足の骨折

Jones骨折・第5中足骨疲労骨折

写真1:疲労骨折のレントゲン画像

 疲労骨折は、一度の強い衝撃が骨に加わって骨折してしまう通常の骨折とは異なります。
日々のトレーニングで骨に疲労が蓄積した結果として骨が脆くなってしまい、通常では骨が折れないような軽い捻挫や片脚で踏ん張るなどの動作の際に、骨が折れてしまいます。
骨が脆くなっていく過程で、痛みを感じる(前兆)選手もいれば、特に痛みは感じず完全に骨折してしまってから疲労骨折に気付く選手もおります。
疲労骨折の治療は保存療法が原則と考えられていますが、保存療法の場合、スポーツ復帰までの期間が極めて長く、また治療成績も安定していないため、トップアスリートや早期に確実なスポーツ復帰を望む場合は、必ずしも保存療法が第一選択になるとは限りません。

疲労骨折の原因には、トレーニング内容と伴に、アライメント異常(O脚など)などの骨格的問題が関係していますが、骨格的な問題が大きい場合、保存療法によって一時的に治癒したとしても、骨格的問題は改善されないため再発のリスクが残ります。

病院によっては難治性疲労骨折である脛骨跳躍型疲労骨折と第5中足骨疲労骨折に対しては、髄内釘(骨の中にストレスを減らすためのチタン性の補強材)を用いた手術療法を導入して、日本代表のアスリートも含めて多くのスポーツ選手を早期に現場へ復帰させているケースがあります。

第5中足骨は足の外側にある骨ですので、特に体重を足の外側にかけた時に骨にしなりやねじれの力が強くかかります。

そのため、この疲労骨折のリスク因子としては、外側へ荷重しやすい方や固いグラウンドでハードなトレーニングをする事、不適切なシューズの選択など、個体の因子(身体のつくりや足の使い方の癖)と環境の因子が挙げられます。
また、ビタミンやミネラルをはじめとした栄養状態の不良や月経不順なども骨を弱くする要因となります。

この骨折は、難治性骨折で治りにくいと言われております。

その最大の理由は、一度骨が治っても、スポーツ活動を再開するともう一度骨折してしまう事が多いからです。

繰り返しになりますが、疲労骨折は骨への軽いダメージが蓄積する事によって生じますので、骨が一度ついても、疲労が蓄積する要因を取り除かずにスポーツ活動を再開してしまうと、同じ経過の繰り返しとなってしまいます。

特に若い選手にこの骨折は生じやすいですが、若い選手ほど同級生やチームメイトと一緒にプレーできる時間は限られておりますので、疲労骨折が再発するとその治療のためにプレーできない期間は6~12か月と非常に長い期間を要する事もあり、大変な損失となります。

そのため、再発を予防する事がこの骨折の治療の最大の目的となります。

骨にかかる力を分散させ、骨への慢性的なダメージを減らすために、骨の中に金属のスクリューを入れる手術があります。
手術後の復帰期間には個人差もありますが、手術後6週からジョギングを行い、サッカーなどの試合へ出場出来るレベルに回復するには平均2~3ヶ月を要します。

手術をすることで、骨にかかる力を和らげることは出来ますが、個体因子や環境因子の改善も併せて行う事が、この骨折の再発と予防には重要です。

選択肢はあっても、何が得られて、どんなリスクがあるのか、それと向き合うための準備が必要です。

そのためのお手伝いをしますので、ご相談ください。

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

鎖骨骨折

ロードバイクやマウンテンバイクに乗っている方の肩を見てみてください。

骨折したことある方多いです。

転倒した場合、肩から地面に叩きつけられてエネルギーの行き場がなくなり鎖骨が骨折します。

鎖骨が衝撃を吸収してくれたとも言いますか。

保存療法もありますが、最近は手術の方が多いですね。

早期復帰を目指して。

手術したからおしまいではありません。

その後のリハビリが大変です。

鎖骨は腕を動かす時に関与します。

腕をまっすぐ前からあげる時に鎖骨に手を当ててみてください。

ぐるぐるって回るように動くのを感じられると思います。

動いてなさそうで、重要な役割を担っているのが鎖骨。

この鎖骨が骨折し、手術でボルトで止められた。

リハビリは動きを取り戻すように行います。

連動性を重視するため、ただマッサージだけではありません。

こんな時に有効なのがガビランです。

動きを出しながらの刺激にガビランを使うと、あら不思議!

痛みも下がり、動かしやすくなるんです。

ぜひご相談ください。

 

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

高校野球

先日、母校の応援に行ってきました。

梅雨入りが遅かった分、不安定な天候です。

グラウンドもぐちゃぐちゃだったり、開始時刻を遅らせたり。

同じやるなら、良い環境でやってもらいたい、とはいえ、それも含めて外でやるスポーツかなと。

色んな環境に対して準備しておく。

昔、野球漫画でわざとボールを濡らして握りにくいまま投球練習をしているシーンがありました。

雨の中でもある程度なら試合は続行されます。

そんな中でも満足な投球をするための準備をしていました。

初めて読んだときは衝撃を受けました。

何事も準備ですので、ある程度のことは必要なのかもしれませんね。

観ていた試合でも、三塁線のバントがボコボコになったグラウンドの影響でボールが止まるところのが何度もありました。

それも作戦ですので、互いがどう活かすかですね。

母校は無事勝ちました。

何年振りかの応援でしたので、ワクワクしました。

また行けるといいなぁ。

そのためには勝ち続けることと、試合日程が日曜になること・・・

 

 

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

 

 

交通事故

交通事故がなかなか無くなりません。

痛みのある事故被害者の治療を担当していて、いつも悩みます。

もう少し当たりが悪かったら・・・もっと酷かっただろう・・・

この程度で済んで良かったなぁ、と。

今日も姫路バイパスで交通事故がありました。

事故渋滞に巻き込まれてしまい、安全運転の重要性を感じました。

雨が降り、交通量の多い週末で、普段は自動車を運転しない方が多くなると言われてます。

色々な条件が重なり事故が起きます。

無理な割り込み、方向指示器の出すタイミングが遅い、出さない、スピードの出し過ぎ、脇見、確認不足、一旦停止不良・・・

挙げればキリのない。

最近多いのは車間距離を詰めてくるドライバー。

先日、私も名古山トンネルでトラックに煽られました。

トンネルはただでさえ閉鎖的で、そんな中煽られたので恐怖を感じました。

すぐ先の信号は赤色なのに、そんなに急いでどこへ行くのでしょう?

一台くらい前に行ったところで変わらないでしょう。

安全運転は最低限のマナーです。

横断歩道で歩行者が横断を待っていたら一旦停止です!

これ重要!

テストに出ます!!

このルールは徹底されていません。

止まりましょう。

自動車対自動車の事故も大ごとですが、自動車対歩行者ももっと大ごとです。

事故が少しでも減りますように。

もし事故に遭われましたら、お困りでしたらご相談ください。

お力になります!

 

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

 

上腕骨外側上顆炎

上腕骨外側上顆炎では、雑巾を絞る、重い荷物を持ち上げる、テニスのバックハンドのような手を使った運動時に肘の外側に疼痛が生じる。

肘関節伸展、前腕回内、手関節背屈となった時に疼痛が生じやすい。

テニスプレイヤーの発症が多いことから、テニス肘とよばれますが、テニスとは無関係にゴルフなどの他のスポーツや、日常生活、労働でも発症します。

上腕骨外側上顆炎は、上腕骨の外側上顆に付着する手関節や手指の伸筋群の腱に炎症や変性を生じる。

伸筋群の使いすぎが原因とされる。

保存療法を選択されるが、長引く。

長引く要因としては、安静にできない、使い方の工夫ができないことが考えられる。

第一に安静にすると炎症期を過ぎると痛みが軽減するため、治ったと勘違いし同じような使い方を再開するのでまた痛める。

使い方が悪く、使い過ぎたので発症したと自覚し無意識にしてしまう動き方を意識して改善する。

そうすることで、再発させない。

体のどの部分が痛くても不便です。

肘くらいで、とならずにしっかり症状と向き合い対策することで防げます。

そのお手伝いを泰然にお任せ下さい。

泰然では鎮痛効果を狙い鍼灸やガビランを用います。

痛みを早く下げて、次の対策まで行います。

 

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

肩の痛み

肩の腱板(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の腱が肩関節を取り囲んで補強している構造であり、これら4つの筋は肩甲骨と上腕骨を連結し、主に回旋運動に働いている)は加齢に伴う退行性変性により断裂をきたしやすく、上方の腱板である棘上筋腱の断裂が最も多い。

断裂の程度により、完全断裂(全層性断裂)と不完全断裂(部分断裂)がある。

棘上筋は上腕骨頭の位置を安定的に保持する作用を持つ。

筋の協調や肩峰下滑液包の緩衝により、挙上はスムーズに行われ、肩峰と腱板は衝突しない。

腱板断裂では、三角筋の作用により上腕骨の上方化(大きな断裂や断裂が長期化した時に多い)が生じやすい。

上腕骨の上方化や筋の協調が十分でないことなどから、挙上の途中で肩峰と腱板(の断端)が衝突し、疼痛が生じる(肩峰下インピンジメント症候群)

肩峰下インピンジメント症候群は、上肢の挙上時に肩峰が腱板や上腕骨の大結節と衝突し、肩の疼痛や引っかかり感を生じる状態をいう。

主な原因疾患に、腱板断裂、腱板炎、石灰性腱炎などがある。

検査では、有痛弧徴候、インピンジメント徴候の所見が見られる。

治療は、肩峰下滑液包内への局所麻酔薬およびステロイドの注入を行い、改善しない場合は手術療法を考慮する。

泰然では、手技、鍼灸、ガビラン、超音波治療器などを組み合わせて行います。

鎮痛目的とその後いかに過ごしやすくするか、に重きを置いています。

お困りの際はご相談ください。

 

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

 

石灰沈着性腱板炎

石灰性腱炎(石灰沈着性腱板炎)

肩関節の回旋腱板に石灰(リン酸カルシウム)が沈着することにより急性炎症を引き起こすものである。

腱板の変性や繊維軟骨化生が生じ、カルシウムが沈着することが原因と考えられている。

X線像で、石灰沈着の所見を認めるのが特徴である。

治療は急性期の除痛として石灰の穿刺吸引や肩峰下滑液包内への局所麻酔薬およびステロイドの注入が有効である。

 

突然生じた肩の激痛のため、ほとんど上肢を動かすことができない。

石灰は白色で、液状〜泥状〜粉末状(個体)と変化します。

これが白血球によって貪食・吸収される過程で炎症が引き起こされます。

鍼灸整骨院で手技や超音波、鍼灸などが行われますが、急性期の除痛は病院での注射をオススメします。

泰然ではその後のフォローとして出来ることがあります。

鍼灸や、手技による調整です。

肩だけの問題ではなく、広い範囲でみた場合アプローチする箇所がいくつもあります。

それらの治療を行うことでその後の回復がスムーズになります。

再発防止のためにもぜひご相談ください。

 

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

 

 

こむら返り

こむら返りの相談が増えています。

ふくらはぎはポンプの働きをします。

そのポンプの不具合についてです。

 

季節の変わり目も相談が多いですが、この気候も多いですね。

昼間は暑く、朝晩は寒い。

気温差が大きいと、身体はその変化についていこうとしてエネルギーをたくさん消費します。

その上に気圧の変化もあります。

湿度が高く、ジメジメしてると身体もしんどくなりますね。

胃腸の調子も下がります。

暑くて冷たい飲み物ばかり飲んでませんか?

暑い時は美味しいですよね。

何でもそうですが、量が大切です。

過ぎたらダメ。

適度に摂りましょう。

スポーツされてる方、仕事で汗をかく方、特にご注意下さい。

バレーボールをされてる方が、練習前にスポーツドリンクを飲んでから行って、途中も気をつけて飲むようにしてたけど、こむら返りになりかけたそうです。

水分を補給してるから大丈夫でもないですね。

筋肉の疲れ、硬さ、冷えも関与します。

汗をかいて、疲れた状態で筋肉に過度の負荷がかかる。

水分不足のため、循環が悪くて筋肉も硬くなっている。

そんな状態だからこそ、こむら返りになりやすいのです。

要因は1つではありません。

これらの要因がこむら返りを引き起こします。

ならないようにするには、先ほどの要因を潰していくことです。

なってしまったら?

痙攣を鎮めるように掴んだりストレッチをしたりします。

損傷してる場合もあります。

筋挫傷、肉離れのように、なっている時は治療が必要です。

まずは安静に。

それから圧迫固定とアイシングですね。

泰然での治療は鍼灸とガビランの相性が良いですね。

ぜひご相談ください。

 

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

神経ブロック

痛みやしびれの症状が強くて困るとよく病院で受けたと聞く神経ブロックについてです。

神経ブロック=末梢神経系の痛覚伝導を遮断

局所麻酔薬などにより、主に末梢神経系の痛覚伝導を遮断することで、鎮痛効果を得るもので、伝達麻酔ともよばれる。

整形外科では急性・慢性疼痛の緩和などを目的として、主に以下の3つが行われる。

星状神経節ブロック

頚部の交換神経節の1つである星状神経節周辺に局所麻酔薬を注入して、血流を改善し疼痛を緩和する。

ブロック後、一過性にホルネル症候群(眼瞼下垂、縮瞳、眼裂狭小など)が出現する。

硬膜外ブロック

硬膜外腔に局所麻酔薬を注入し、神経根や神経節およびその周辺の神経を広くブロックする。

カテーテルを留置することで持続的に行うこともできる。

仙骨硬膜外ブロックは仙骨裂孔から硬膜外腔へアプローチする方法であり、比較的手技が簡単で合併症が少ない。

神経根ブロック

単一の神経根やその周囲に局所麻酔薬を注入し、疼痛(根性痛)の除去や病巣の局所診断を行う。

X線透視下で神経根を造影し、部位を確認しながら行う必要がある。

 

近年は従来のランドマーク法(体表上から触知できる構造を指標とし、麻酔を行う方法)に比べ、確実で安全性が高い超音波ガイド下神経ブロックも行われている。

上記の他に、腕神経叢ブロックや肩甲上神経ブロック、坐骨神経ブロックなどが行われる。

 

「ブロック注射が効かなかった」

このフレーズを言われる方が来られます。

それはなぜか?

詳しくは泰然で。

 

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

 

手首の痛み

仕事で細かい作業をする時痛む。

力を入れてグッとした時に痛む。

手の使い方は様々なので、何をしていて負担がかかったかを聞き取ることが大事です。

なかなか治らないのは不良姿勢のまま、使い過ぎることがほとんどです。

フォーム悪くて使ってばかりだと、、そりゃあ痛いよ!

ということです。

治す=痛みが下がる

だけではありません。

痛みのない使い方までが治療とお考えください。

 

首から出ている神経が上肢に指示を出します。

この伝達通路上の問題点がないかをチェックします。

頚椎、胸椎のモビリティチェック、肩甲骨のポジション、動き、スムーズに動けていたら問題はありません。

多くはどこかに問題点が出ます。

ひとつならまだしも、いくつも出ますね。

この問題点の治療アプローチは手技がメインです。

鍼灸やガビランを組み合わせて行います。

問題点への無意識だったことに気づいてもらいます。

それも次に同じ痛みに悩まないための対策となります。

患部のために必要なことは局所治療だけではないことを実感していただいております。

 

腰の痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬