歩き始めた時に右腰が痛む

歩き始めで右腰が痛い

腰の痛みは慢性的にある。

その腰だけが悪いように思われますが、違います。

股関節周りの筋肉の硬さが見られます。

筋肉があっても腰痛になります。

筋力不足は筋肉があっても、出力が落ちた場合にも起こります。

出力が落ちた状態で過ごしていてもパフォーマンスは低下するし、怪我しやすくなります。

股関節に問題点があるならば、膝関節、足関節も同時にチェックします。

そのチェックが重要です。

下腿の筋肉、大腿部の筋肉に硬さがあるかチェックします。

硬さがある部分は問題点なのでそこに治療をします。

手技をメインに行います。

ただ揉むだけはなくて、筋肉の走行を意識して摩る方向や強さの工夫をします。

立ち上がって歩くとその違いを実感してもらえます。

腰は要なので、支えることがメインになります。

そのメインの役割以外のことが増えてくると負担になり痛みが出てきます。

負担が何によって起きているのかを探ることも同時に行います。

慢性化しているため、日常生活に潜んでいる要因を会話の中で聞き出します。

高齢者一人暮らし、家事全般を一人でしている。

たまに庭の掃除をする。

ゴルフをする。

散歩する。

それらを踏まえて絞っていきます。

気をつけるポイントを自覚してもらい、その悪習慣を良習慣に切り替えるコツをお伝えします。

日常生活に落とし込みが出来ると効果抜群です。

わざわざどこかまで行って何かをする、というような工程を増やすよりも目の前のことでやれることからやっていく。

ハードルを下げて行うことで習慣化しやすいためです。

習慣化してしまえばこっちのもんですから。

とはいえ、習慣を変えることが難しい方が多いのも現実です。

高齢ならばなおのこと、頑固な場合が多いですね。

今からやるのと、あと10年後にやり始めるのとどちらが楽ですか?

すんなりやれる時に始めましょう!

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

調子が良くなり歩いて来院出来るようになった。

そう喜ばれました。

ありがとうございます。

良かったです!

車で5分くらいの距離ですが、高齢のため歩くとなると少し時間がかかる。

熱い季節、寒い季節は少し辛い。

気候も歩くには良くて、気持ち良い。

それも助けてくれ、歩いて来院が可能になり喜ばれました。

嬉しいですね。

腰が痛いと、家事をするのにも困ることが多くなる。

それまでは何不自由なく過ごしてきたのに、痛みがあるとこうも不便なのか。

こうも困ることが多いのかと気付かされる。

その痛みを少しでも早く下げ、少しでも元気に過ごすために泰然はあります。

定期的に長く通ってくださる方から言われました。

「歳を重ねると痛感するわ、お手入れしないとね。」

本当にその通りですね。

気付いた方が言われるので間違いないです。

手技をメインとして、鍼灸を組み合わせたやり方です。

関節をボキボキ鳴らしたりはしません。

薬も出せません。

レントゲン撮影も出来ません。

但し必要でしたら、整形外科に紹介状を書いてお渡ししますので、精査をしていただくことは可能です。

ご安心ください。

何を求めるか?

ですね。

やれること、やれないことに限りがありますので。

泰然で出来ることは全力を尽くします。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

手のしびれ

手のしびれ

手がしびれる。

手の指のどの部分がしびれるかを問います。

それによって神経支配領域が絞られるためです。

母指、示指、中指と手掌に痺れを感じます。

前腕から上腕、肩にかけても感じます。

痛みと痺れ、どちらも厄介ですね。

支配領域としては正中神経を疑います。

首の動きのチェック、胸郭出口のチェック、肘のチェック、手首のチェック。

神経の通り道を何かで妨げられていて痺れが起きているからその通り道のチェックをします。

神経をホースのようなものでイメージしてください。

そのホースに水を流します。

その流れの途中を踏んだら・・・どうなりますか?

水の流れが妨げられますよね。

その感じが神経で起きていると考えます。

その妨げになる部分をどうやって治療していくのか?

手技と鍼灸を組み合わせます。

組み合わせたら相乗効果が期待できます。

大きな刺激、強い刺激でドーンというよりかは的確な刺激によって体が反応するという感じになります。

体は常に動いていて、働きをやめない器官があります。

それらの動きの邪魔するものを身体に本来備わっている自然治癒力を高めることによって調えていきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰の痛み

腰の痛み

前屈みで腰が痛む。

仕事で前屈みの時間がある。

ところどころ上体を起こすことは可能なレベル。

猫背になるのがクセで背骨歪みがある。

脊柱は元々頚椎前弯、胸椎後弯、腰椎前弯しています。

変形がみられ、そのカーブが強くなり、背骨が出ていると自覚していました。

背骨が出ているということは凹みも強いということです。

胸椎が出ている分、腰椎は凹みが強いとも言えます。

それらを下部で支えている骨盤にも関係が出てきます。

骨盤周辺でいうと、出産経験があるかどうか、帝王切開かどうか、婦人科系疾患があるかどうかも関係してきます。

東洋医学的には子宮はエネルギーの源とも言われています。

エネルギーの源に問題があると力の伝導などに影響します。

自覚することの一つとしてはお腹に力を入れる、という感覚が鈍くなっています。

その感覚が鈍いため、「力を入れて」と指示しても「ん?!どうやって入れるの??」となります。

入れるためのコツを掴むための体操があるので、それを行います。

コツを掴めばあとは繰り返し行うだけです。

反復で行うことで自分のモノにします。

腰の痛みは日にちが経てば軽減することがあるでしょう。

それは治ったと言えるのでしょうか?

次に腰痛にならないための体つくりをした上で治ったと言えるのではないでしょうか?

痛みが出たことのある方はメンテナンスをする意識を持つ。

それに時間とお金をかける。

痛みを下げるための時間が少なくて済むのか、長く苦しむことになるのか、これからの過ごし方が影響します。

健康(青色)

未病(黄色)

痛み(赤色)

危険信号の段階で、どこに属しているのか?

痛くて困ったから通院していたけど、少し楽になると黄色の段階で治療をやめたり、トレーニングをやめたりする方が多いですね。

だから何度も苦しむことになるのでしょう。

今からだって変えられる。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

背中のダルさ、痛み

背中のダルさ、痛み

背中にダルさがある。

前日に肩背部の筋力トレーニングをした。

それの筋肉痛かなぁ?

という相談でした。

痛みになる手前です。

大きな痛みになれば、治るのに時間がかかります。

痛みの期間が長いと治療期間が長くなります。

筋トレをする方はメンテナンスをセットとしてお考え下さい。

動きの悪いままトレーニングをしても効果がなかなかありません。

筋肉は収縮するものです。

例えば収縮といっても曲げる時にばかり力を使うのではなく、伸ばす時にも力を使います。

曲げ伸ばし以外にも働きはもちろんありますが。

それらの時に硬さがあるとどうでしょう?

働きの邪魔をしてそうでしょう?

ですので、メンテナンスをキチンとしておいてその邪魔者を取り除くのです。

そうすることで今行っているメニューは効果があるかどうか、見極めに使えます。

背中がっていう自覚がありますが、首の筋肉にアプローチ後楽になりました。

自覚している部分と治療ポイントが違うことはよくあります。

スッキリしたので明日からのトレーニングに活かしていただけそうです。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

便秘

便秘

便が腸の縁にくっついて上手く流れ出ない。

腸の内壁に窪地が出てきていて、そこに詰まったりひっかかる?ようになり流れを損なう。

そんな体の状態で相談されました。

他にも身体の症状があり、それも踏まえて診ることになりました。

お腹に鍼灸刺激を加えます。

お臍の周りにツボがあります。

それらに対して浅く鍼を刺入させます。

プラスお灸を置いて温熱刺激を加えます。

鍼だけでもなく、お灸だけでもなく相乗効果を狙います。

1度目の刺激ではそれほど変化を実感できなかった。

2回目、3回目と繰り返していくと便で具合に変化がみられるようになりました。

チョロチョロだけど出る。

残便感はある。

しっかりとは言えないが出るようになった。

残便感は感じなくなった。

というように変化が出ました。

お肌の調子も良くなりますし、顔色も明るく見えます。

便は要らないものとして身体が判断して排出しようとしています。

それが便秘だと体内に残したまま過ごしていることになります。

腸は優秀だけど、馬鹿なところがあり、腸内から吸収する優秀さ、便秘の便からも吸収してしまう馬鹿さがあります。

そこっ!アップデートして下さい!

切に願います。

体調が良くなり喜ばれました。

鍼灸の魅力ですね。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ふくらはぎの張り感

ふくらはぎの張り感

畑作業をしていて、種を撒く時に土に馴染ませるために踏むような動作を繰り返します。

それを何度もしたので、ふくらはぎが張りました。

痛くて痛くて、ではない。

下腿外側面に張りがあります。

押圧すると痛みを感じる。

腓骨筋を緩めます。

足底部も触ります。

足部のアーチとも関係するためです。

作業時は長靴を履いていたようです。

長靴は濡れなくて、スッと履けて便利ですよね。

ただ足のことを考えるとどうでしょう?

足に良さそうですか?

そういう見方をして下さい。

便利さと良さげは違う。

何かを得て何かを失う。

失うことの方が大きくならないようにしましょう。

安全靴と考え方は似てますね。

何を優先させるか。

履き始めには気付かないので、そのまま便利さを優先して履きます。

痛くなっても長靴のせいだとは思わない。

思ったとしても便利さを優先する。

痛みの我慢をしていたら日にち薬かなと思ったり湿布を貼るしかない・・・。

なんて考え方が多いです。

日にちが経過しても、湿布を貼っても変化がない。

変化がないどころかどんどん痛みは増す。

そういった状態で相談こられることが多いです。

自覚をするかしないか。

自分の体にフォーカスするかです。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ばね指

ばね指

右手中指がばね指になった。

痛みに波があり、ちょっと楽かなぁと思う日は仕事で使ってしまい後悔するくらい痛くなる。

痛くなるとかばうように過ごす。

痛みが落ち着いたらまた使う…というのを繰り返している。

その生活が嫌で相談されました。

仕事での負担が大きいと思い込んでいたので、それを想定して治療を進めてきました。

肘関節、前腕、手関節、手指と細かくみていきます。

動きの連動性が低下しています。

遡ると首までガチガチになっています。

これらのコリの蓄積を緩和させるために手技を行います。

手技は強く、優しく、ポイントを刺激します。

その刺激には筋肉が反応します。

筋肉と腱の連動に働きかけます。

腱がスムーズに動くために鍼灸を組み合わせます。

腱を止めているバンドがトンネル、腱を新幹線とします。

新幹線(腱)が肥大してトンネル(バンド)を通過できない状態をバネ指と言います。

トンネル(バンド)を切開して開くか、肥大した新幹線(腱)を注射して小さくするかです。

手術や注射を回避したい方が泰然に来られます。

回避するには一度や二度の治療でオッケーとはいきません。

これまでの蓄積がそれだけあるからです。

蓄積の山(大きな山をイメージ)をショベルカーで除去するには一度で済みませんよね?

それと同じです。

使うから治らない。

使えないから休む。

それは治療ではありません。

よくよく話を聞くと写経をしているとのこと。

筆圧強め。

書き方を見ると指に負担がかかっていました。

これですね!

想いを込めて書いている写経が要因だったとは・・・。

治療は奥深いですね。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ブログを書き続けてみた

ブログを書き始めてどれくらいなのか?

2018.2.7からブログ書き始めてました。

書き始めた頃は日・祝はやってなくて、勤務日は書くようにしてました。

2019.3.18からは毎日書いてます。

毎日やることに意味があるかもしれない。

どんな意味があるのかは分からないけど、やってみた人にしか見えない何かがあるような気がして。

マメにコツコツとやれるタイプの性格ではない(と自覚している)ので、振り返ると自分で自分を褒めたいです。

1,058記事になりました。

キリのいい数字とかではありませんが、振り返ってみました。

文章にするのが苦手で、苦戦しています。

そんな時に国語が得意な友人に「どうすれば文章作れるのか?」聞いたら、それだけ喋れるからそれをそのまま書いたら?

と、言われて楽になりました。

賢く書かないといけない、難しい言い回しにしないといけない、なんて考えてしまってました。

そうではなくて、普段から意識している分かりやすい言葉、伝わるならこんな言い方や表現あるで、となるのとでしょう。

写真の使い方や文章の構成などはまだまだ課題があります。

色んな人のを読んだり見たりして勉強しています。

ブログを書いていても途中で終わっているホームページは山ほどあります。

YouTubeに動画を上げてみたけど、最初程の勢いもなく気付いたら続けていない、なんてのも多いですよね。

取り敢えずやってみる。

大事なことです。

取り敢えず続けてみる。

これも大事なことです。

もっともっと多くの方に知ってもらい、多くの方を救うために発信していきます。

今後ともおつきあいください。

宜しくお願い致します。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左肩の痛み

左肩の痛み

肩関節に石灰沈着があった。

前方挙上、後方挙上はスムーズになった。

側方挙上での痛み、違和感が残り全可動域での動きに制限がある。

内旋、外旋にも制限がある。

棘上筋は骨頭を肩甲骨に引きつける時に作用します。

この棘上筋を痛めているためです。

その修復をするために鍼灸と手技を組み合わせます。

手技をメインとして、関節の動きのスムーズさを誘導していきます。

誘導が上手くいくと腕が上げやすくなります。

肩甲骨の動きの連動には頚椎、胸椎などの連動も必要になります。

単独で動くことよりも連動で活きます。

大きな筋肉というよりも細かい筋肉の集まりで連動しています。

この動きの良さがあるため、肩関節はどの関節よりも自由度が高くなります。

その分、修復修繕に時間が必要だったり、段階を経ていくことになります。

精密機器と同じです。

ざっくり屈曲できたらええわ、ではありません。

今回は手技の相性が良かったです。

細かいことで効果がある。

その理解があると良くなっている実感があります。

ゴルフが出来るくらいまで回復してきています。

痛みを気にせずスイングすることが目標です。

お気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬