踵の痛み2022.2.21

足底の痛み2022.2.21

朝イチ、起きて最初に足をついた時に踵が痛む。

立ち仕事なので、足が疲れる。

仕事の負担を気にしている。

気にしているから工夫をする。

靴の中敷きにはクッション性のあるものを選んだりしていた。

それでもこれだけ痛むことにショックを感じる。

踵の骨が地面と接地する部位は平たい部分とそうじゃない部分があります。

踵をキチンと接地させるより、外側に傾いて外側を接地させることがあります。

こういった立ち方や歩き方になると土台が傾くので、上に積んである積み木のバランスも崩れやすくなります。

アンバランスな状態でバランスを取ろうとするからです。

立体パズル、積み木をいくつも積み重ねたようなイメージで体を見てください。

その積み木がどこからバランスを取るのか、どこが負担になるのか。

今回は接地している踵に負担が多かった。

そこに痛みが出た。

正しい姿勢で立っていれば体重は足の中央にかかりバランスよく筋肉が使われ、筋肉の作用で足のアーチを保つことが出来ます。

しかし、姿勢が悪くなり重心の位置が後方に、つまり踵重心になると足底の筋肉が使われなくなります。

短時間であればそれほど問題ないのですが、姿勢というのは長年の積み重ねです。

悪い姿勢が続けば続くほど筋力が低下していき、次第に足のアーチは下がっていきます。

施術は足裏だけではありません。

股関節や腰部、背部、頚部にも施術します。

筋肉の過緊張のバランスを整えます。

整えていくのは手技や鍼灸を組み合わせます。

踵の疼痛部位にはお灸をピンポイントで施します。

一度で済むこともあれば、何度も同じ部位に行うこともあります。

痛みの部位が数箇所あったり、広範囲にある場合はお灸の位置も複数置きます。

一つの刺激が小さくても複数回行うことで刺激を積み重ねられます。

その刺激が一定量入ると体は反応します。

反応する=治ろうとする力が働きます。

自然治癒力です。

その働きが強い時は直ぐに治っていくし、その力が弱いと時間がかかる。

蓄積した負担が大きいときも時間が必要です。

足底の痛みの場合は時間がかかります。

ある程度頻度を高めて、根気よく施術していきましょう。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

カーリング2022.2.20

カーリング2022.2.20

カーリング日本代表が銀メダル獲得しました!

おめでとうございます!

独特なスポーツですし、身近にやっている方もいない。

やったことも生観戦もないけど、愛着のあるスポーツも珍しいですよね。

選手のキャラや笑顔なども好印象ですね。

ルールや言葉の意味などを少し調べてみました。

フリーガードゾーンルール

 先攻チームのセカンドの1投目までは、相手のストーンをはじき出してはいけないルール。

スリリングな展開が生まれやすくなる。

試合中の掛け声「ヤップ」

「司令塔」のスキップが、氷上をブラシでスイープする選手に出す指示の掛け声。

「イエス」や「ヤップ」は「掃け」の意味。

アイスリーディング

 カーリングの語源は、石をコントロールして緩やかに曲げる(カール)ことから。

石を操るには氷の読みが欠かせない。

逆算のスポーツ

 4人の選手のうち、リード、セカンド、サードの役割は、ラストショットを放つスキップが試合しやすい展開を作ること。

そのため、カーリングは「逆算のスポーツ」と呼ばれている。

シンキングタイムは38分

 テレビ中継などで後ろに表示されているカウントダウン時計。

10エンドの試合のうち、各チームの持ち時間(シンキングタイム)は38分である。

「もぐもぐタイム」は5分

 第5エンドのあとにあるハーフタイム。

栄養補給や作戦を練るための時間で、平昌大会の時に車座になってイチゴなどをほおばる姿が「もぐもぐタイム」と呼ばれて呼ばれて話題に。

「投げが8割、スイープが2割」

 スイーパーは、ブラシの「パット」と呼ばれる部分で氷をこすり、ストーン(石)の伸びをよくする。

重さ20キロのストーンが滑るわけ

 カーリングのストーン(石)は円形の花こう岩で取っ手がついている。

直径は約30センチ、重さは20キロ弱。

表面にぺブルという氷の粒をびっしりつける。

コンシード

 最終の第10エンドまでいかないうちに試合が終わる「コンシード(concede=譲歩するの意)」。

点差が開き、逆転が困難な場合に敬意を込めて握手を求める。

分かった気でいますが、覚えられません・・・。

スポーツも何度も見るからルールを覚えていきますし、自分たちが行うことで覚えていくことがほとんどです。

オリンピックの時だけ思い出して、「あぁ、そうやった・・・」となりそうですね。

勝った負けただけではない駆け引きがわかってくると深みが出るのがスポーツの良さですね。

この銀メダルのキッカケでまた変化が起きますね。

どこが負担かかって、どんな故障をするんかなぁという目線で見るのが仕事柄です。

もし「カーリングしてて腰が痛くなりました」と来られても対応できるように準備しておきます。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

厄神祭2022.2.19

厄神祭2022.2.19

男山で厄神祭が行われています。

18日、19日と。

急な階段とジグザグに登っていく階段と両方あります。

どちらから行きますか?

急な階段を登った先には素敵な景色が待っています。

なかなか見ることがない角度から姫路城が見られます。

登った者にしか見られない景色ですし、是非!

この階段は中学生の頃、部活動の冬の練習でよく通っていました。

体力作りのひとつとしてメニューに取り入れられていました。

学校から走ってそこまで行って、階段上がって裏から(北側)降りてぐるっと回って戻ってくるのを何周かやる。

階段の下から10?15?段をダッシュして競う。

そんなメニューだった気がします…。

朝ごはんを食べ過ぎると吐きそうになる。

食べないとヘロヘロになる。

調整しないとしんどかったのを覚えています。

大人になりダッシュってしなくなると、出来なくなりますね。

少し走っただけで心臓が飛び出そうになります。

短距離より長距離派か?

いやいや、長い距離を走れと言われても走れないだろうけど。

体の声をよく聞くとそうなります。

ロードバイク乗っている方も外で乗れない時はローラーの上で漕いだり、エアロバイクを漕いだりするそうです。

走らない期間があると、次から走れなくなるから。

ランナーもそうですね。

月間300キロ走っているとレースに出ても思っていた走りができる。

それに満たないと思ってたよりキツイ走りになった、と聞いたことがあります。

その300キロはあくまでその方の指標です。

ペースは人それぞれですし、距離だけの問題ではないですね。

練習内容と体が合っていると結果は出るし、そうでないとすり合わせていき修正しないといけません。

健康のためにやっている運動でケガをしてるようでは困ります。

健康寿命を伸ばしていきましょうね!

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

左首が痛い2022.2.18

左首が痛い2022.2.18

ロードバイクに乗ると調子が悪くなる。

ロードバイクのメンテナンスをした。

メンテナンスをしたら乗りたくなる。

乗れたら気持ち良い・・・のはずが調子が悪くなり、休む・・・

少し体調が落ち着いたらまた乗ってみる。

乗ったら調子悪くなり、休む。

それを繰り返していた。

考えられる原因があります。

まず最初の原因は「前傾姿勢」だということ。

人間の体の構造上、一番重い頭が背骨の上にあるのが一番負担の少ない姿勢です。

ロードバイクの前傾姿勢は重い頭を首や肩の筋肉で支え続けることになり、体にはとても負担がかかります。

この姿勢を何時間も続けていれば、ロードバイクに乗る乗らないに関わらず、痛くなって当たり前です。

筋肉には動かさないと硬くこわばって凝り固まる性質があり、凝り固まった筋肉は痛みを誘発します。

そうかといってロードバイクの上で大きく姿勢を変えることはできませんし、これもロードバイクに乗っていれば、痛くなってしまうのかな。

ママチャリなどと違って、カチカチのタイヤで剛性の高いフレームを持つロードバイクでは、ハンドルやサドルから小刻みな振動が絶えず来ます。

初めてロードバイクに乗ったら誰もがびっくりするようです。

この振動が曲者で、上手く受け流してやることができないと首や肩の筋肉がこの振動に耐えるために力んでしまい、痛みの原因になってしまいます。

首の動きに大きな問題はないが、周辺の筋肉に過緊張がみられ、可動する際制限が少しあります。

過緊張部位は圧痛もあります。

この過緊張を手技、鍼灸を組み合わせて緩めていきます。

緊張が緩むと動きが取り戻せて、痛みも下がりました。

首が痛いと首だけに注目しそうですが、背中や胸や腕も関係します。

自転車のことを考慮すると股関節も関係します。

殿部の筋肉の過緊張だけでなく、大腿部も確認します。

それらも改善させていくと、首の調子が良いのを維持させやすくなります。

痛みが下がると喜ばれます。

痛みが下がるだけではなく、その調子を維持させることに繋がるともっと喜ばれます。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

膝が痛いとき2022.2.17

膝が痛い時は2022.2.17

膝に痛みがある。

お風呂で足を洗う時に上げた足を戻す時に膝が痛む。

膝の屈曲伸展時に痛みがある。

内側から裏にかけての痛み。

捻られての屈曲伸展でさらに痛む。

圧痛部位はピンポイントで内側裂隙にある。

膝の腫れはそこまで気にならない。

殿部の筋肉、股関節周辺の筋肉群にアプローチします。

脚を組むような動作で股関節の動きに制限がかかっています。

この股関節の動きの正常化を狙って施術します。

側臥位、仰臥位、伏臥位と肢位によって筋肉の触りやすさが違います。

筋肉の過緊張具合から動きの癖を推測します。

「こういった動きの癖がありませんか?」

「こういった仕草をしていることがありませんか?」

その時間が思っているより長くなっていると、そこに痛みの要因が潜んでいます。

その要因を取り除くことも重要です。

意識を変えることで変えられる癖なのか、筋肉の硬さ、弱さからくる癖なのか、履いている靴がすり減っていて起こる癖なのか、考えられる選択肢を潰していきます。

その場で変えられる変化と時間をかけて変化すること、その違いを明確にして伝えます。

変えられることはコツを伝えます。

「そんなことまで教えてもらったことがない」

「今までは、マッサージされて終わり、電気当てて終わり、鍼して終わり、のところしか知らない」

「トータルしてやってくれるところ他に見たことがないです!」

嬉しいですね。

日常生活に落とし込めて生かしてもらわないと変えられないことが多いですし、そこを変えた方が早いことが多いんです。

ガッツリトレーニング!と言うより、基礎的なことを行うメリットを感じてもらいます。

地味なのでなかなかモチベーションも上がらないし、継続し難いのが現実です。

そこは効果を実感してもらい続けてもらいます。

地味なところに遠回りのようで最短の近道があります。

一緒に頑張りましょう。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

手の痛み2022.2.16

手の痛み2022.2.16

手をついたら手が痛い。

仕事でパソコンを使うことが多い。

マウスを操作することが多い。

電話対応で電話したり、メモをしたりすることもある。

指や手はよく使っている自覚はある。

手から前腕部をチェックします。

筋肉の張りや硬結がみられました。

その部位を押圧すると痛みがありました。

圧痛部位が治療ポイントとは限りませんが、それらの情報から治療ポイントが絞られます。

その部位に対して手技を行います。

張り感や硬結に変化が出ます。

それである程度の痛みも軽減するが、全部取り切れずに残存します。

残った痛みに対しては鍼灸を施します。

その筋肉は更に柔らかくなり、痛みの軽減プラス腕や手の軽さを感じます。

重量を測定しても軽いわけではありません。

それでも軽いと感じます。

重さを感じたまま過ごしていたので、軽くなったことが気色悪い。

軽いから大丈夫ではありません、重いから不健康です。

手技を中心に施術していきますが、変化をつけるために組み合わせることがあります。

鍼灸は鍼灸の良さがあります。

パソコン処理の脳力差と自分のやっている仕事の能力差を感じる。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

交通事故 2022.2.15

交通事故2022.2.15

交通量が増えると交通事故のリスクが上がる?

そんな気がしますよね。

キチンとした数字は知りませんが…。

意外に多いのが、見通しの良い交差点での事故!

優先道路がどちらか知ってますか?

大きい方の道路が優先だったり、同じくらいの大きさの道路なら左側から来た車が優先だったりします。

少し調べると・・・

一方が片側1車線でもう一方がセンターラインのない道路である場合など、交差道路の道幅が明らかに異なる場合は、広い方に優先性があります。

狭い道路は広い道路に対し劣後となる道路なので、優先する広い道路の通行を妨害してはいけません。

見分けがつかないときは「左方優先」

道路標識やセンターライン、道幅などで優先する道路を確認できないような交差点では、左方の車が優先になります。つまり、自分の左側から来た車の通行が優先されるため、妨害しないように一時停止などをして優先車両を先に行かせましょう。

このことは、道路交通法第36条に「交差点における他の車両等との関係」として明記されています。

優先道路で起きた事故の基本過失割合

優先道路で交通事故が起きた場合の過失割合は、優先道路が10%:非優先道路が90%です。

優先道路を通行していても、道路上に進入する車両や歩行者に注意し、安全な速度で走行しなければならないため、わずかではありますが過失が発生します。

優先する道路の見分けがつかない交差点の場合は左方優先の原則に従い、優先左方車両40%:非優先右方車両60%の過失割合になります。

ただし、優先車両や優先性がある道路であっても、脇見運転やスピード違反などの行為が認められた場合には過失割合に変化が生じます。

見通しの良い交差点でもそのルールを守れば事故は起きないはず…ですよね?!

それでも起きるのは「相手が停止すると思ってた」だそうです。

びっくり!

優先順位を守って行えば自然に片方が止まりますよね。

それで事故は回避します。

認識不足があると事故のリスクが上がります。

譲り合いの精神がないのもリスクが上がります。

思いやりのある運転をしていきましょうね。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

バレンタイデー2022.2.14

バレンタインデー2022.2.14

本日はバレンタインデーですね。

由来には諸説ありますが、広く知られている説を紹介します。

3世紀のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、強兵策の一つとして兵士たちの結婚を禁止していました。

これに反対したキリスト教のバレンタイン司祭は、命令に反し内緒で多くの兵士たちを結婚させていましたが、皇帝に知られ処刑されてしまいます。

この殉教の日が西暦270年の2月14日で、バレンタイン司祭は「聖バレンタイン」として敬われるようになり、この日をローマカトリック教会では祭日としたそうです。

当初の聖バレンタインデーは司祭の死を悼む宗教的行事でしたが、春の訪れを告げるこの季節は愛の告白にぴったりであったことから、14世紀頃から若い人たちが愛の告白をしたり、プロポーズの贈り物をする日になったともいわれています。

日本で初めてバレンタインデーが紹介されたのは、1936年2月12日に神戸で発行された外国人向け英字新聞に掲載された広告です。

神戸のチョコレート会社が「バレンタインデーには愛する人にチョコレートを贈って愛を伝えましょう」とアピールした、ロマンチックなマーケティング戦略でした。

全国的にひろがったのは1960年代頃のようです。チョコレート会社がこぞって「この日は女性から男性へ愛を告白する日」と謳い、ハート形のチョコレートを発売しはじめました。

このキャンペーンが女性のこころを捉えて徐々に盛り上がり、現在のような一大イベントに成長したのです。

海外では、男性から女性にプレゼントを贈るスタイルが主流のようです。

アメリカでは男性が女性に気持ちを伝える絶好のチャンスの日とされ、バラの花束と一緒にチョコレートやジュエリー、ディナーなどをプレゼントします。

フランスでは「恋人たちのお祭りの日」とされ、男性から女性にチョコレートやカード、花束などをプレゼントします。

「あなたを愛します」という花言葉を持つ真っ赤なバラの花を贈るのが定番のようです。

イタリアでも男性から女性へ真っ赤なバラの花束を贈るのがポピュラーで、この日にプロポーズをする男性も多いそう。

恋人同士や夫婦間でもお互いにプレゼントを贈り、愛を確かめ合うそうです。

どの国もプレゼントはチョコレートに限らず女性が喜ぶものをチョイスしているようですね。

愛の告白の予定がない人にとっても、バレンタインデーは大切なイベント。

職場で配る「義理チョコ」選びも楽しいし、友達同士で交換する「友チョコ」はセンスの見せどころ。

もちろん、自分へのご褒美「自分チョコ」はマストですよね!最近では男性が自分のために買う「俺チョコ」もあるんだとか。

キレイで美味しそうなチョコレートやスイーツが溢れるバレンタインデーは、男女問わず、楽しみ方が多様化しています。

今年は誰にどんなチョコを贈りますか?

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

雨が降って首が痛む2022.2.13

雨降りで首痛む2022.2.13

雨降りで首の痛みがある。

気圧の変化を感じる。

元々は感じたことなかった。

交通事故で後ろから衝突されて、首がムチウチになった。

その時にキチンと治療を受けなかった。

放っておいたら痛みが下がったので、いいかなーと。

通うのもメンドクサイし、仕事が忙しくて時間がなかった。

それくらい困ってなかったとも言えます。

今になって困り出した。

こんなことならキチンと治療をしたら良かったなぁ。

という相談を受けました。

交通事故は思っていたよりも強い衝撃を受けます。

見た目では分かりにくく、周囲の人には伝わりにくいです。

骨折していると、分かりやすく心配してもらえます。

松葉杖をついていたり、ギプスを巻いて三角巾をしていると、手を差し伸べてくれたり、心配してもらいやすいです。

首の周囲の筋肉の過緊張が見られます。

頚部の可動域も制限がかかっています。

雨が降るのが分かる、と言うくらいセンサーが働きます。

雨降りの前日に気圧の変化をセンサーが感知して、だるくなり、重くなり、痛みが出ます。

センサーの鋭さ、正確さに驚かされます。

この過敏さはいらんけど・・・と言われる方がほとんどです。

この過敏さを鎮めるような施術が求められます。

鍼灸の相性が良いですね。

それに見合う手技を先に行い、それから鍼灸を施術します。

それが終わり体調によっては手技で整えます。

整えた体は雨が降っても過ごしやすくなっています。

この体をキープするには気をつけるポイントがいくつかあります

冷えないようにすること、これが意外に難しいです。

知らん間に冷えている。

冷えは万病の元。

気をつけましょう。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬

2

左背中の痛み2022.2.12

左背中の痛み2022.2.12

左背中の痛みがある。

仕事で機器を扱う時に、左手を使う。

蓋の開け閉めのような動作が多い。

繰り返しの動作なので、今まで気にもしていなかった。

今回痛くなってから気になる。

休むわけにはいかない。

その動作(蓋の開け閉め)をしないと、その機器は使えない。

そんな条件で相談されました。

胸椎の動きが低下していて、胸椎、肩甲骨の周辺の筋肉が硬くなっていました。

その筋肉の硬さは蓄積なのか、急性なのかを判別します。

蓄積型でした。

蓄積したベースがあって、今回ふとしたキッカケで痛みを感じるようになったようです。

その部位に対して施術します。

手技をメインにし、鍼灸を組み合わせると鎮痛効果と治癒促進効果がありました。

痛みが下がり、仕事がしやすくなった、と言われていました。

それなのに、まだ痛むし、触ると硬くなっている。

おかしい…

よく話を聞くと、セルフケアをしている。

そのケア内容は木のツボ押し棒でグリグリ押している。

筋繊維の方向なんかも無視して、グリグリ、ゴリゴリしていたようです。

「痛気持ち良い〜」

と、感じる程度に何度もやっていた。

ここがポイント!

気持ち良さ、もっと!もっと!となるので、筋繊維の走行を無視してゴリゴリしがちですよね。

素人なので仕方ないです。

それをすると筋繊維が傷ついて、余計に硬くなります。

カサブタが出来るように硬くなります。

その硬さがダルさを生みます。

だるいからもっとゴリゴリする・・・悪循環です。

鍼灸の刺激が相性良いですので、同じ症状でお悩みの方はぜひ受けてみてください。

ケガ人が多く出たり悩みの人を増やしたくないですが、まだまだ悩んでいる方、困っている方はおられます。

どこに相談したらええか分からん、という方の手助けができるよう努めています。

ご紹介ください。

施術も同様、痛みを取るだけではなく、健康に過ごすためのお手伝いをします。

そんな自分たちが第一に健康でいられるように。

腰痛以外でも困りごとはお気軽にご相談ください。

LINEはこちらから。

https://line.me/ti/p/a0z7ylMjWr

ID:taizen4976

痛みとしびれの専門院 メディカル整体 泰然

姫路市東辻井2-8-34(ヤマダストアー前、辻井はやし内科と焼き鳥大吉の間)

090-1070-4976

院長 藤原一馬