旅行前メンテ2022.11.16

2022.11.16

旅行に行く前に不安材料がある。

毎週、毎月のように来院するわけではない。

痛みが出るとまずは様子を見て過ごす。

もうすぐ治るかな?という思いとともに。

治らなかった・・・ので来院されました。

大腿部の痛み、腰の痛み、肩こりに悩んでいました。

それらの触診、動作チェックをします。

問題点について手技、鍼灸を組み合わせます。

過緊張してた筋肉も緩和します。

手技だけでの反応と鍼灸を組み合わせた時に差異があります。

より効果が高いのは鍼灸を組み合わせた時です。

鍼の刺激が好きではないが、効果があるのでする。

今回の悩みも一度の施術でずいぶん楽になったようです。

旅行までの計画でもう少し調子を高めたい。

出先ではどうしても歩きます。

その歩きで不安を抱きたくない。

大きな違いです。

痛いと楽めないからです。

今回の施術後の感覚としては歩ける、楽しめそう!でした。

嬉しい感想です。

前回は肩こりが他覚としては気になる部分でした。

自覚はそこまでだそうです。

この症状も寛解していました。

不安をなくして安心して旅行に行く、そんなサポートをしています。

気になる方はお早めに度連絡くださいね。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむら返り2022.6.22

こむら返り2022.6.22

ここ最近の暑さが辛いですね。

湿度が高くて不快感が強い。

不快な状態で過ごすのが嫌でエアコンをつけます。

エアコンのかかった部屋に何時間もいると体が冷えてしまいます。

冷えた体に気付いてないまま過ごすことがほとんどです。

体の中では脱水が起きていることがあります。

暑いと水分補給を意識的にしますが、涼しいとしない。

ノドが渇いた、の時点で脱水が起きています。

ノドの渇きにも気付きにくくなっている方もいます。

部屋の温度を数字で見るようにしたり、定期的な時間でしっかり水分補給をしたり、食事でしっかり摂るようにしたりしましょう。

早朝の目覚めがこむら返りは嫌でしょう?

朝の気温がグッと下がるタイミングでこむら返りが起きやすくなります。

冷え、ミネラル電解質のバランス崩れ、疲労、硬さ、などが要因となります。

どれか1つでもなり得るし、重なるとそれだけリスクが上がります。

ストレッチも有効とありますが、鍼灸など施術して緩まった後を保持する目的なら有効とお考えください。

カチカチになった足をセルフストレッチだけで解決させるなんて難しいです。

ペアストレッチなら有効なこともあります。

セルフならお灸が有効です。

こむら返り予防に効果的なのは足三里(あしさんり)です。

膝のお皿の下より少し外側ら辺にあります。

ここは座位でセルフ施灸も可能なので、是非やってみてください。

お陰様さまで泰然は8周年を迎えることができました。

開院してから、ご来院頂きました皆様の支えがあったからこそと、深く感謝しております。

これからも患者様の健康のお手伝いをさせて頂くべく、現状に満足することなく、より一層技術に磨きをかけて参ります。

今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願いいたします。

今回、大切な患者様、まだ来られたことのない方へ周年キャンペーンを開催いたします。

これを機会に顔、頭に鍼灸を受けてみてください。

顔や頭にする鍼ってどんなもの?という方は、こんな感じなんやーという体験してみてください。

1回1,000円

(問診も行いますので、所要時間は約30分)

お一人様1回のみとさせていただきます。

女性が美容鍼灸として受けるイメージが強いですが、頭痛、目の疲れ、顔の緊張などにも効果的です。

男性も大歓迎!

通常顔だけ、頭のだけというメニューはありません。

全身治療ありきの考え方になります。

今回特別メニューですので、この機会にぜひお試しください。

※期間限定メニューになりますので、お早めにご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむら返り2022.5.29

こむら返り2022.5.29

暑くてビールがうまい!

暑くなくてもビールはうまいよ!

なんて声が聞こえてきそうです。

アルコール摂取の機会が多くなり、摂取量も多くなる。

そんな時にこむら返りになる方の相談も増えます。

こむら返りになったことありますか?

ふくらはぎに起きる筋肉のけいれんの総称です。
足がつることもこれにあたります。
基本的には病気ではありません。
ふくらはぎの腓腹筋が異常な緊張をおこし、筋肉が収縮したまま弛暖しない状態になり、激しい痛みを伴う症状です。ちなみに、こむらがえりの「こむら」はふくらはぎのことを指します。
その名の通り、ふくらはぎに多く起こりますが、実は、足の裏や指、太もも、胸など、体のどこにでも発生します。
運動中や就寝中に発症することが多く、妊娠中や加齢、アルコール摂取によっても起きやすくなります。
こむらがえりを起こすと、強い痛みを伴いますが、ほとんどの場合は数分間でおさまります。

大脳から発信された信号が脊椎中の神経系を通り、ふくらはぎへと直結する末梢神経へ伝達されて初めて収縮運動を起こすのが通常のメカニズムですが、場合によってはその信号がふくらはぎ内の一部の筋肉にしか伝達されないため、その筋肉部のみが過度に収縮するという異常な事態が引き起こされることがあります。
その異常な収縮により痙攣を起こしてこむら返りが起きます。

運動を長時間続けて疲れていたり、ウォーミングアップが不足していたり、体力が落ちていたりする時、運動不足などの時に起こりやすくなります。
特に高齢者の多くは慢性の運動不足のために常に腓腹筋が緊張した状態にあり、少し足を伸ばしたりふくらはぎを打ったりしただけでもこむら返りを起こすことがあります。

睡眠時にも起こる場合が有り誰でも起こりうる話です。

困った時は腰痛以外もご相談ください。

お灸のアプローチが相性良いですよ。

お陰様さまで泰然は8周年を迎えることができました。

開院してから、ご来院頂きました皆様の支えがあったからこそと、深く感謝しております。

これからも患者様の健康のお手伝いをさせて頂くべく、現状に満足することなく、より一層技術に磨きをかけて参ります。

今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願いいたします。

今回、大切な患者様、まだ来られたことのない方へ周年キャンペーンを開催いたします。

これを機会に顔、頭に鍼灸を受けてみてください。

顔や頭にする鍼ってどんなもの?という方は、こんな感じなんやーという体験してみてください。

1回1,000円

(問診も行いますので、所要時間は約30分)

お一人様1回のみとさせていただきます。

女性が美容鍼灸として受けるイメージが強いですが、頭痛、目の疲れ、顔の緊張などにも効果的です。

男性も大歓迎!

通常顔だけ、頭のだけというメニューはありません。

全身治療ありきの考え方になります。

今回特別メニューですので、この機会にぜひお試しください。

※期間限定メニューになりますので、お早めにご連絡ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむら返り2022.4.14

こむら返り2022.4.14

こむら返りの相談が多くなる頃です。

季節の変わり目になるとこむら返りになる人が増えます。

昨日や一昨日のように暑い日と今日のように少しひんやり感じる日との温度差がある時に。

暑くて半袖で過ごせましたよね。

そんな日は体温も高く、動くと汗をかくくらいで冷たい飲み物を飲む量も増えます。

すると身体の中が冷えてしまうことがあります。

芯が冷えたまま気温が下がるので、さらにダメージを負います。

ふくらはぎの痙攣はなぜ起こるのか?

冷え、筋肉の硬さ、疲れ、水分不足、電解質のバランスの崩れ・・・などが要因となります。

どれか一つでも起こることがあれば、二つ三つと増えるとリスクも高まります。

朝方になったのを経験した方、最悪の目覚めですよね。

痛くて目が覚める、辛いです。

こむら返りになった時はゆっくりストレッチをして鎮めるか患部を掴むこともあります。

何度もなる方はお灸で解決します。

足りないものを補うような施術になるので、血流改善で解決します。

ふくらはぎにあるツボを刺激します。

そのツボにお灸を置いて熱刺激を入れます。

一度の刺激よりも何度か刺激を繰り返す方が効果的です。

一度に大きな刺激というより、小さな刺激を何度も繰り返すことでしっかり反応させるように行います。

日常生活でふくらはぎが動かせていないので、温めて柔らかくなったふくらはぎには動かすようにしてください。

足首の動きと関連します。

爪先立ちになるような動きや地面をしっかり蹴るようにします。

そうすることでふくらはぎのポンプを使うようになります。

ふくらはぎのポンプと心臓のポンプで上下のポンプを働かせていると循環します。

こむら返りにならない体つくりには必要になります。

これからエアコンで足元を冷やすようになる前に実践あるのみ!

痛みで悩んでいる方、困っている方に救いの手を差し伸べるために毎日発信しております。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

周りで困っている方がいましたら、お声かけください。

「泰然に相談してみたら?」と。

施術は痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむら返り2022.2.23

こむら返り2022.2.23

こむら返りしたことありますか?

こう寒い日が続くと、なるリスクがあがります。

寝ていて、痛みで目が覚める。

最悪の目覚めですよね。

ふくらはぎがキューンと痛くなる。

「あ、つりそう…つる…うわー!最悪!」

みたいな感じです。

下腿の後面がケイレンすることが多いですが、前面になることもあったり、片方とは限らず両側なることもあります。

両側になると悲惨です。

辛いですよね。

起こる要因としてはいくつかあります。

筋肉が疲れている。

筋肉が硬い。

水分不足。

冷え。

循環不良が考えられます。

それらが1つでも起こることがあるし、2つ、3つになればそれだけリスクが上がります。

相談されることが多いのは高齢者ですね。

高齢者はもともと筋肉量が少なく、循環不全も起こりやすい環境です。

若い方でも筋肉を使いすぎると、筋肉内の体液のバランスが乱れやすく、運動神経も興奮しやすくなることから、こむら返りが発症しやすくなります。

人のカラダは「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つで構成されている考え方の話を先日しました。

そのうち、「水(=血液以外の水分や体液を指すもので、飲食物中の水分を消化吸収によってカラダに必要な形にし、カラダをうるおしているもの)」に含まれるミネラルは筋肉が働くための重要な役割をしています。

ミネラルバランスが乱れると足の筋肉が硬直しやすくなると考えられています。

また、「水」が不足していると「血」を巡らせることもできません。

この「水」と「血」のバランスが乱れた状態が、足をつりやすくさせます。

冷えると水分代謝が悪くなりむくみやすい、というのはイメージしやすいですよね。

実は「水」が少なくても足がつりやすくなってしまうのです。

バランスが重要です。

泰然ではお灸をお勧めしています。

お灸の効くツボがあるので、気になっている方は聞きに来てくださいね!

セルフでも効きます!

ぜひ!

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむら返り

こむら返り

今朝の目覚めはこむら返りでした。

という方手を挙げてください。

足の筋肉がつること、とくにふくらはぎの筋肉が痙攣することを「こむら返り」といいます。

医学的にはこむら返りは有痛性筋痙攣といって、強い痛みを伴う筋肉の痙攣を指します。

「こむら(腓)」とはふくらはぎを指す言葉です。

「こぶら」といった表現する地域もあるそうです。

痙攣した状態がコブラに見えてとか…知らんけど。

ふくらはぎの腓腹筋やヒラメ筋の痙攣が特徴的です。

通常筋肉は脳からの命令を受容体が受け取り、これを上手に調整して思った通りに動きます。

この調整が何らかの原因でうまくいかないと筋肉が収縮したままで痙攣状態になり、強い痛みを感じます。

こむら返りには昼間に起こるタイプと、夜間、寝ている最中や明け方に起こるタイプがあります。

昼間型は運動中あるいは運動直後に起こることがほとんどで、準備運動の不足や、多汗による運動中の脱水、筋肉疲労が原因といわれています。

夜間、寝ているときにはつま先が伸びてふくらはぎの筋肉が縮んだ状態であることが多く、運動神経が刺激を受けると筋肉を収縮させやすい状態にあります。

さらに、足裏に圧がかかっていないために筋肉の緊張を調整する機能が働きにくく、ふくらはぎの筋肉の収縮を強めてしまうことがあります。

夜間のこむら返りを繰り返すような場合、こむら返りを引き起こす原因となる病気が潜んでいる場合があります。

下肢静脈瘤、肝硬変、甲状腺機能低下症、脊髄疾患、多発神経炎、腎不全(血液透析)、糖尿病、不安定狭心症などが疑われます。

胃切除術後のカルシウム不足、ビタミンD不足からくる骨障害として見られることもあります。

利尿剤を服用しているために電解質異常を起こしているケースや、下痢による脱水があるケースもあります。

こむら返りのおもな原因は肉体的疲労と栄養不足です。

運動や労働による肉体の疲労、発汗や水分補給の不足による脱水、ミネラルなどの電解質の不足、冷えなどの要因が重なって起こると考えられています。

こむら返りの予防には、筋肉ストレッチや適度な運動を通して日頃から筋肉を鍛えておくといいでしょう。

運動後には水分と電解質の補給を怠らないようにしましょう。

また、筋肉を冷やさないことも大事です。

同時に、バランスのいい食事と水分補給で体内のミネラル(電解質)のバランスを維持することを心がけましょう。

とくにビタミンB1が不足するとこむら返りを起こしやすいといわれています。

肉や豆類、緑黄色野菜、牛乳などで効果的に取り入れましょう。

こむら返りの対策としてはお灸が有効です。

痛みのある部位にお灸+足三里がお勧めです。

その場として対処しただけでは不十分です。

原因の治療に取り組まなければなりません。

こむら返りを頻回に起こすような方は、一度受診して原因を特定することをおすすめします。

健康に過ごすためのお手伝いをします。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

雨降り

雨降り

梅雨が明けるのかと思うくらい晴れてたのに、降り出した。

降ったら降ったで、大雨。

被害も大きくなるし、困ったもんです。

これだけ降った後はめちゃくちゃ暑くなるんよなぁ。

って、思っていたら天気予報アプリから通知がきました。

*この週末も雨が続く見込みです。

すでに大雨となっている所では、引き続き土砂災害などに警戒が必要です。 

来週は全国的に晴れて「梅雨明け」の発表があるかもしれません。

「大雨」の後は「暑さ」にお気を付けください。

と、届きました。

ふむふむ。

やっぱり暑くなるんやなぁ。

嫌やなぁ。

暑くなって元気になる方もいますよね。

羨ましい。

寒くてもヘッチャラな方もいますよね。

羨ましい。

暑さも寒さも強くないので、猛暑とか嫌…

暑くなると冷たい物を摂取して、湯船にも浸からずシャワーで済ませる。

そんな生活をする方が多いかと思います。

胃腸が冷えて疲れてしまい、体力が低下したところで寝不足やらが重なると熱中症になるリスクがグーンと上がります。

注意が必要です。

熱中症になると、回復させる力も弱っているため、元気になるのにも時間がかかります。

ただの水を飲んでも吸収しにくいため、水分補給になっていないこともあります。

水分の吸収率の良いスポーツドリンクや経口補水液などを摂取する必要があります。

水を飲んでいるから大丈夫、とならないこともあるのでご注意ください。

アルコールも注意が必要です!

アルコールを摂取すると、体内で分解するときに水を必要とします。

その分体内の水分量が奪われていくので、結果的に余計に水分補給をしておかないと脱水になります。

アルコールは水分カウントしません。

暑い時のビールはサイコーですが。

胃腸の疲れにお灸が効果的です。

肝臓や腎臓の疲れにお灸が有効です。

お灸をしたことない方は是非受けて見てください。

基本的にはセルフケアが可能です。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむら返り

こむら返り

ここのところ毎朝4時にこむら返りになる。

下腿部後面だけではなく、前面部もケイレンするため辛い。

飲酒の習慣はない。

運動の習慣もない。

独り住まいなので、食事は軽め。

高齢者なので筋力は低下している。

栄養素も不足していることが話の中から予測できることですね。

詳しく動きを確認したり、触診することでそれを絞り込んでいきます。

筋肉の硬さが見られました。

筋力も力の入れ方を見てもそんなに強くありません。

どちらかというと痩せ細った様子です。

暑くなり、水分補給を意識しているが、夜中のお手洗いへ行く回数が気になるとそこまで水を飲めていないとのこと。

筋肉の硬さには手技で柔らかくしていきます。

この場合、強い刺激はいりません。

弱刺激の方が合うこともあります。

鍼灸を組み合わせる場合、お灸の方が相性良いので多めに行います。

冷え、湿気、筋力低下、筋肉の硬さ、電解質ミネラル不足などが要因になります。

その要因が少しでも減らせるようなアプローチになります。

また明朝も嫌な目覚めか、というような不安から解消されるために行います。

シンプルなことです。

硬いはポンプ作用としての役割があります。

心臓のポンプは常に働き続けています。

その心臓から送られてきた血液は全身を循環します。

足から上に送ろうとすると、下から上への力が必要になります。

そこで働くのが下腿のポンプ作用です。

そのポンプの働きが低下しているので、改善させていきます。

下腿の筋肉群が働くことを意識づけさせることを同時に指導します。

歩く時の意識づけ、ちょっとした時間で出来る体操など。

これは日常生活に紛れ込ませることがポイントです。

細く長く続けられるようにして、結果を出していきます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

こむら返り

こむら返り

今朝の目覚ましはこむら返りでした。

痛みで目が覚めるなんて最悪の目覚めですよね。

頻発する時期です。

朝夕は少し冷んやりして、昼間は暑いくらい。

おまけに雨降りや、降る前、降った後の湿度が高く不快な感じ。

こういった条件の時はこむら返りになりやすいですね。

こむら返りは筋肉のケイレンです。

疲れたり、冷えたり、筋肉が硬い時、体内の電解質などのバランスが崩れた時になります。

眠っている時に暑くて掛け布団などを蹴ってしまい、足が出たまま朝方の冷えでスイッチが入ります。

要因がいくつもあればそれだけ起こりやすくなりますので、それらをどれだけ減らせられるかが大事になります。

もちろん、一つの要因でも起こります。

「今朝、目覚めでこむら返りになったわ」

「最近、何度もこむら返りになる」

「こむら返りの後、肉離れみたいになって痛い」

「早く治したい」

「またなったら嫌やからどないかして欲しい」

「両足なったら悲惨やで」

「ふくらはぎだけじゃなくて太もももなったんやけど、どうしたら良い?」

「なった時は伸ばすの?縮めるの?」

色んなことにお答えします。

セルフケアーとしてはお灸が最適です。

足三里(あしさんり)というツボがオススメです。

膝のお皿の少し下の外側に位置するツボで、比較的分かりやすい部位です。

そこにお灸を2壮、3壮と据えます。

そのほうが効果が高いです。

押さえてみて、痛い、硬い、と思うところがポイントですので、毎日のようにしているとツボを捉えるコツが分かってきます。

まずはこの辺かなぁ、というエリアで捉えていき、段々と点で捉えられると良いですね。

痛い、と感じることが少ない日常生活を送るコツとしお灸をすることが浸透していきますように・・・。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

脚がつった

脚がつった

朝晩が少し冷んやりしていますね。

昼間は半袖で過ごす日もあったり。

気温差を感じます。

そんな季節に出てくるのが、こむら返りなどのケイレンですね。

このケイレンは痛いです。

なったことある方は共感してもらえることでしょう。

寝ていて脚がつって目が覚めたという最悪の目覚めを経験した方は手を挙げて下さい。

はーい!笑笑

脚がつる要因はいくつかあります。

それらが1つでもつるし、2つ、3つになるとリスクが上がります。

つった時はどうするか?

ケイレンを止めます。

掴む、摘む、ストレッチする。

色んな方法で何とか止めます。

後はお灸がオススメですね。

足三里にお灸が効きます。

冷え、疲れ、硬さ、水分不足、ミネラル不足などが要因になります。

これらの要因に対してやれる対策をしましょう。

ひとつずつでも対処していくために、セルフでできること、泰然にしか出来ないことを分けていきましょう。

なるべくならセルフで出来ることをお伝えします。

お灸をオススメしています。

お灸の置く位置などは印をつけておくことも出来ますが、まずはツボを点で取ろうとせずに、ゾーン、エリアとして点より大きく捉えてください。

この辺で効果を出そうとしてください。

広くとった範囲から点に絞っていくようにすると点で捉えられるようになります。

自分自身の体なので知っておいて損はないですが、そこまでする必要性があるかなと。

もっとライトに捉えて、もっと身近に東洋医学を感じてもらえたら続けられるセルフケアになるかなと感じます。

困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬