熱中症

熱中症

梅雨明けると次に心配なのは、暑さによる熱中症。

熱中症について少しお話をします。

熱中症は、高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。

以下のような症状が出たら、熱中症にかかっている危険性があります。

あなたの症状は?

1、めまいや顔のほてり

めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。 一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。

熱中症のサインに気がついたら、症状を悪化させないためにも、上手な水分補給・塩分補給を行いましょう。


2、筋肉痛や筋肉のけいれん

「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。

 筋肉がピクピクとけいれんしたり、硬くなったりこともあります。


3、体のだるさや吐き気

体がぐったりし、力が入らない。

吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。


4、汗のかきかたがおかしい

ふいてもふいても汗がでる、もしくはまったく汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。


5、体温が高い、皮ふの異常

体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。


6、呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない

声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をしたりする。 

または、体がガクガクとひきつけを起こす、まっすぐ歩けないなどの異常があるときは、重度の熱中症にかかっています。 

すぐ医療機関を受診しましょう。


7、水分補給ができない

呼びかけに反応しないなど、自分で上手に水分補給ができない場合は大変危険な状態です。

この場合は、むりやり水分を口から飲ませることはやめましょう。

すぐ医療機関を受診しましょう。

もし熱中症かなと思ったときは

  • すぐに医療機関へ相談、または救急車を呼びましょう
  • 涼しい場所へ移動しましょう
  • 衣服を脱がし、体を冷やして体温を下げましょう
  • 塩分や水分を補給しましょう(おう吐の症状が出ていたり意識がない場合は、むりやり水分を飲ませることはやめましょう)

腰の痛みどれくらいで楽になる

腰の痛み

動き始めの痛みがあった。

治療1回目が終わり1日経過してから楽になった。

気にならない程度に落ち着いた。

という自覚症状ですが、触診すると筋肉は硬い部分がまだ残っていました。

その硬さはまた悪さをする硬さです。

それらに対してしっかりアプローチします。

手技がメインになります。

深いところ、浅いところ、中間くらいのところ。

それぞれに圧をかけて効かせます。

強さも強いばかりでもなく、弱いばかりでもなく、程よい加減をしながら。

筋肉がスッと緩む瞬間があります。

その緩みとともに痛みも下がります。

痛みが下がれば、次に正しく力の入れ方、身体の動かし方をマスターしてもらいます。

動きを修復し、上書き保存します。

反復して基礎をきちんと作られたら、その先には筋トレや運動をしていき強度を上げていきましょう。

動きたい!という方はまずは基礎から。

そんなに動きたくない方は基礎だけでも。

始めてみませんか?

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむら返り

こむら返り

突然、ふくらはぎに激痛が走る、こむらがえり。

痛みに襲われたことありますよね?

運動中や就寝中に起きやすく、あまりの痛みで動けなくなってしまいます。

こむらがえりは、なぜ起こるのでしょうか。

こむらがえりは、主にふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、痙攣(けいれん)を起こすことで起こります。

ちなみに、こむらがえりの「こむら」はふくらはぎのことを指します。

方言で地域によっては「コブラ」という事もあります。

その名の通り、ふくらはぎに多く起こりますが、痙攣は体のどこにでも発生します。

運動中や就寝中に発症することが多く、妊娠中や加齢によっても起きやすくなります。

こむらがえりを起こすと、強い痛みを伴いますが、ほとんどの場合は数分間でおさまります。

ふくらはぎなどの筋肉は過剰に伸びたり、収縮したりすると、無理な動きによって痛めてしまいます。

さまざまな原因が考えられます。

最も大きな原因といえるのが、ミネラルバランスの乱れです。

カルシウムとカリウムは、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズにする働きがあります。

ミネラルバランスの乱れのほか、運動中や就寝中の発汗による脱水、冷えなどの血行不良も原因になります。

また、加齢によってもこむらがえりが起こりやすくなります。

ここ最近の気候では梅雨で湿度が高いのと、朝夕が冷えていますね。

こういった気候の時も起こりやすくなります。

ミネラルバランスの補給、温める、水分補給などが対策ではありますが、お灸がオススメです。

オススメのツボがあるのでご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰と膝の痛みで悩む

腰と膝の痛み

出かけた時に歩くと下肢がだる~くなる。

そんな状態が長く続いた。

気怠さが取れたのでよく歩いたら膝の内側に痛みが出るようになった。

太っていて筋力は低下している。

歩き方もガニ股で膝や腰が痛そうに歩く。

要因と結果が結びつくような歩容である。

いくら良いウォーキングシューズを履いても立ち方、歩き方に問題があればいずれ痛みになる。

問題点に気付き、どの段階で対処するのかで治療計画も変わる。

全身の触診と動きの確認で問題点を見つけます。

その部位の筋肉に手技を行います。

コリがひどい部位は時間がかかりますが、しっかりアプローチ出来れば解決していきます。

手技にプラスして鍼灸を行います。

筋肉同士の接したとろで滑走性の低い部位へアプローチすることがあります。

滑走性を取り戻す。

鍼灸も手技も体本来の力や働きを取り戻すように反応させます。

適した刺激は正しい反応を生みます。

刺激に対して体が反応するまで、反応しても直ぐに終わる、どんな状態かを要経過観察します。

経過に応じて刺激を変化させます。

同程度の刺激が合うのか、全く違う刺激が良いのか、個人差もあるので問診や体からの反応を見極めて行います。

治療のあとは改善された体なので喜んで帰られました。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

運転で腰痛

長時間の車の運転がキッカケになったのか、腰が痛む。

朝の起床時はそうでもなく、動き始めると痛む。

昼からは動き慣れたのか痛みはそう感じない。

そのリズムが続いて、放っておいても良くならない。

痛みの継続が不快で湿布でも治らなかった。

それでインターネットで検索して来られました。

「ホームページの内容が分かりやすかった」

と言われて嬉しかったです。

ありがとうございます。

痛みを取る前に身体の状態を確認します。

左右の差を見ます。

何でもかんでも真っ直ぐや水平が良いとは限りません。

右肩が下がり、左背中の筋肉の膨隆が見られます。

ソファーで左肘をつく癖があるようです。

腰の周辺の筋肉の硬さはコリの蓄積でした。

蓄積したものは放っておいても取れません。

体が傾いていてもそれに耐え得る筋力があれば問題ありません。

年齢を重ねて筋力が落ち、耐えられないのならコリを取り除いてメンテナンスする必要があります。

手技と鍼灸とを組み合わせます。

どこに鍼灸をするのか、どうやって手技を刺激させるのかでも変化が違います。

筋肉の緊張が強い時は動きを捨てます。

優先順位は柱のように硬く支えようとするからです。

筋肉の緊張がほぐれると支え方が分からなくなります。

すると起き上がったり、立ち上がったりする時に不安が出ます。

「痛くなりそう」

痛みを覚えているし、痛みの出やすい動きしかできない状態から救います。

お腹やお尻の力の入れ方を練習します。

簡単なエクササイズですが、上手く出来ません。

上手く出来ていないから腰が痛くなるのです。

元々は出来ていたので、コツを掴むとできるようになります。

シンプルな動きなのであとは反復するだけです。

反復して自分のものにしてもらうのが狙いです。

治療に来た時だけが良くて帰ったら痛い、では困るからです。

次の痛みを出さないための方法です。

泰然は治療だけではありません。

ご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

腰からお尻にかけて痛む

白背景で痛む腰を押さえる女性

腰からお尻にかけて痛む

股関節は人工関節の手術をした。

階段から転落した際から腰痛になる。

狭窄症が5ヶ所あると診断された。

「これだけ多いとどうしようもない」

と言われてショックだった。

骨盤の骨が外側に出っ張っているように感じていて、そこが痛む。

これは出っ張っているのではなく、側方変位が見られます。

だるま落としのような状態です。

骨が変形して出っ張っているのではありません。

患者様はこの自覚症状と他覚との差を知る必要があります。

感じたままの感覚も大事です。

他覚との差が小さくなるように分かりやすく説明します。

骨盤と肋骨との間にある筋肉が治療ポイントになります。

この筋肉の緊張を解していくことで体が楽になります。

辛くなってからの日数が経過しているため治療していくには計画を立てます。

1日で良くなるケースではありませんが、1日でも早く良くなるために行います。

ずっと痛いままだったので、痛みを軽減するキッカケになりました。

治療後は痛みが下がるため、楽になる時間を少しでも増やしていきます。

痛みの出ない時間はどうやって増やすのか?

年齢的にハードなトレーニングをするわけにはいきません。

癒しの時間も大事です。

話をして横になりリラックスする。

そんな時間も体にとっては良い反応になります。

体だけではなく心の状態も確認しに来てください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ギックリ腰注意報継続中

ギックリ腰注意報です。

仕事でずっと座っていて立ち上がると腰が伸びない。

ずっと立っていると折り曲げられない。

こういった相談です。

体を支えるのが必死な状態でした。

背骨を中心ににした筋肉がカチカチになり疲弊していました。

殿部の筋肉もカチカチになっていました。

下肢の筋肉も仕事疲れが溜まっているのがわかります。

左右の差もあります。

立ち方の癖や座り方の癖も出ているようです。

体を触るとそれが明確になります。

腰の緊張をとるだけのイメージがありますが、それだけでは足りません。

身体の前面部に治療ポイントがあります。

前後、上下と調整するのでスッと立てるようになります。

体は精巧に出来ているため、刺激の適した時の反応も分かりやすいです。

イタタっと起き上がっていたのがスッと動けるようになると、元の生活に戻ろうとします。

ここで注意が必要です。

元の生活様式で痛みが出た場合、また繰り返します。

そうならないためにも生活様式を変更する点が出てきます。

工夫できるポイントをお伝えします。

「あぁ、これも良くないなぁ」

という箇所の修正をしていくことで次同じ痛みを繰り返さないことになります。

痛みを下げるだけの治療から次のステップへ。

ご相談はお早めに。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ギックリ腰注意報

ギックリ腰

ギックリ腰の相談が続いています。

雨降りが続いたり、湿度の高い日が続いたり、夜中が気温下がったり、その変化に対して体は対応しきれてないのでしょう。

ジワジワと腰に負担がかかっていたようです。

以前から右膝に痛みがあり、それをかばいながらスポーツをしていました。

その時点でご相談いただけたら良かったのですが…。

かばっていた分、長い期間辛いことになります。

放っておいても良くなることはありません。

適したタイミングで、適した刺激が入ることで体は正しく反応します。

その反応を出すために、手技、鍼灸、動きの修正を加えます。

硬くなった筋肉はコリの蓄積が見られます。

かばって使う分突っ張りがあったり、皮膚もその変化が出ています。

それにはテクニカガビランの相性が良いですね。

鍼灸にも種類があります。

深く太い鍼を使う場合、浅く刺す場合、本数指す場合、置鍼、電気を流すなど。

太いといっても注射針ほどではありません。

注射針は液体を通すためある程度の太さが必要になりますが、鍼灸の鍼は液体を通すわけではないのでそこまで太くはありません。

刺さる時にも皮膚に与える刺激に工夫をして刺さる感を減らします。

治療の選択肢としては有効ですので、選ばれる治療法でありたいですね。

第一選択で!

ギックリ腰の時は筋肉の緊張をとるだけでは足りないことが多いです。

精神的な疲労が同時に見られます。

疲労の要因に対して見つめ直す時間も必要であったりもします。

立ち止まる、休む、を求めているのでギックリ腰くらいの強烈な痛みで強制終了させられているのもあります。

良いキッカケにして下さい。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝の痛み

膝の痛み

20年以上前に事故により13針縫ったことがある。

筋肉が削げ落ちたのと、皮膚が瘢痕組織により突っ張りが強く出ています。

膝関節の安定、可動に必要な働きが落ちています。

それをかばうように動かしてきたので、腰が慢性的に痛む。

そういった生活をし続けています。

ゴルフをするので、膝の痛みと腰の痛みを取らないとプレーに影響します。

痛みのない体でプレーするとスコアにも影響します。

痛みとプレーの関係性を見ます。

膝は鍼灸とテクニカ・ガビランの組み合わせで変化を見ます。

ガビランは皮膚の瘢痕組織が残る部位に相性が良いです。

ジェルを塗りその上をステンレス製のヘラで摩るように使います。

すると皮膚の滑走性が高まります。

筋肉への影響も向上します。

皮膚もそれだけ筋肉と関係があるということです。

鍼灸は首、背中、腰、殿部、大腿、膝、下腿に行います。

筋肉の緊張へ刺鍼することで、過緊張した部位は緩みます。

正しく動く環境作りを行います。

手技により動きの手伝いをします。

膝関節が単独で悪さをする場合、連動性の中で負担になっている場合、両方から考えます。

事故によるものは単独で悪さをします。

その影響は連動性に影響します。

足関節ー膝関節ー股関節の動きを意識させることで腰の痛みにも変化が出ます。

膝だけだからと軽く考えがちですが、一つの不具合で体はバラバラにならないようアンバランスなままバランスを取ります。

ジグソーパズルでもなく、立体パズルでもなく、人間の精巧な仕組みを活かして生活しています。

そのかばい合いのサイクルから脱出しましょう。

良い意味で連動させられる刺激をこの機会に行いましょう。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

ギックリ腰

ギックリ腰

一昨日に仕事後に腰に違和感があった。

ピキッと気かけた。

昨日は一日ゆっくりしていたが良くならない。

このまま放っておいても良くなりそうにもないので、来院されました。

体を支えられていません。

ガチガチに固めて何とか立ってる。

歩いているとは言えない動きです。

腰全体に痛みが広がっていました。

どちらかと言えば右が強く、右股関節前面にも痛みが出ています。

かばって歩いたからかなぁと。

来院時から動きの確認を行います。

触診では圧痛部位や硬くなっている硬結部位を確認します。

中心部だけでなく広範囲での痛みが出ている要因の一つでもある硬さを取り除きます。

手技がメインで鍼灸を組み合わせます。

うつ伏せが辛い時は側臥位で行います。

筋肉の緊張を緩めると支持バランスを崩します。

アンバランスなままでバランス取っていたので、支えをなくし機能しなくなります。

一旦緩めて再構築してキチンと支持できるようにするのが治療です。

鍼灸の力でお腹に元気を集めます。

足にも巡らせます。

滞りのあった体を巡らせるようにしておかないと回復していきません。

マッサージして終わり、電気あてて終わり、湿布貼って終わり、ではありません。

自然渋滞している体はまた痛みが出ます。

渋滞緩和させるところまでは治療です。

なかなか解消しない渋滞には通っていただく必要があります。

ステイホームの影響が出てくる頃です。

身体のリズムがゴロッと変わり、休んでいた体をまた動かしていく、その変化についていくのがしんどい時に色々痛みが出たりトラブルが出ます。

放っておくよりご相談ください。

LINEはこちらから。

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬