応が違います。

硬いから強く触る、というのでもありません。

YouTubeなどで見ていると、簡単そうに見えますがそのコツは簡単な物ではありません。

セルフケアの落とし穴ですね。

ぐりぐりした方が効くと思いがちなのでやります。

するとその時はスッキリするので合っていると勘違いします。

スッキリも長続きしないので、前回よりぐりぐりの強度を上げます。

するとスッキリします。

それでも長持ちせずに、もっとガチガチになります。

筋肉に傷がつくとカサブタのように硬くなります。

その硬さがより血流の阻害を起こしダルさや痛さに繋がります。

そこに変にぐりぐりすると悪化するということです。

自分で触りたくなるのは分かります。

触って上手くいくならとっくに楽になっているはずですよね。

楽になっていないということは…

分かりますよね。

上手くいくためにはお任せください。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左背中の痛み

左背中の痛み

昔に交通事故に遭い片脚が短くなってしまった。

脚長差が出て、歪みがある。

そのかばったままの過ごし方が長年続いている。

肩コリや背中の痛みに悩まされている。

湿布を貼ったり、マッサージを受けたりしてきた。

いつもは楽になるが、今回は楽にならなかったので来院されました。

痛み止めを飲んだが、困っている。

そんな相談をされました。

背中だけではありませんが、筋肉がガチガチです。

そのガチガチの筋肉を解していきます。

ただ緩めるだけで良い部分もあれば、そうでない部分もあります。

ただ緩めるとはいえ、かなりの年数が経過してますのでちょっとやそっとでは緩められません。

そんな部位には鍼灸の相性が良いです。

診る際は全身を診ます。

すると問題点がひとつ出る場合、いくつも出る場合とあります。

それらに動きのチェックをしていきながら優先順位をつけて絞っていきます。

どこからアプローチしていくとどう変化するかで短期の計画と長期の計画が違ってきます。

大きな違いは患者様側には最初は分かりにくいですが、その後の変化はキチンと自覚していただけますのでご安心ください。

背中が一度で軽くなるのを実感できるが、直ぐに戻る。

ただしその他の治療している部分の変化のお陰で体全体の落差は継続するようになる。

そこで実感していただけやすいです。

背中も気づいたら持ちが良くて体の軽さはコリの軽減で実感します。

これだけ溜まっていたんだなぁということと、減らすには時間がかかっても仕方ない。

時間をかけてでも治す価値があります。

今ではだいぶ持ちが良いのでメンテナンス目的で通院されています。

大きな痛みが出てからだと治すのに時間がかかることを自覚されている分、早めに来られます。

そういったところまでコントロールできるようになると生活の質が上がります。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み

肩の痛み

昨秋頃から肩が痛む。

それまでは反対側の肩が痛かった。

カイロプラクティックに通ったりもしたが、あまり変化が感じられなかったので通うのをやめた。

それからは我慢していたら急に痛みがなくなり、気付いたら反対に痛みが出ていた。

痛みが強く、病院に通った。

リハビリにも通い痛みがだいぶ下がったが、あと少し残っている。

この微妙な痛みを取り除きたくて来院されました。

肩関節の動きをチェックする際、全体も同時に診ます。

頚椎、肩甲骨、胸椎、鎖骨…

だけではなく、座り方や立ち方などもチェックします。

どちらに荷重の癖があるのか、他の部位への負担のかかり方、負担の蓄積具合なども診ます。

すると問題点がいくつがあり、どこから優先するのかを選択しやすくなります。

何でもかんでも治療というわけにもいかず、なぜここを治療するのか、という部分を説明して行います。

肩の痛みは長引きます。

大きな痛みではなくても長引きます。

肩関節は自由度の高い関節で、どの関節よりも動きます。

その関節の特徴を活かす動きのイメージとしては、ぐるぐる回す、という表現になりますね。

スポーツでいうと投げるような動作ですね。

その分ケガをした時にダメージが大きくなります。

精密機器が故障したようなものです。

治っていく過程でも工程が多く、時間が必要になります。

鎮痛だけではなく、動きを取り戻すためにしないといけないリハビリ運動があります。

細かく動かす力がキチンと歯車のように働くことで大きな力を発揮します。

鍼灸との相性は良いですね。

鍼灸でコリを取り除き、運動をしていくことで本来の肩関節の動きを取り戻す。

帯を結ぶような動作(結帯動作)で困る方が多いです。

捻ったような動きでうす。

それらも細かいですが、繰り返し行うことで回復します。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中のダルさ、痛み

背中のダルさ、痛み

背中にダルさがある。

前日に肩背部の筋力トレーニングをした。

それの筋肉痛かなぁ?

という相談でした。

痛みになる手前です。

大きな痛みになれば、治るのに時間がかかります。

痛みの期間が長いと治療期間が長くなります。

筋トレをする方はメンテナンスをセットとしてお考え下さい。

動きの悪いままトレーニングをしても効果がなかなかありません。

筋肉は収縮するものです。

例えば収縮といっても曲げる時にばかり力を使うのではなく、伸ばす時にも力を使います。

曲げ伸ばし以外にも働きはもちろんありますが。

それらの時に硬さがあるとどうでしょう?

働きの邪魔をしてそうでしょう?

ですので、メンテナンスをキチンとしておいてその邪魔者を取り除くのです。

そうすることで今行っているメニューは効果があるかどうか、見極めに使えます。

背中がっていう自覚がありますが、首の筋肉にアプローチ後楽になりました。

自覚している部分と治療ポイントが違うことはよくあります。

スッキリしたので明日からのトレーニングに活かしていただけそうです。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬